佐藤康光九段が感じた棋士の凄み、郷田真隆九段の「△7五歩」【平成の将棋界を振り返る】 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

佐藤康光九段が感じた棋士の凄み、郷田真隆九段の「△7五歩」【平成の将棋界を振り返る】



天衣無縫 佐藤康光勝局集
佐藤康光
マイナビ出版 (2018-12-21)
売り上げランキング: 298,575
[ 2019/03/27 16:00 ] 棋士 | CM(34) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/03/27 (水) 16:07:20
    1げと
  2. 2019/03/27 (水) 16:12:02
    ええ話や
  3. 2019/03/27 (水) 16:17:29
    のんびりコラム読んでなければ俺が1だった
  4. 2019/03/27 (水) 16:20:36
    金井「流石郷田先生」
  5. 2019/03/27 (水) 16:24:14
    変態にすら凄みを感じさせる男
    G田△
  6. 2019/03/27 (水) 16:24:58
    良い記事だった
    郷田先生の好感度がさらに上がった
  7. 2019/03/27 (水) 16:27:37
    郷田の△7五歩ってだけであああれかってわかるもんな
  8. 2019/03/27 (水) 16:29:17
    今となっては将棋の研究にAIはほぼ欠かすことはできないが、
    人間同士があれこれ考える深い研究で宝をみつける、というのはすごいしロマンを感じる。
    ソフトとの共存で研究は進めどソフトに言われた通りに指しても
    数学の問題を模範解答見ながら解くみたいで面白みはないし、
    今はソフトを使いながらも自分の納得のいく解をみつけるのが大事なのかな
  9. 2019/03/27 (水) 16:32:38
    会長が自分の魔術書を見てる写真がある県
  10. 2019/03/27 (水) 16:34:15
    将棋の強いライター
  11. 2019/03/27 (水) 16:42:24
    郷田さんかっけー
  12. 2019/03/27 (水) 16:50:36
    何で宮田さんはもっと活躍していないのか、
    不思議に思う
  13. 2019/03/27 (水) 17:08:32
    郷田先生かっこええ・・・
    そいうい新手が10年埋もれるってこともあるんだなー
  14. 2019/03/27 (水) 17:09:29
    宮田は体調崩してなかったっけ?
  15. 2019/03/27 (水) 17:11:33
    詰将棋もそうだけど大局観より一つの局面で没頭するタイプなのかも。
  16. 2019/03/27 (水) 17:11:37
    7
    郷田の☖75歩か…
    その時期就職して忙しく一時将棋と離れていた時期なのでこの☖75歩全く知らなかった。


    真田の幻の☗41金
    なら分かるんですが…
    (先日ネット将棋仲間とこの話題になった時、直ぐに分かる分かると盛り上がった。
    そして早指し戦で実際に現れた阿部の☗41金まで話が繋がり感動した笑)
  17. 2019/03/27 (水) 17:22:40
    宮田解説一回頼むわ
  18. 2019/03/27 (水) 17:27:53
    あつしくんの連載はかなり難しいのでスルーしてたわ
  19. 2019/03/27 (水) 19:30:43
    江戸時代の棋士の棋譜見ると、結構凄い読みが入ってるらしいね
    序盤のハンデを克服すれば、当時の人は現代でも活躍できるんだろう
  20. 2019/03/27 (水) 19:57:24
    こういう記事たまらないね
  21. 2019/03/27 (水) 20:08:47
    郷田将棋って棋士からの評価高いよな。
    なめちゃんもVS郷田との棋譜は僕の誇り、みたいなこと言ってたし。
  22. 2019/03/27 (水) 20:27:41
    郷田のそういうとこに
    金井は惚れたんやろな
  23. 2019/03/27 (水) 20:36:29
    羽生世代では唯一美しい棋譜が作れる相手だからね
  24. 2019/03/27 (水) 20:36:49
    河口俊彦も郷田将棋が大好きだったし、あの格調の高さというか、理想主義を貫く指方はプロからみても見事なんだろうな
  25. 2019/03/27 (水) 21:03:41
    すげー
    将棋ファンしか投稿してねえw
  26. 2019/03/27 (水) 21:15:22
    郷田の7五歩は有名だな
    飛車の横利きで角を受けるっていう斬新な発想
  27. 2019/03/27 (水) 21:24:02
    緻密に受けるんではなくて、攻防一体技で受ける手は増えたよな~近年は
    スピードアップを図るというようなね
  28. 2019/03/27 (水) 21:33:27
    久々にまともなコメント欄
    この記事とても良かった
  29. 2019/03/27 (水) 21:47:20
    いい記事だなぁ
    平成は「プロ棋士としての能力の凄味が極限に達した」時代で、
    これからは「将棋のより真理に迫った驚きというか感動を感じる時代」か、実際そんな感じを受けるよな。
  30. 2019/03/27 (水) 22:03:21
    会長のコラムはもちろん素晴らしかったのですが、ライター羽生善治九段に全てを持っていかれました。
  31. 2019/03/27 (水) 23:33:46
    コラムも佐藤→羽生ときて、
    次は谷川か森内かな
    期待してます
  32. 2019/03/27 (水) 23:40:07
    宮田はどう考えてもC1レベルではない
    終盤は言わずもがな、序盤でも相矢倉で▲6五歩という重要な新手を指してる
  33. 2019/03/27 (水) 23:44:22
    平成を締めくくる豪華執筆陣。
  34. 2019/03/28 (木) 10:00:02
    チョット待ってくれ。
    ☖75歩☗同歩☖84飛
    って一見意味がわからない。
    は?
    ってなるんだけど…

    こんなのプロが感動したことによって初めてアマチュアが感動するレベルの指し手順だな。
    こういった手、これからもプロの方たくさん解説お願いします。

コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。