人間とAIの共存。将棋棋士に問う、知能の本質とは ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

人間とAIの共存。将棋棋士に問う、知能の本質とは



コンピュータは将棋をどう変えたか? (マイナビ将棋BOOKS)
西尾明
マイナビ出版 (2018-10-23)
売り上げランキング: 286,262
[ 2019/03/26 16:00 ] 棋士 | CM(66) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/03/26 (火) 16:30:53
    羽生「勝ち負けだけならジャンケンでいい」
    会長「ソフト?私こそ正統」
    藤井「実は20年前にソフト超えてた」
    若手ホルダー「ソフトでお勉強。将棋は研究発表会。」
  2. 2019/03/26 (火) 16:33:55
    電王戦が遥か昔のように思える

  3. 2019/03/26 (火) 16:49:57
    最近ソフトで将棋研究してて思うのは正解がひとつしか無い局面は不利だということ
    最善手を指せれば有利だが指せなければ不利な局面は、ソフト的には優勢だけど人間的には大変
    例えばそういう局面を不採用にしていくのは、西尾の言ってる取捨選択のひとつだと言える
  4. 2019/03/26 (火) 16:51:55
    人間と飯野愛との共存
  5. 2019/03/26 (火) 16:56:38
    プロフェッサー西尾q
  6. 2019/03/26 (火) 16:58:32
    AIと言ったら西尾って感じになってきたな
    千田も千田率()がなければこのポジションに収まってたのかもしれないのに
  7. 2019/03/26 (火) 17:00:31
    米1
    千田「ソフトで勉強しなければせいぜい羽生止まり」
    渡辺「ソフトと一致してる!!三浦九段はソフトでカンニングだ!!」
  8. 2019/03/26 (火) 17:02:52
    将棋に必勝手順というものがもしあれば、17手目くらいまでは多分既に会長が指してる
  9. 2019/03/26 (火) 17:03:41
    サトシンを叩いていた人たちはどこへ消えたのか
  10. 2019/03/26 (火) 17:33:51
    でもレーティング1位の渡辺も2位の永瀬もソフト使ってないよね
  11. 2019/03/26 (火) 17:36:52
    3
    そりゃ何指しても有利は覆らない1000点と、選択肢はたくさんありそうなのに最善以外は評価値消し飛ぶ2000点なら前者の方が指しやすいからね

    観る将向けに単なる評価値ではない綱渡り度のような指標が欲しいところですね
  12. 2019/03/26 (火) 17:42:06
    千田はこういう一般向けの話は向いてない印象
  13. 2019/03/26 (火) 17:42:30
    上のコメントの綱渡り度良いですね。
  14. 2019/03/26 (火) 17:43:01
    最善手○○:評価値2000:手順難度E
    観将俺「すげー、あんな難易度の手順を間違いなく指しきるなんて…。」

    こんな感じ?
  15. 2019/03/26 (火) 17:43:48
    ナベも永瀬もソフト使ってるに決まってるしょ。
    自分の研究環境を大っぴらにしてないだけよ。
  16. 2019/03/26 (火) 17:45:52
    研究発表会はソフトが強くなる前も言われていたので今の若手に限ったことじゃない
  17. 2019/03/26 (火) 17:50:01
    ある候補手に対してその先の分岐表示で
    ・高い値ばかりなら指しやすい
    ・高い値がほんの少しで後は低ければ細い(綱渡り)
  18. 2019/03/26 (火) 17:50:52
    10
    ナベが使ってないとかwww
  19. 2019/03/26 (火) 17:57:15
    ソフトを自分の専属の将棋家庭教師のように上手に扱えば、
    女性がどんどん正棋士になり、名人や竜王のようなタイトルをとれそうなもんだけどな
  20. 2019/03/26 (火) 18:04:34
    知能とかAIとかそんな難しい事棋士なんて分からないだろw
    彼らが出来るのは送りの手筋とかの将棋の技術だけだ。
    ズレてるわ
  21. 2019/03/26 (火) 18:15:39
    19
    みんなやってるから
  22. 2019/03/26 (火) 18:22:17
    AIとか全然興味ない棋士にも聞いて欲しい
  23. 2019/03/26 (火) 18:26:41
    根拠も提示せずに人に難癖つけたりイッチリツとか非論理的なことを発信したりしないこと
  24. 2019/03/26 (火) 18:27:03
    最善手・次善手・三善手の評価値の平均は、
    局面の分かりやすさの指標にならないか?
  25. 2019/03/26 (火) 18:36:34
    なるほどな
    賢い
  26. 2019/03/26 (火) 18:50:40
    ※24
    最善手が誰が見ても簡単にわかる場合もあるからなあ
  27. 2019/03/26 (火) 18:51:22
    すでにAIは全てにおいて人間を超えている
    すでに人間には何の存在価値も無いのが現実だ
  28. 2019/03/26 (火) 18:52:07
    急所で使えば勝てるんです。
  29. 2019/03/26 (火) 18:55:10
    電王戦が無くなっちゃったからわからなくなったけど
    今はどれくらい力の差が開いたんだろう。
  30. 2019/03/26 (火) 19:07:37
    ソフト使うのが当たり前になったから、わざわざ敢えて言う必要もなくなったからねー。
  31. 2019/03/26 (火) 19:18:51
    将棋の勉強環境がソフトによって平等になったことはいいこと
  32. 2019/03/26 (火) 19:19:23
    「之(これ)を知るを之を知ると為し、知らざるを知らざるとす。是(これ)を知とせよ」
    論語 為政
  33. 2019/03/26 (火) 19:28:07
    ソフトは使わないって公言してるのは会長くらいじゃないの? 誰か他にいる?
  34. 2019/03/26 (火) 19:32:00
    現局面の指しやすさは24だし、候補手については17
  35. 2019/03/26 (火) 19:44:19
    ソフトはきらい、くソ喰らえだと言った橋本は流石に使ってなさそう
  36. 2019/03/26 (火) 19:46:34
    対局中ソフトを使ってる人はどれだけ居るっけ?
  37. 2019/03/26 (火) 19:48:14
    東京五輪の公式徽章も最初から大橋棋士にお願いすれば良かった
  38. 2019/03/26 (火) 19:48:44
    ※37
    誤爆ごめん
  39. 2019/03/26 (火) 20:26:25
    西尾先生の説明はわかりやすいな
  40. 2019/03/26 (火) 20:27:04
    難度みたいなものをプロの感覚から棋士が解説してるんじゃないの
    ソフトはこう言ってますけどこれは指せないですねえとか
  41. 2019/03/26 (火) 20:28:45
    AIの優れているところは
    人が違和感を感じる手でも偏見なく指せることかなあ
    人間はそれに馴れることができるのだろうか
  42. 2019/03/26 (火) 20:34:15
    電王戦の衝撃はすごかったね~
    将棋史は電王戦前と電王戦後にわけられるくらい
  43. 2019/03/26 (火) 21:07:21
    AI使えば誰でもプロ棋士になれるとか勘違いしてる人もいるが、素人がタブレット&参考書持ち込みで司法試験受けても受からないのと同じで、答えを知ってるのと内容を理解してるかは別問題
  44. 2019/03/26 (火) 21:10:54
    将棋漫画のさ、「永遠の一手」上下巻読んでごらん
    それが全てよ
  45. 2019/03/26 (火) 21:14:15
    たとえソフトを使わないとしても大多数の棋士が利用している以上、影響を受けないわけにはいかない
    情報が入ってくるのが遅くなるだけであまり意味がない
  46. 2019/03/26 (火) 21:27:27
    結局
    ソフトに勝てる人間はいない。
    ソフト最強!
  47. 2019/03/26 (火) 21:32:52
    将棋板の七不思議に将棋知らない人がたくさんいることがあげられる
  48. 2019/03/26 (火) 22:10:35
    ソフトの出現によって羽生さんのアドバンテージが無くなったのは事実
  49. 2019/03/26 (火) 22:17:15
    電王戦の対局で、対局当時はAI有利の解析結果だったけど今解析すると人間有利だった局面っていうのは、
    どの対局のことなんだろう
  50. 2019/03/26 (火) 22:59:38
    多分違うだろうけど永瀬の角不成直前の局面でやねうら王がAI優勢出してなかったっけ?
  51. 2019/03/27 (水) 02:10:18
    そっかハッシーがいたか
  52. 2019/03/27 (水) 02:29:45
    答えをすぐに見ちゃダメですよ、自分で考えないと力付かないですよ、って皆んな言われたよな? w

    ・電卓(とか計算アプリ)ばっか使ってると暗算ができなくなる

    ・パソで入力ばっかしてると漢字が書けなくなる

    ・カーナビの言うことに従ってるだけだと何回通った道も覚えない

    ソフトは間違いなく強い

    が、それを活かして強さに繋げられるかは結局は棋士の棋力だろ
  53. 2019/03/27 (水) 07:44:32
    谷川先生も使ってないって公言してた
  54. 2019/03/27 (水) 07:47:42
    ソフトに頼っちゃイケない論有るけど、コピーが一般的になった時に、棋譜は手書きで書き写さないととか言われてたし。
    棋譜並べも盤駒使わないととか言われてたり。
    どんなアイテムも使い方次第でしょ?
  55. 2019/03/27 (水) 09:12:36
    自動車があるのに人間のスポーツに意味が有るのか?
    それを乗り越えて現代のオリンピック等のスポーツあるのに、頭脳競技である将棋で未だにAIだソフトだと騒ぐ人が居るのは面白いね
    新規さんなのかも知れんがw
  56. 2019/03/27 (水) 10:07:38
    解説がソフトの手を見てこれはさせないですねぇって言ってるのに指してる場面が多すぎるんだよなあ
  57. 2019/03/27 (水) 10:28:05
    ニコ生の評価値も現局面の値でしかないからな
    GUIみたいに候補手と評価値のセットでいくつか表示されないとより詳しい局面評価はできんだろ
  58. 2019/03/27 (水) 12:15:59
    散々言われてるけど
    徒競走の目的が目的地への最短の到達だったことは少なくとも近代にはないけど、棋士の目的が最高の棋譜の追及だったことはあるわけだから自動車とは全く比べられないよね
  59. 2019/03/27 (水) 12:45:13
    そもそも自動車以前に人類より走るの速い動物はたくさんいた訳で「それを乗り越えた」なんてことも無いっていう
  60. 2019/03/27 (水) 12:51:12
    そのうちAIが知能優れているということで、政治も行政も軍事も裁判も全部やるんじゃね

    将棋もチェスも本質は模擬戦だからな
    実際の戦争もそのうち、人間の参謀が部隊の配置を考えるよりも、
    AIが部隊の配置を考えるようになるのでは
  61. 2019/03/27 (水) 19:07:04
    ※49
    △ポナンザ ▲屋敷戦の△16香
    先手の19角を取りに行く手で
    人間はこんな僻地に駒を投入するようじゃダメ
    ソフトはポナンザ優勢と評価してたけど、今のソフトで検討すると屋敷優勢と出る
  62. 2019/03/27 (水) 23:34:53
    西尾先生はこういう記事にはもってこい
  63. 2019/03/28 (木) 03:45:04
    ※58
    詭弁すぎる
    近代云々は本質自体にまったく関係ないし、
    それを言うなら棋譜の追求から勝敗に移行した事も言及しろよ
    コロコロと都合の良い時代を持ち出しすぎ

    ※59
    その動物より早いのが自動車なんですけどね
    ある一つの目的のみに特化した道具と生物を比べる事自体がナンセンス
    F1会場で短距離選手とカーが同時に走るのを見て何が楽しいのか、というのと同質
    なぜならそもそも基本スペックの時点で競うレベルでは無いから
    生まれてから今日までの記憶を一片残さず記憶している人間は存在しないしハードの問題でもできない
  64. 2019/03/28 (木) 08:14:15
    回答、西尾三世
  65. 2019/03/29 (金) 04:45:16
    永瀬は使ってないとか会長は使わないと公言してるとか、間違った情報書いてる人多いけどそんなことないよ。
    例えば永瀬はあれで評価値厨(ただしPC音痴)だし、会長も「時間があるならそういう研究も取り入れたい」とは言ってる。実際は忙しくてそんなとこには手が回らないみたいだし、好き嫌いでいえば別の話かもしれないけどね。
    谷川は多分本当に今後も使う気はないけどソフトを完全否定してるわけじゃない。実戦でソフト研究された将棋が出てくるならそこで学べるから自分ではやらないとは言ってるけど、豊島のやり方にも一定の評価はしてる。

    間違いなくソフト研究そのものには効果はあるんだから、ソフト研究やソフトの将棋そのものを否定するのはよほどの逆張りへそ曲がりか、将棋への興味がなくなって向上心が全くない人かのどちらかだ。
    そして前者は橋本がそうだね。
  66. 2019/03/29 (金) 04:51:34
    ※49
    多分だけど屋敷-Ponanza戦
    去年あたり西尾がツイッターで書いてた記憶ある
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。