人間とAIの共存。将棋棋士に問う、知能の本質とはhttps://t.co/oEpzCt8C9p— AI特化型メディア|Ledge.ai (@ledgeai) 2019年3月25日
人間とAIの共存。将棋棋士に問う、知能の本質とはhttps://t.co/oEpzCt8C9p
≪ 【竜王戦】菅井竜也七段が井上慶太九段に勝ち、4組3回戦進出 | HOME | 先崎学九段、郷田真隆九段に「金井君が郷田さんのこと好きなのは棋士としてなの?」 ≫
会長「ソフト?私こそ正統」
藤井「実は20年前にソフト超えてた」
若手ホルダー「ソフトでお勉強。将棋は研究発表会。」
最善手を指せれば有利だが指せなければ不利な局面は、ソフト的には優勢だけど人間的には大変
例えばそういう局面を不採用にしていくのは、西尾の言ってる取捨選択のひとつだと言える
千田も千田率()がなければこのポジションに収まってたのかもしれないのに
千田「ソフトで勉強しなければせいぜい羽生止まり」
渡辺「ソフトと一致してる!!三浦九段はソフトでカンニングだ!!」
そりゃ何指しても有利は覆らない1000点と、選択肢はたくさんありそうなのに最善以外は評価値消し飛ぶ2000点なら前者の方が指しやすいからね
観る将向けに単なる評価値ではない綱渡り度のような指標が欲しいところですね
観将俺「すげー、あんな難易度の手順を間違いなく指しきるなんて…。」
こんな感じ?
自分の研究環境を大っぴらにしてないだけよ。
・高い値ばかりなら指しやすい
・高い値がほんの少しで後は低ければ細い(綱渡り)
ナベが使ってないとかwww
女性がどんどん正棋士になり、名人や竜王のようなタイトルをとれそうなもんだけどな
彼らが出来るのは送りの手筋とかの将棋の技術だけだ。
ズレてるわ
みんなやってるから
局面の分かりやすさの指標にならないか?
賢い
最善手が誰が見ても簡単にわかる場合もあるからなあ
すでに人間には何の存在価値も無いのが現実だ
今はどれくらい力の差が開いたんだろう。
論語 為政
誤爆ごめん
ソフトはこう言ってますけどこれは指せないですねえとか
人が違和感を感じる手でも偏見なく指せることかなあ
人間はそれに馴れることができるのだろうか
将棋史は電王戦前と電王戦後にわけられるくらい
それが全てよ
情報が入ってくるのが遅くなるだけであまり意味がない
ソフトに勝てる人間はいない。
ソフト最強!
どの対局のことなんだろう
・電卓(とか計算アプリ)ばっか使ってると暗算ができなくなる
・パソで入力ばっかしてると漢字が書けなくなる
・カーナビの言うことに従ってるだけだと何回通った道も覚えない
ソフトは間違いなく強い
が、それを活かして強さに繋げられるかは結局は棋士の棋力だろ
棋譜並べも盤駒使わないととか言われてたり。
どんなアイテムも使い方次第でしょ?
それを乗り越えて現代のオリンピック等のスポーツあるのに、頭脳競技である将棋で未だにAIだソフトだと騒ぐ人が居るのは面白いね
新規さんなのかも知れんがw
GUIみたいに候補手と評価値のセットでいくつか表示されないとより詳しい局面評価はできんだろ
徒競走の目的が目的地への最短の到達だったことは少なくとも近代にはないけど、棋士の目的が最高の棋譜の追及だったことはあるわけだから自動車とは全く比べられないよね
将棋もチェスも本質は模擬戦だからな
実際の戦争もそのうち、人間の参謀が部隊の配置を考えるよりも、
AIが部隊の配置を考えるようになるのでは
△ポナンザ ▲屋敷戦の△16香
先手の19角を取りに行く手で
人間はこんな僻地に駒を投入するようじゃダメ
ソフトはポナンザ優勢と評価してたけど、今のソフトで検討すると屋敷優勢と出る
詭弁すぎる
近代云々は本質自体にまったく関係ないし、
それを言うなら棋譜の追求から勝敗に移行した事も言及しろよ
コロコロと都合の良い時代を持ち出しすぎ
※59
その動物より早いのが自動車なんですけどね
ある一つの目的のみに特化した道具と生物を比べる事自体がナンセンス
F1会場で短距離選手とカーが同時に走るのを見て何が楽しいのか、というのと同質
なぜならそもそも基本スペックの時点で競うレベルでは無いから
生まれてから今日までの記憶を一片残さず記憶している人間は存在しないしハードの問題でもできない
例えば永瀬はあれで評価値厨(ただしPC音痴)だし、会長も「時間があるならそういう研究も取り入れたい」とは言ってる。実際は忙しくてそんなとこには手が回らないみたいだし、好き嫌いでいえば別の話かもしれないけどね。
谷川は多分本当に今後も使う気はないけどソフトを完全否定してるわけじゃない。実戦でソフト研究された将棋が出てくるならそこで学べるから自分ではやらないとは言ってるけど、豊島のやり方にも一定の評価はしてる。
間違いなくソフト研究そのものには効果はあるんだから、ソフト研究やソフトの将棋そのものを否定するのはよほどの逆張りへそ曲がりか、将棋への興味がなくなって向上心が全くない人かのどちらかだ。
そして前者は橋本がそうだね。
多分だけど屋敷-Ponanza戦
去年あたり西尾がツイッターで書いてた記憶ある