【#叡王戦 記念特番】
— ニコ生公式_将棋 (@nico2shogi) 2019年3月23日
本日3/24(日)18時〜生放送
『どこよりも早く「第46回将棋大賞」を予想する会』
2018年度の最優秀棋士、名局賞などをユーザーの皆様とアンケート機能を使い、どこよりも早く予想。
オリジナルのニコニコ将棋大賞、流行語大賞等も決定します。
▼視聴https://t.co/ZGbME0PRWL pic.twitter.com/j7XV7zSYos
≪ NHK杯司会、来季から藤田綾女流二段と中村桃子女流初段の交代制に | HOME | 将棋盤の怖い話「裏側のくぼみは、観戦者の生首を置く『血だまり』」ってマジ?→将棋連盟「当団体の本にも書いてある言い伝え」 ≫
もうすぐ伝統と権威の名人戦も始まるやし
優秀 渡辺
敢闘 斉藤(初タイトルご祝儀枠なので)
新人 高見
名局 名人戦第一局(一般公募票が大きそう)
升田 該当なし(もしくは大橋)
高見の新人だけは確実
朝日新人も見事だったけれど豊島さんの年だった
戦法の流行りは去年同様角替わり多いし中飛車はうーんだった
そのまま決まっても普通に順当な気がするね
新タイトル作ってくれたドワンゴの顔も立てにゃならんし。
今高見が7戦全勝だったりする
話題賞か特別賞として残したい
それで良いでしょ、無理やり入れても無駄に叩かれるだけ
今年はそこからの上積みは無かったわけだし昇級も逃したから、
勝率賞だけで良いよね
タイトル奪取・防衛、棋戦優勝・準優勝、タイトル戦本戦ベスト4以上、王位と王将のリーグの成績、順位戦の成績、記録4部門などを適当にポイントにして計算しても、渡辺が明らかに豊島に少し勝っている
ゴリ推ししないと忘れ去られるからね
ただでさえ存在感薄くなってるし
まあそのゴリ押しも虚しく今後鳴かず飛ばずで忘れ去られていくだろうけどね
羽生さんは当時のタイトル最年少記録の19歳で竜王を獲得してから目覚ましい活躍を続けて
将棋史にしっかりその名を刻んだけど、藤井はひっそり消えていくだろうね
どちらも二冠だが、棋戦優勝しているナベが、A級1位の豊島か。
ほんとそれ。
名人挑戦は順位戦で最高の価値だぞ
初めてタイトル獲って、その後2冠になって
A級トップになり名人挑戦だから豊島なんじゃないのかな?
※4の予想でも十分納得。
負けても実績は揺るがないが、今期ナベ相手に0勝2敗で終るのは締まりが悪いしな
データ元に見ればなべ二冠が最優秀なのは明らかだったわ。
1位:名人戦第1局
2位:棋王戦第4局
だとして、
3位はなんだろうね
羽生康光の順位戦かな
増田藤井の竜王戦かな
最優秀棋士賞は豊島とナベで割れたな。この二人の26日の対局がAbemaのライブ中継だけで、ニコ生で中継ないのが残念すぎる。
なんでピッチャー限定なのw
え?マジで( ゚Д゚)?
意外だわー。
※41
アベマはやるんだ。それだけでもありがたいわ。
2冠同士の対決だもんな、ニコ生は何やってるんだかw
奪取一冠、防衛一冠、棋戦優勝、15連勝に加えて勝率8割まで行ったら豊島といい勝負しそう
関東・関西からそれぞれ最優秀出せれば解決するんだけどなあ
まあリーグで分かれてないから無理だけど
升田幸三賞こそ興味ないわ
昔と違ってどんな新手が出ても自分でスコップ使って掘りあてたもんじゃなくて
ソフトで重機掘削したもんだろうから、なんならソフトが受賞すればいい
※記載のない年度は羽生善治
1991 谷川浩司
1992 谷川浩司
1998 谷川浩司
2004 森内俊之
2007 佐藤康光
2013 渡辺明
2014 森内俊之
2017 佐藤天彦
画期的なエルモ囲い急戦を生み出したelmoさんにあげたいね。
受賞者みんなレドンジェだなあ
むしろ禊を終えたことにしたい謎の圧力がゴリ押してくるんじゃないか
むしろ升田幸三賞は戦法に対して受賞させるものだと思うから
普通にコンピュータ新手でも構わんぞ?
豊島 3挑戦(2奪取)
渡辺 1挑戦(1奪取)+1防衛+棋戦優勝&準優勝&挑決敗退1回
番勝負の勝数は同じで棋戦優勝&準優勝で2挑戦と同じくらいって考えると挑決敗退1回とA級B1級の差のどっちが上回るかって感じだな
久々の接戦じゃないかこれ
まぁだいたい棋聖戦と王位戦と先手番シリーズのせいだけど
>升田幸三賞は戦法に対して受賞させるものだと思うから
>普通にコンピュータ新手でも構わんぞ?
受賞者とその戦法だよ
左美濃急戦も6二金・8一飛型もそうだったけど受賞者はソフト様じゃなくて人間様だったやん
定跡の進歩に貢献した者に与えられる。(Wikipedhia)
妙手はともかくとして、角換わり最新定跡でも文字通りエルモ新手もそうだが、
升田幸三賞の意義はソフトの多大なる貢献によって今後ますます薄れていくわな
↑何かワロタ
フリクラ宣言も引退も説明会もしてないから禊はすんでない。
B1に落ちたのは実力。
プロ入りしてから結構時間がたってると思うのだが
最強の天才だし将棋人気を高めた功績は比類なし
豊島二冠、後手勝率5割切り
これによって名人挑戦の価値が吹っ飛ぶとは思えないのだが
そもそもタイトルがてっぺんにあって参加棋士の全員がそれを目指すという建て付けになっているのだからして
それをひっくり返すようなことはすべきでないかと
勝率においてもわざわざそれを争い讃える部門賞があるのだから何を優先させるべきかは明らかですな
最初は全部書くつもりだったんだけどあまりに羽生さんばっかりで面倒になって…
藤井君は最強の天災だな
名局賞に竜王戦の増田×藤井、名局特別賞に順位戦の藤井×近藤、そして升田賞には8九飛を選ぶべき
年度末付近の出来事の方が印象に残るというのはわかる
あと新人賞の資格の説明はほしかったな
そりゃ実際に凄いんだもん
過去の記録を調べるときに羽生スゲーはどうしても避けては通れないから諦メロン
スゲーする要素が一体どこにあるのかw
史上最高の才能とか幸せな幻想抱いてる暇があったら
27日の竜王戦でデビル先生に勝てるかどうかを心配してろよw
敗けたら竜王戦が終わるぞ
10年後には藤井君の最優秀棋士賞受賞が当たり前なことになって議論にならない
10年後には藤井の存在が忘れ去られてて議論にならないだろうね
大地や近藤で議論になってるかもな
…って三段の伊藤君がいるのか
年間通して一番強かったのは渡辺かな
豊島が年度の序盤、広瀬が中盤、渡辺が終盤でそれぞれピークが分かれてたから直近の渡辺がどうしても印象にのこってるっていうのもあるけど年間安定して渡辺強かった
年度末近くなって順位戦連勝記録ならず、昇級ならず、最高勝率記録更新ならずと
話題を集めまくった藤井と久々に九段になった羽生以外一般人には知られてないという事実
5chや2ch名人は豊島推しの声が強く、渡辺推しはかなり少ない
5chや2ch名人のナベアンの割合の異常さが分かるな
まあタイミングも大きいよね
太地さんみたくタイトル挑戦で敢闘賞もらったのにいざタイトル取ったら賞なし、なんてこともあるし
こいついつも藤井を叩いてるな、どんだけ嫉妬民なんだ
年収で負けてるのがそんなに悔しいの?
ここは藤井をけなすコメ欄じゃないよ。あたま悪すぎ。駄文に飽きた。
それと藤井ファンを装うあんちに騙される奴も多すぎ。
新人王が高見ってありえん、大橋君じゃないの。
※23のあたまの悪さが伝染したか
話題も豊富だしまた観たい
ほんとそれ
視聴者が渡辺二冠を最優秀棋士に選んだんだぞ。悔しいのう。
そりゃ渡辺がしでかしたことを考えればねえ
mtmtは豊島、鈴木は広瀬を推していたが視聴者が渡辺二冠を最優秀棋士に選んだんだぞw異常なのはナベアンw悔しいのうw
あまり好きじゃない
勝負は公平にの原則からは外れちゃうんだよね
村って
ニコニコにニワカ渡辺ファンが多いんだろ
認識を改めて
LPSAの女流で華を添えたらいいのに
5年後には羽生世代のロートル棋士たちは
菓子折持って、藤井君の家に詣でて、
「藤井八冠の研究会にお加えくれませんか?駒のさばき方を御教授いただければ」
と嘆願してることは確実
礒谷、堀、中倉(妹)、島井ぐらいしかいないぞ
礒谷、島井はmtmtとも仲がいいけど昨日の番組にはついていけない
16歳の聡太下げに19歳時の羽生上げってのが。
同年齢時の比較でもなんでもないってとこに無理が有るやろ?
まぁ、先の事は解らんし
あとは、俺なんかは変かもしれないけど今でも三浦と渡辺両方好きだよ。そういう人も割といるかもしれない
銀河戦の2勝と27日に勝てば45勝8敗.849 44勝9敗でも.830と立派な成績
聡太は七段になるのに1年7か月と18日もかかってすみませんね。
最多対局 広瀬、最多勝 佐々木大・藤井 勝率 藤井 連勝 渡辺
各局賞特別賞に藤井のAI超え対局が入るかじゃないか?
記録を調べると、羽生さんの凄さが身にしみる。
羽生さんの復活劇、きっとあると思う。でも、今年は受賞なしだろうね。