【竜王戦】藤井聡太七段が中田宏樹八段に勝ち、4組準決勝進出 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

【竜王戦】藤井聡太七段が中田宏樹八段に勝ち、4組準決勝進出

竜王戦4組  ● 中田宏樹  藤井聡太 ○

327-02_20190327211222ab8.png
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/32/4hon.html


505:名無し名人 (ワッチョイ 1a7e-0zLl): 2019/03/27(水) 22:23:52.68 ID:IRQ6rrZ80
すげーこれ逆転かよw


508:名無し名人 (ワッチョイ ff65-WX4v): 2019/03/27(水) 22:23:54.99 ID:XlD2Ivy+0
これを勝つかw


509:名無し名人 (アウアウウー Sa2f-JRA/): 2019/03/27(水) 22:23:55.36 ID:01doJALUa
竜をずらしちゃったところが駄目?


510:名無し名人 (ワッチョイ 6a8c-0zLl): 2019/03/27(水) 22:23:56.22 ID:It1tkR2L0
藤井の大逆転勝ちかよ!


511:名無し名人 (ワッチョイ 0392-ipvA): 2019/03/27(水) 22:23:56.31 ID:UxCzUhqC0
結果ひでぇ負け方に・・・・


513:名無し名人 (ワッチョイ 9fda-5HBQ): 2019/03/27(水) 22:23:59.81 ID:VVo0Vr020
竜王戦連続昇級の首が繋がった


593:名無し名人 (ワッチョイ cb01-rXtv): 2019/03/27(水) 22:25:39.33 ID:jRFBekbD0
最終版の異様な強さだけで大逆転か、苦戦だったな


594:名無し名人 (ワッチョイ ca02-0zLl): 2019/03/27(水) 22:25:40.66 ID:fEYVwcwc0
39角で合駒使わせてそれ拾えるから駒が足りてしまうという詰将棋みたいな手順


595:名無し名人 (ワッチョイ 1bda-2tHa): 2019/03/27(水) 22:25:42.05 ID:cWmcBGAh0
勝ちを完全に逃したな
こういう所が衰えなんだろうな


596:名無し名人 (スップ Sdea-1XJT): 2019/03/27(水) 22:25:43.80 ID:vTqMGwzcd
アベケンすら見えてなかった難解な詰み手順秒読みで読み切るのかよ…

末恐ろしい


599:名無し名人 (ワッチョイ 0b02-Q0C9): 2019/03/27(水) 22:25:46.18 ID:8L+8U0bt0
久々にガチのナイアガラ見たなー
それにしても藤井最近調子悪いな


601:名無し名人 (ワッチョイ 2abc-4zwv): 2019/03/27(水) 22:25:47.83 ID:0avUbAp20
これりゅうおうのあいの棋譜に使われかねんな。澤田戦のアレも採用されたし


605:名無し名人 (アウアウウー Sa2f-WX4v): 2019/03/27(水) 22:25:55.40 ID:/P7wlzDFa
12時間以上かけて積み上げてきたものが一瞬で崩壊した


606:名無し名人 (アウアウウー Sa2f-DTGA): 2019/03/27(水) 22:25:56.87 ID:Ex8Iww1ua
1分将棋では62銀の応手を読みきれなかったか


609:名無し名人 (ワッチョイ 9fda-9VoM): 2019/03/27(水) 22:26:02.32 ID:n80HwHjn0
でもこの毒饅頭何個目だっけ?ぐらいに毒饅頭が何個か置かれてた気がしたから
何個も置けば引っかかっちゃうんだろうな


617:名無し名人 (ワッチョイ 1b2c-fgzP): 2019/03/27(水) 22:26:14.61 ID:snJjR3ah0
△62銀の毒饅頭はすごい手だったな。
ほぼ一分将棋であんなただの銀差し出されたら迷うわな。
いかにも勝てそうにも見えて、自玉が詰むことを完全に読み切らないと別の手はさせない。

ほかの手指してそれ負けの手なら目も当てられないからな


621:名無し名人 (アウアウカー Sacb-edCB): 2019/03/27(水) 22:26:22.58 ID:vTcuiBOXa
年配棋士や底辺棋士相手にしか通用しない将棋
だからB1以上に本戦で勝てないんだな


626:名無し名人 (オッペケ Sr03-942P): 2019/03/27(水) 22:26:31.32 ID:ZVALx5TAr
ワンサイドゲームよりこういう逆転劇の方が見応えあるな
楽しかったよ


632:名無し名人 (ワッチョイ 03a7-geE7): 2019/03/27(水) 22:26:44.45 ID:VAJxCNsI0
高見の妖術とはベクトルの違う、もっとなんかヤバいやつだな。
勝負の鬼だ。


藤井聡太全局集 平成28・29年度版

マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 20,391
[ 2019/03/27 22:25 ] 竜王戦 | CM(516) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/03/27 (水) 22:25:41
    藤井マジック
  2. 2019/03/27 (水) 22:26:16
    将棋は終盤ってよく分かるな
  3. 2019/03/27 (水) 22:26:20
    ヲタ「聡太マジック!そーちゃん強い!」
  4. 2019/03/27 (水) 22:26:27
    デビル惜しかった
  5. 2019/03/27 (水) 22:26:37
    いやいや結果勝っちゃったすげえな。
  6. 2019/03/27 (水) 22:26:37
    銀のただ捨て面白かった
    中田八段負けはしたが意地を見た
    藤井も勝ちはしたけど勝った気はしないだろうな
  7. 2019/03/27 (水) 22:26:57
    これだと高見に負けてもおかしくないな...
    矢倉苦手すぎ
  8. 2019/03/27 (水) 22:27:39
    しかしこれだと竜王挑戦厳しいな
    王座戦が無理ならまた来期挑戦無理かな
  9. 2019/03/27 (水) 22:27:45
    ここまで追い詰めても倒れてくれないんじゃキツすぎるな
  10. 2019/03/27 (水) 22:27:45
    中田先生今日は眠れんぞ!
  11. 2019/03/27 (水) 22:28:25
    デビル残念、でも面白かったぞ
    矢倉戦はベテラン有利だな
  12. 2019/03/27 (水) 22:28:29
    羽生は羽生マジックとホルホルするのになぜ藤井は藤井マジックといわれないのか
  13. 2019/03/27 (水) 22:28:45
    中田先生に勝って欲しかった
  14. 2019/03/27 (水) 22:28:51
    藤井君はこういう勝ち方があるからなぁ
    やっぱ詰め将棋はやっとくもんだなw
  15. 2019/03/27 (水) 22:29:08
    これがあるから、見ていてよかったわね。
  16. 2019/03/27 (水) 22:29:13
    eつええ
  17. 2019/03/27 (水) 22:29:21
    矢倉はベテランの十八番
    藤井聡太の弱点は矢倉、対振りだな
  18. 2019/03/27 (水) 22:30:00
    俺なら銀のただ捨てとか何も考えずとる
  19. 2019/03/27 (水) 22:30:06
    すごい勝ち方をするなあ
  20. 2019/03/27 (水) 22:30:08
    勝ちはしたけど、豊島永瀬渡辺広瀬なら余裕で勝ち切った
    藤井が強いというより相手が弱い
  21. 2019/03/27 (水) 22:30:16
    一瞬寝た瞬間に逆転してて草
  22. 2019/03/27 (水) 22:30:31
    連盟「藤井に勝つとどうなるかわかってるよな」
    中田「はい」
    対局中
    中田「やべぇ勝っちゃうンゴ。62銀?取れば負けるわね。同龍!」
  23. 2019/03/27 (水) 22:31:02
    中田先生頓死かよ…衰えてしまったなぁ
  24. 2019/03/27 (水) 22:31:05
    こんな将棋だからB1以上に本戦で勝てない云々のレス、永瀬とか見てても同じこと言えるのかな
  25. 2019/03/27 (水) 22:31:46
    凄すぎて感動するわ
    一部の苦し紛れの嫉妬コメが惨めすぎる
  26. 2019/03/27 (水) 22:32:26
    何はともあれC1残留して良かったんじゃないか...
  27. 2019/03/27 (水) 22:32:26
    対局者どちらも落ち込んでて草。しゃーないね
  28. 2019/03/27 (水) 22:32:51
    逆転勝ちは若い時の羽生の方が多かったぞ
  29. 2019/03/27 (水) 22:32:51
    羽生がやったら誉めるのに、聡太では弱いと言われる。答えは10年後。
  30. 2019/03/27 (水) 22:33:51
    三打席三三振の次に逆転サヨナラホームランを打つタイプ
  31. 2019/03/27 (水) 22:34:05
    感想戦の藤井のテンション低いし、中田もすぐ銀のただ捨てを指摘してて草
    自分でも不出来だったと思ってるんだろうな
  32. 2019/03/27 (水) 22:34:16
    B級の序中盤ではなかったし今日の内容ならC1妥当
  33. 2019/03/27 (水) 22:34:43
    最近曲線的な戦い方をして、結果的に悪くなってる将棋が多い気がする
  34. 2019/03/27 (水) 22:34:47
    まぁここまでは順調に強くなってきているよね。
    現状でも強豪の一人だと思うけど、トップまで行くには更に成長しないといけない。
    当たり前だけどトップ棋士は強い。
  35. 2019/03/27 (水) 22:34:53
    相矢倉はやっぱり面白い
  36. 2019/03/27 (水) 22:35:00
    タダの銀を取ったら、詰む仕組みだったの?
  37. 2019/03/27 (水) 22:35:30
    結局、72の地点から龍がずれることが詰む詰まないにどう影響するか分かってないんですけど、どういうことなんですかね?
  38. 2019/03/27 (水) 22:36:47
    毒饅頭もっと疑って!
  39. 2019/03/27 (水) 22:36:57
    銀のただ捨ては大山の受けと羽生マジックみたいな勝負手みたいな感覚だった
  40. 2019/03/27 (水) 22:37:19
    デビル先生貫禄の完封勝ちかと思ったけど藤井の最終盤は恐ろしい。
  41. 2019/03/27 (水) 22:37:50
    ただただ驚きました
    2700点のリードを許しながら、一瞬で逆転ですか
    中田先生も残念だったろうなあ
  42. 2019/03/27 (水) 22:38:10
    ただより怖いものはないよ
  43. 2019/03/27 (水) 22:38:16
    竜が7筋にいたら詰まないの?
    62銀は難しすぎる毒饅頭だわ。結果的に飛車切りから仕留められなかったけど、中田先生のキレッキレの指し回しわ凄かった
  44. 2019/03/27 (水) 22:38:37
    え、勝ったの
  45. 2019/03/27 (水) 22:38:41
    いやーすごい
    同龍で頓死はトッププロでも2分じゃ読めんと思うよ
  46. 2019/03/27 (水) 22:39:13
    羽生マジックは局面を複雑化させてトップ棋士をも間違えさせる手なので
    藤井の毒饅頭とは根本的に異なる
  47. 2019/03/27 (水) 22:39:20
    反省点が残る。
    今日は拾った。

  48. 2019/03/27 (水) 22:39:45
    最近の調子悪さは、なんなんだろうか

  49. 2019/03/27 (水) 22:39:53
    ※45
    解説は一目で「取ったらヤバい」と言ってたぞ
  50. 2019/03/27 (水) 22:40:14
    藤井の弱点は対振りでも矢倉でもなく中盤の形勢を無駄に悲観するところ
    だから勝負手を放って冷静に対応されて悪くなる
    藤井自身形勢判断の正確性が課題って言ってるだけまだ成長できる
  51. 2019/03/27 (水) 22:41:51
    中田八段の疑問手、悪手の類は同龍のただ一手のみだったな
    それ以外はほとんどソフト推奨手に近かっただっただけに、将棋の難しさと面白さを改めて感じられた好局だったわ
  52. 2019/03/27 (水) 22:42:02
    敢えて中盤まで舐めプしてるまである
  53. 2019/03/27 (水) 22:42:06
    ※49
    危ないとは言っていたが、ピッタリ詰むと分かってない限り、あれを同竜と取らないのも一見変調だしなー
  54. 2019/03/27 (水) 22:42:24
    デカコバや池永の時と同じ
    相手が弱かったから間違えただけ
    何も50代のロートルを罠にハメただけで小躍りする事はあるまい
    よほど能天気な藤井ヲタでもない限りそのくらいは分かるだろう
  55. 2019/03/27 (水) 22:42:34
    両者嘆きの感想戦とは
  56. 2019/03/27 (水) 22:42:47
    中盤で時間使いまくって悪手ってパターンが多いから形成判断は苦手なのだろうな。もうちょい自信持って指した方が強そう
  57. 2019/03/27 (水) 22:43:10
    ※53
    取るよりマシだろ
  58. 2019/03/27 (水) 22:43:31
    雑魚専じゃなく雑魚戦だったな
  59. 2019/03/27 (水) 22:44:15
    ※37
    どうも6八龍に同金として、8八角に同銀と引いたとき、7筋の竜がずばっと守りに利いてきて詰まないということらしい
  60. 2019/03/27 (水) 22:44:30
    斎藤や菅井はあの手の類に引っかからない
    彼らは藤井の詰将棋力だけは警戒してるからね
    だから藤井は43歳の久保にも勝てない
  61. 2019/03/27 (水) 22:44:52
    まぁこのくらいの逆転はそーたなら普通だよね
    次も佐々木最弱かまぐれ叡王だし負けないね(^-^)
  62. 2019/03/27 (水) 22:45:42
    ※57
    仮になんでもない銀捨てで、ビビって取らずに負けましたじゃ目も当てられないだろ
    詰みが見えなきゃ取るのが自然でしょ
  63. 2019/03/27 (水) 22:45:58
    ※46
    根本的には同じに見えるが
  64. 2019/03/27 (水) 22:46:14
    ※49
    取ったらヤバそうはわかっても、どう詰むのかわかったのは対局者の中田の投了とほぼ同時だったぞ
    つまり解説者が言っていたのは「藤井がただで銀差し出したんだからとったらヤバいんだろう」くらいの推論でしかない
    対局者は当然秒読みの中での相手のはったりかもしれないと考えるし、自分の頭のほうを信じるでしょうよ
    特に本局では藤井聡太の幻に惑わされずに自分の信じる手を指して勝勢まで持っていったんだから、最後まで相手じゃなくて自分を信じるのは当然
    「藤井が指したんならなにかあるから自分はこう指そうと思ってたけど、怖い。どう悪いのか読みきれないけどやっぱり違う手にしよう」を繰り返してて相手に勝てるわけないからね
    最後の最後で罠をカンパできずに負けたわけだが、姿勢としてはプロ棋士なら当然
  65. 2019/03/27 (水) 22:47:33
    ※62
    取ったらヤバいという事が分かるのであれば堅実な手を探す
    トップ棋士は自玉の詰みを最優先で確認する
    取るのは本当にどうしようもなくなったときだけ
    お互い秒読みの終盤戦で久保にボロ負けしてるし、相手が弱くて勝ちを拾ったという方が適切
  66. 2019/03/27 (水) 22:48:58
    ※65
    テキトーなこと並べてるけどメチャクチャやで
  67. 2019/03/27 (水) 22:49:07
    菅井、斎藤、久保戦はそもそも際どい局面になってないから。

    まあ後手番多すぎなのだけ本当可哀想ではある。
  68. 2019/03/27 (水) 22:49:29
    ※63
    一昨年の竜王戦第4局の最終盤でナベが間違ったら即詰みの頓死狙いの手を連発してた
    あれと同じ類
    勿論羽生は間違えなかったが
  69. 2019/03/27 (水) 22:50:39
    こんな罠を張れる藤井七段はすごいけど、
    頓死した中田八段は悔しいだろうな・・・
  70. 2019/03/27 (水) 22:50:55
    頓死狙いの罠と羽生マジックは全然違うよ
    藤井はトップ棋士相手に逆転勝利したことは一度もない
    10代の羽生とは違って
  71. 2019/03/27 (水) 22:51:38
    ※65
    何言ってんのかわかんなくて草
  72. 2019/03/27 (水) 22:51:57
    相変わらず竜王挑戦はムリだのB1以上には通用しないだの言ってる人がいるのね。
    藤井くんは3年目に入ったばかりの16歳のC1棋士よ。
    4組準決勝進出おめでとうでいいと思うんだけど。
    期待値が高すぎだわ。
  73. 2019/03/27 (水) 22:52:28
    米64
    スッキリ
  74. 2019/03/27 (水) 22:52:42
    中田八段ソフト最善ばっかで強すぎる
    最後の銀のただ捨てとった以外ほぼ最善だったな
  75. 2019/03/27 (水) 22:52:44
    ※67
    いやいや、際どい局面になってるよ
    叡王戦の斎藤とか藤井の猛攻に最善手連発で受けきって完勝してたじゃん
    そんで藤井も時間稼ぎの成り捨て連発してたじゃん
    残念だけどトップ棋士は藤井の手には間違えてくれないのよ
  76. 2019/03/27 (水) 22:52:49
    恐ろしい毒饅頭だ、どっちがデビルだよ。藤井七段との対局はベテランにとってはスポットライトが当たる絶好のチャンス。中田宏八段の強さが知れて良かった。
  77. 2019/03/27 (水) 22:53:32
    まるで徳川家治対大橋宗桂みたいな見事な接待将棋だった
  78. 2019/03/27 (水) 22:53:37
    今日はニコ生中継すべきだったな
  79. 2019/03/27 (水) 22:54:43
    やはり藤井君の将棋の才能は羽生を超えて史上最強であることを再確認した
  80. 2019/03/27 (水) 22:55:00
    ※64
    いや、解説は「取ったら詰みですね」って言ってたぞ
  81. 2019/03/27 (水) 22:55:06
    後手番しかないのは連盟による嫌がらせだから仕方ない
  82. 2019/03/27 (水) 22:56:17
    ※65
    阿保
  83. 2019/03/27 (水) 22:57:46
    銀河戦の収録はまだだったのが確定かな?
    歴代3位確定って言ってたし
  84. 2019/03/27 (水) 22:58:09
    旨そうな銀だったもんな
  85. 2019/03/27 (水) 22:58:20
    藤井君はソフトも良いが研究会でもVSでも
    人相手の練習をもっと積むべきなんじゃないのか
  86. 2019/03/27 (水) 22:58:25
    中田が同龍で銀を取ったときの解説の反応www

    解説「えっ?」


    さすがロートルw
  87. 2019/03/27 (水) 22:58:59
    弱いから内容で語れず誰々が勝った負けたでしか判断出来無いんだろうね
    この将棋を見てそういう感想しか抱けないなんて残念な奴だ
    この逆転や勝負の面白さは対立煽りなんかよりよっぽど良いものなのにそれが分からないんだ
  88. 2019/03/27 (水) 22:59:01
    聡太の毒饅頭は即死級だから恐ろしすぎる
    内容は不出来だったかもしれないけど罠を仕掛けるだけ仕掛けて最後の最後で引っかけることに成功して仕留めきることができるってのも強さだよな
  89. 2019/03/27 (水) 22:59:55
    中田宏樹先生は再来年のB2でリベンジ頼むわ
  90. 2019/03/27 (水) 23:00:06
    残念ながら歴代最高勝率
    中原誠
    _55戦_47勝08敗(0.8545)
    には及ばなかったが2年連続の
    最高勝率を決めた。

    2018年度
    _51戦_43勝08敗(0.8431)

    通算
    134戦114勝20敗(0.8507)
  91. 2019/03/27 (水) 23:00:38
    この内容じゃ近藤に負けるわけだ
    あと1年、C1で頑張れ
    1年で済めばいいけどなw
  92. 2019/03/27 (水) 23:00:46
    簡単には諦めない負けないっていう姿勢は大事だということがわかったわ。
    でもすごい勝ち方だわ。ほんとにどっちがデビルなんだか。
  93. 2019/03/27 (水) 23:01:07
    久保九段ほどの終盤力さえあれば中田七段の完勝譜になっただろうな。
  94. 2019/03/27 (水) 23:01:08
    ※65
    「取ったらヤバい」と感じるのは相手の棋力や終盤力で見せてる幻想だよ
    野生の感でもなんでもなく、ただ単に相手を信用してるだけ
    だから実際にヤバいのか、実際は取るほうが正解なのかは、自分の思考で正解を導き出すのがプロ棋士
    もちろん中田八段も自玉の詰みを最優先で確認したでしょうよ
    でも詰みがあるとは考えなかった
    解説者の阿部も佐藤も代案として▲2四金しか示せなかったけど、あれでも△4五銀で後手逆転
    プロは既に終盤難しくなっていることに気付いていたけど、素人がソフトの評価値を見ながら-4000かード大差だなーとか考えているよりもはるかに難解で緊迫した局面だったわけ

    ※80
    もう一度再生して確認してみるといいよ
    解説者は最後まで詰み読めてないよ
    「取ったら詰みですね」は(藤井が指したんだから詰みがあるんでしょう)と同じ意味合い
    実際にどう詰むのか動かしてるときに正解手を見つけ出せなくて詰みは簡単じゃないと気付いてるんだから、それをわかっているとは言わない
  95. 2019/03/27 (水) 23:01:22
    升田賞は藤井になるんじゃね?
    康光だって57玉で獲ってるんだし
  96. 2019/03/27 (水) 23:01:29
    なんで62銀が指せて、49馬を指しちゃうんだ?
  97. 2019/03/27 (水) 23:02:28
    ※70
    羽生マジックの激辛版が藤井毒饅頭だよ
    そりゃ同じじゃないだろう 激辛版なんだから
  98. 2019/03/27 (水) 23:03:23
    結局103手目は何が最善だったんだ?
  99. 2019/03/27 (水) 23:03:29
    ※97
    ダメだ
    全然分かってない
    藤井は詰将棋力が凄いだけで終盤が特別凄いわけじゃないって事に気付いてない
  100. 2019/03/27 (水) 23:03:37
    いつものロートルへの勝ち方だったな
    終盤時間がなくなって相手が勝手にコケる
  101. 2019/03/27 (水) 23:03:58
    藤井七段は、勝率1位の8割4分9厘で2018年度の対局を終えた。これは歴代3位の記録。

    未放映の銀河戦で、変わるかも知れませんが…
  102. 2019/03/27 (水) 23:04:07
    羽生マジック改
  103. 2019/03/27 (水) 23:04:30
    藤井は結構毒饅頭作戦やるよね
  104. 2019/03/27 (水) 23:05:07
    54歩62銀同龍で頓死はデビルの見落としだろ、マジック感はない
  105. 2019/03/27 (水) 23:05:40
    将棋連盟のグッズに藤井饅頭が出る日も近いな
  106. 2019/03/27 (水) 23:07:22
    NHK杯の伝説の金合いの時のナベの頓死狙いの手と同じ
    「相手が対応を間違えたら詰む」類の手であってマジックでも何でもない
  107. 2019/03/27 (水) 23:07:41
    春休みは頓死って単語を使いたいだけのキッズ多いねww
  108. 2019/03/27 (水) 23:07:58
    猛毒饅頭藤井
  109. 2019/03/27 (水) 23:08:31
    嫉妬が気持ちいいンゴォォォォ
  110. 2019/03/27 (水) 23:08:49
    49馬で悪くしたから62銀が出た訳で
  111. 2019/03/27 (水) 23:09:01
    ファンタ饅頭でいいじゃん
  112. 2019/03/27 (水) 23:09:36
    羽生マジックも要は相手の見落としだろ
  113. 2019/03/27 (水) 23:09:38
    これこれ
    このヲタの歓喜ぶりがあるから、久保に終盤力勝負でボロ負けしたときとかの発狂ぶりがメシウマなんだよなw
    もっともっと飛び上がって喜んでくれw
  114. 2019/03/27 (水) 23:09:52
    本物の「マジックのような将棋」をみせられて、藤井君の圧倒的な才能に嫉妬する羽生マジック応援団
  115. 2019/03/27 (水) 23:10:02
    純粋な終盤力ならすでに最強クラスなのは間違いないなあ
  116. 2019/03/27 (水) 23:10:10
    59飛には桂合いより金合いの方が紛れがなかったな
  117. 2019/03/27 (水) 23:10:41
    最近研究隠してるのか、不利→逆転が多いなあ
  118. 2019/03/27 (水) 23:10:46
    純粋な終盤力で最強なら43歳の久保に負けるなよw
  119. 2019/03/27 (水) 23:11:15
    羽生さんは局面を複雑化させたり手渡しするのが上手い印象
  120. 2019/03/27 (水) 23:11:54
    藤井君の圧倒的な(詰将棋の)才能
    指し将棋は…



    お察し
  121. 2019/03/27 (水) 23:11:54
    羽生ファンだけど藤井くんに嫉妬する要素何もないよ
  122. 2019/03/27 (水) 23:12:51
    62銀指さずに王手はなんでだめなん?
  123. 2019/03/27 (水) 23:13:05
    あの銀引きへの応手、最善の34桂以外は藤井が互角以上になるらしい
    もう藤井を褒めるしかないわな・・・
  124. 2019/03/27 (水) 23:14:21
    つーか、羽生マジックと比較するのやめれ
    羽生マジックはトップ棋士を間違えさせる一手
    藤井の饅頭()とは次元が違う
  125. 2019/03/27 (水) 23:14:33
    ※122
    駒が足りずに負けが確定してまうから
  126. 2019/03/27 (水) 23:14:42
    サッカーで3000点差ひっくり返したって言ったら八百長疑うよな
    つまりそういうこと
  127. 2019/03/27 (水) 23:15:01
    教祖様を崇め奉れ
  128. 2019/03/27 (水) 23:15:18
    最善以外は逆転というのは良くある
    そういうのは勝負手という
  129. 2019/03/27 (水) 23:15:48
    ※126
    どういうこと??
  130. 2019/03/27 (水) 23:16:21
    詰将棋は実戦では役に立たないとか言ってすまんな藤井君
    秒読みでは形勢差があっても分からんからな
  131. 2019/03/27 (水) 23:17:05
    サッカーで言ったらボールポゼッション90%でシュート30本打ってたチームが最後カウンター一発で失点して負けた感じだと思うがな。
  132. 2019/03/27 (水) 23:17:08
    62銀は鬼手の類だな
    34桂以外でも金打とかで縛っても、評価値下がるけど先手よしは覆らないよ
  133. 2019/03/27 (水) 23:18:27
    今年度最後の対局は勝利で終わってなにより
  134. 2019/03/27 (水) 23:18:39
    6二銀は「最後のお願い」ってやつでしょ
    B2のロートルには無事通じてくれたわけだ
  135. 2019/03/27 (水) 23:19:15
    高1の棋士と全盛期の頃の棋士を比べるなみっともない
  136. 2019/03/27 (水) 23:19:19
    ※65
    「一見危なく見えるが、歩が足りないからギリギリ詰まない」って読んだから取ったんだろ
    解説も指されたあと読んでみたらそういう結論になってた
    実際には歩合いで補充されて詰んだけど、読み違いも実力だからしょうがない
    藤井の方だって読みすぎて踏み込んで負けることもある
  137. 2019/03/27 (水) 23:20:17
    ※132
    いや、最善の34桂で優勢を維持、次善の44歩で互角に戻るくらいで、それ以外は逆転してるで
  138. 2019/03/27 (水) 23:22:29
    ※欄見る限り今日は相手がやる気無い、本気出してないから勝ったパターンじゃなくて相手が八百長乗っかったから勝った、って理解で良いの?
  139. 2019/03/27 (水) 23:22:46
    羽生マジックが通用した世代には強いね
  140. 2019/03/27 (水) 23:23:03
    キョロキョロしないので詰まないと思ってたわ
  141. 2019/03/27 (水) 23:23:06
    ※126
    八百長どうこう以前に理論上不可能なんですがそれは。。
  142. 2019/03/27 (水) 23:24:05
    中田先生って、3月のライオンの 入江五段のモデルだよねえ?
  143. 2019/03/27 (水) 23:24:14
    もうすぐ高2だな
    「まだ高1」が通じなくなっちゃうね
    本人も詰将棋はピークを過ぎたとか言ってるらしいし、むしろ藤井スゲー出来るのも今の内だけなのかも
    知れないが…
  144. 2019/03/27 (水) 23:24:48
    藤井は絶対指してはいけない応手が一つ存在する罠を張る
    羽生は難解な局面で最善手で応じないと悪くなる超高難易度の次の一手クイズを相手に課す
  145. 2019/03/27 (水) 23:25:24
    ※139
    世代云々じゃなくて相手は50代だからw
    これで藤井スゲー言ってんのはお花畑のヲタだけ
  146. 2019/03/27 (水) 23:26:34
    藤井は順当に成長すれば最低でもA級上位までは行くだろうけどまだ先の話
    現時点でその力がないのをいいことにこき下ろしてる奴の多いこと
  147. 2019/03/27 (水) 23:27:37
    元スレ>>601
    タダ銀を竜王がとって詰むと
    あいが負ける
  148. 2019/03/27 (水) 23:27:42
    中田さんも藤井さんもどちらも見せ所があっておもしろかったわー
  149. 2019/03/27 (水) 23:28:38
    中田も、時間のない終盤こそ藤井に負けたがそれまでの指し回しは恐ろしいな
    勝負の世界だから勝ち負けが全てってのも否定はできないが、
    勝ち負けだけでは測れない棋士の凄さを感じる
  150. 2019/03/27 (水) 23:28:57
    藤井君が勝つのはうれしいけど、なんか昔の将棋に比べると大味な逆転多いね
    羽生世代が棋界の中心だったころは、ハイレベルなぎりぎりの終盤だった
    今は評価値2000でもあっさりひっくり返るからなんだかなぁって思う
  151. 2019/03/27 (水) 23:30:17
    オヤジ狩りの真骨頂だったな
  152. 2019/03/27 (水) 23:30:25
    まあ、羽生は10代のころからトップ棋士を間違えさせて勝ってたからね…
    序中盤が荒削りなのにね
    序中盤の完成度が高いのにトップ棋士には順当に負ける藤井君とは対照的かな
  153. 2019/03/27 (水) 23:30:35
    ※150
    羽生世代が棋界の中心だったころは評価値自体存在しないから比較できないんだが
  154. 2019/03/27 (水) 23:31:06
    こりゃあ羽生の全盛期より強くないかい
    あんなのをひっくり返すんだから高勝率を維持できるはずだ

  155. 2019/03/27 (水) 23:31:20
    銀ただやん
  156. 2019/03/27 (水) 23:31:48
    ※150
    こないだの久保vs藤井の終盤戦とかハイレベルじゃなかった?
    最終的には久保の終盤力が勝ったけど
  157. 2019/03/27 (水) 23:31:48
    アン・チはわざわざ発狂しに書き込みに来てるのかな?
    この将棋は両者の技が出て面白かったな
  158. 2019/03/27 (水) 23:32:57
    堅さの時代が終わったからそう感じるだけでは?大味な終盤ではなくてバランス重視で中盤の密度が上がったという
  159. 2019/03/27 (水) 23:33:53
    いい歳して高校生の粗探しして叩きまくってるの醜すぎないか……
  160. 2019/03/27 (水) 23:34:17
    ※154
    藤井君の2年目終了時点のB1以上の棋士に対する通算成績(早指しを除く)
    ● 菅井竜也
    ● 豊島将之
    ● 深浦康市
    ○ 糸谷哲郎
    ○ 屋敷伸之
    ○ 深浦康市
    ● 斎藤慎太郎
    ● 菅井竜也
    ● 山崎隆之
    ● 斎藤慎太郎
    ● 久保利明

    羽生の2年目終了時点のB1以上の棋士に対する通算成績(早指しを除く)
    ● 真部一男(B1)
    ○ 勝浦修(B1)
    ○ 米長邦雄(A)
    ○ 勝浦修(B1)
    ○ 真部一男(B1)
    ○ 板谷進(B1)
    ● 森けい二(A)
    ● 田中寅彦(B1)
    ○ 小林健二(B1)
    ● 中原誠(名人)
    ○ 中原誠(名人)
    ○ 大内延介(B1)

    全盛期の羽生より強い(笑)
  161. 2019/03/27 (水) 23:34:17
    中田八段のソフト最善を指し続けたベテランの維持もすごい
    藤井七段の勝負手もすごい
    なぜ2人とも評価しないのか
  162. 2019/03/27 (水) 23:34:41
    ※158
    出来るだけ堅く囲って細い攻めを繋げる技を競う、っていう時代だったからね
    終盤の攻防の質も変わってるとかあるのかな
  163. 2019/03/27 (水) 23:34:47
    まぁ、誉めようが貶そうが あくまでも4組(&B2下位とC1上位)という枠内での出来事やしね
    勝ち進めば更にレベルの高い対局で勉強できる可能性がでてくるんだから、若い有望株の棋士にとっては良い結果だったね......ってとこでしょ
  164. 2019/03/27 (水) 23:34:51
    ※150
    評価値2000がひっくり返る=ハイレベルでない
    の理屈がわからん
  165. 2019/03/27 (水) 23:35:12
    中田先生の頓死喜ぶとか藤井ヲタやばいw
  166. 2019/03/27 (水) 23:36:59
    6ニ銀同竜のところで才能の差が出てしまった感じだな
  167. 2019/03/27 (水) 23:38:14
    藤井ヲタは調子に乗るのやめとけ
    そんな事やってると、久保とかにボロ負けしたときにエグいくらい叩かれるんだから、さ
  168. 2019/03/27 (水) 23:38:35
    ※143
    流石にタイトルに絡むのは間違いないけど
    10冠そこそこで終わる可能性はあり得るからねえ
    もちろん大成長して数十冠取るかもしれないし、それを期待してるが
  169. 2019/03/27 (水) 23:39:22
    解説「取ったら今度こそ詰まされますね(プロなら一目)」
    中田、取る
    解説「えっ、」
  170. 2019/03/27 (水) 23:39:42
    そんなことよりAbemaとニコ動がパートナーシップ契約締結したらしいぞ
    まずはコンテンツの共有を進めるらしいから叡王戦の存続決定が決まったようなものだ
  171. 2019/03/27 (水) 23:39:57
    中原誠
    _55戦_47勝08敗(0.8545)
    には及ばなかったが2年連続の
    最高勝率を決めた。

    恐らく、銀河戦で2連勝しているので(ホボ確定)

    2018年度
    _51戦_43勝08敗(0.8431)

    2018年度修正
    _53戦_45勝08敗(0.8490)

    歴代年間最高勝率ベスト5
    ①中原誠__0.8545_55戦47勝08敗②中村太地0.8511_47戦40勝07敗③藤井聡太0.8490_53戦45勝08敗④羽生善治0.8364_55戦46勝09敗⑤木村一基0.8356_73戦61勝12敗⑤藤井聡太0.8356_73戦61勝12敗

    こうなる。本格参戦2年目で3位と
    5位に年間勝率をねじ込むとは
    只者ではない。

    コレで藤井が~とか言ってる間に
    タイトルホルダーになるのは時間の問題だろう。

    藤井は七段昇段後に38勝している。このペースなら20才で八段に勝ち星昇段してしまう。大ピンチ!!
    サクサクとタイトルを2個獲得するかA級にストレートで上がらないと勝ち星昇段に…。
  172. 2019/03/27 (水) 23:40:19
    羽生の2年目は藤井よりも2歳は上やろ
  173. 2019/03/27 (水) 23:41:03
    銀河戦で負けてても勝率1位は確定してる
  174. 2019/03/27 (水) 23:41:52
    レベルが低い時代の羽生の2年目と比べるなよ
  175. 2019/03/27 (水) 23:42:23
    羽生さんの2年目のB1以上の棋士って強く思えないんだけど
  176. 2019/03/27 (水) 23:42:28
    ※169
    それそれ
    解説驚いてたなwww
  177. 2019/03/27 (水) 23:43:22
    米長や中原名人をレベルが低いという名人様が居るらしい
  178. 2019/03/27 (水) 23:43:38
    銀河戦の勝敗は来期に計上されるんじゃないの
  179. 2019/03/27 (水) 23:44:01
    ※12
    一緒にするなよ
    羽生さんは罠を張った上で相手をその罠に誘導している
    藤井は罠を張った後ただお祈りしてるだけ
    羽生さんは相手に罠を踏ませているが藤井は相手が運良く踏んでくれたに過ぎない
    その証拠に羽生さんはトッププロ相手でもよく逆転勝ちできるが、藤井は全然できない
  180. 2019/03/27 (水) 23:44:23
    166
    才能の差というよりは、詰将棋の性能差だろね
  181. 2019/03/27 (水) 23:44:43
    毒饅頭って面白いw
  182. 2019/03/27 (水) 23:47:36
    ※179
    羽生の高校生時代のトップ棋士に対する成績を見れば分かるよね
    中原名人や米長、20代半ばの谷川にも勝ってる
    しかも藤井とは違って序中盤が荒削りだから大抵不利になって終盤でトップ棋士相手に逆転してた
  183. 2019/03/27 (水) 23:47:47
    筋のいい藤井の終盤術を
    小賢しい羽生マジックと一緒にすな
  184. 2019/03/27 (水) 23:49:28
    久保に難解な終盤戦でお互い秒読みにも関わらず負けてしまった藤井
    今期の順位戦、久保とのハイレベルな終盤のねじり合いを制して勝った羽生

    年齢を考えれば羽生がどれだけヤバいかが分かる
  185. 2019/03/27 (水) 23:49:50
    羽生は意図的に拮抗させるけど藤井はそうじゃないから今日の将棋じゃちょっとなあ
  186. 2019/03/27 (水) 23:50:45
    高校生の羽生は序盤の人マネと終盤のくそ粘りで勝ってたんだぞ
  187. 2019/03/27 (水) 23:52:24
    羽生の若い時って55年組とか桐山とか衰えた中原、加藤一二三、米長が相手だろ?
    強い敵が谷川しかいないじゃん
  188. 2019/03/27 (水) 23:52:25
    藤井ファンもアンも両方とも、今日のデビル先生の強さに驚いてるんだろう?
  189. 2019/03/27 (水) 23:52:51
    高校生って通信制やん
  190. 2019/03/27 (水) 23:53:16
    高校生の頃の羽生って二上師匠が「同じ年齢の頃の一二三の方が強い」とか言われてたんでしょ
    相当荒削りでひどい将棋
    作戦もヘッタクレも無い、ただ終盤力でねじ伏せる将棋
  191. 2019/03/27 (水) 23:54:26
    羽生が勝って藤井が負けた久保戦を引き合いにだすなんて
    しかも年齢で保険かけるのかあwww
  192. 2019/03/27 (水) 23:54:59
    菅井豊島郷田を倒してNHK杯優勝した羽生さん
    初戦で今泉に負けてあっさり姿を消した藤井
    上が48歳、下が16歳だぞ
    普通早指しが強い10代が活躍しなきゃいけないだろ
    羽生さんがすごすぎるのか藤井が情けないのか
  193. 2019/03/27 (水) 23:55:47
    ※191
    いや、頭の悪そうなヲタには久保戦が分かりやすいかと思っただけ
    近藤戦や深浦戦など色々あるぞ
    んな事で発狂するなよw
  194. 2019/03/27 (水) 23:56:27
    序盤がひどかった羽生に55年組が手とり足とり教えたんだからな
  195. 2019/03/27 (水) 23:57:25
    あとは後手番地獄がいつまで続くかだな。もしこれが日本棋院なら若手育成のための特別枠とかなんとかで常に先手番持たしてくれるかもしれんがそうもいかないしなー。去年の稲葉ほどは崩れなかったが
  196. 2019/03/27 (水) 23:57:41
    朝日新聞が、ネタバレしてる。

    > 将棋の高校生棋士、藤井聡太七段(16)が27日、2018年度の最終対局に勝利し、年度成績を53対局45勝8敗(未放映のテレビ対局を含む)とした。勝率は0・849で、2年連続で勝率1位となることが確定した。

    (参照)
    headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00000124-asahi-soci
  197. 2019/03/27 (水) 23:57:51
    あとは後手番地獄がいつまで続くかだな。もしこれが日本棋院なら若手育成のための特別枠とかなんとかで常に先手番持たしてくれるかもしれんがそうもいかないしなー。去年の稲葉ほどは崩れなかったが
  198. 2019/03/27 (水) 23:58:07
    でも藤井の将棋って、まだ形勢判断が未熟で、終盤の罠の張り方とかも子ども将棋の延長って感じがするんだよね。
    もちろんそれがすごく強いのは認めるんだけどさ。
  199. 2019/03/27 (水) 23:58:29
    まあまあ
    とりあえず、藤井ファンはさ
    羽生マジックと比較するのは格上に一度でも逆転勝ちしてからにしようぜ
    現状だと序中盤で有利になっても中終盤で久保や菅井に引っくり返されて負けてるんだしさ
  200. 2019/03/27 (水) 23:58:49
    久保戦はたまたま勝っただけでしょ
    藤井は初手合だったからね
  201. 2019/03/27 (水) 23:59:02
    166
    羽生は勝つ為だけの将棋が面白くなくなった時期があったから、より難解さを求めるようになったのかもね
    今の藤井はただひたすら勝ちだけを目指せば良いんじゃね?
  202. 2019/03/27 (水) 23:59:50
    いい熱戦だったなぁとコメ欄をざっくり見てたらなんとまぁ…
    普通に楽しもうとは思わないのかね
  203. 2019/03/28 (木) 00:00:02
    初手合だと負けても仕方ない?
    じゃあ手合い係に「同じ相手と何度もやらせてください」って頼めば?w
  204. 2019/03/28 (木) 00:00:16
    大逆転で藤井ファンが浮かれて大げさに藤井アゲしたらそりゃアン チも増えるわ

    いうても大逆転ってことは終盤まで悪かったってことだし、
    そこは藤井が猛省して改善しないといかんのは事実やろ

    まあ終盤で粘って逆転までつなげたのは素直に藤井を褒めるべきやが
    他の棋士さげてまで藤井を上げるものでもないわな
  205. 2019/03/28 (木) 00:01:23
    ※193
    近藤戦の22歩成と久保戦の47歩成は藤井の名手だな
    あと増田戦の幻の一手86桂は羽生さんの52銀と同様ずっと語り継がれていく一手だ
    なんせ将棋のルールを根底から覆したんだからな
    羽生さんでもそんなことできやしない
    藤井はすごすぎるよ
  206. 2019/03/28 (木) 00:02:40
    藤井は全部勝とうとするからなあ
    来期は竜王戦と順位戦以外は捨てる気持ちでいったらどうだ
  207. 2019/03/28 (木) 00:02:46
    増田戦の8六桂に升田賞をあげよう
  208. 2019/03/28 (木) 00:03:03
    こんなに面白い将棋は滅多に見られないのに、藤井に難癖つけるたがる人は、かなり不幸ですな
  209. 2019/03/28 (木) 00:03:11
    管理人の1コメでコメ誘導されてるおまえら盲目すぎるわ
    そんなんじゃ将棋強くなんないぞ
  210. 2019/03/28 (木) 00:04:39
    管理人の誘導にのって遊ぶのがここの流儀じゃい
  211. 2019/03/28 (木) 00:07:26
    羽生「16歳の僕と今の藤井聡太では圧倒的に藤井聡太のほうが強い」

    羽生自身もこう言ってるんだし
  212. 2019/03/28 (木) 00:07:40
    209
    ※数稼ぎのツボを押さえてるって事だね、ザ・プロフェッショナル!
    ちなみに将棋が強くなりたいから.....って理由でここで※してる奴はおらんやろ?
  213. 2019/03/28 (木) 00:07:40
    極端に高いレベルと比較してダメだと貶すのは、
    そうでもしないと悪口をいえない、と示しているということだよね。
    あるいは、そのレベルと比較される存在だと主張している。
    なんだ、ベタ褒めじゃん。
  214. 2019/03/28 (木) 00:08:02
    聡太くん大好きだけど
    この勝ち方を見ると
    「実はめっちゃ性格悪いんじゃないか?」
    と思ってしまうわ…笑
  215. 2019/03/28 (木) 00:08:30
    中原は衰えたといっても当時名人なんだけどなw
  216. 2019/03/28 (木) 00:08:55
    中原は衰えて羽生と一回すらタイトル戦で対局してない
  217. 2019/03/28 (木) 00:09:22
    藤井君スゲェーこの将棋を勝ちまで持っていくなんて
    今局は負けるんだろうなって目で見ていたわ
    すごい集中力でギリギリの綱渡りしきったな脱帽
  218. 2019/03/28 (木) 00:10:55
    道徳の教科書に載った藤井君を性格が悪いとは…
    文科省が気づいたらどう責任とるんだ
  219. 2019/03/28 (木) 00:14:24
    前期の最終局は井上さんに敗けたから
    今期もベテランの中田宏さんに敗けるのかと途中まで思っていたよな
  220. 2019/03/28 (木) 00:15:20
    アベマのコメ欄は藤井ヲタが暴れててほんと酷かったわ
  221. 2019/03/28 (木) 00:16:44
    詰みのある局面→最強
    詰みのない複雑で難解な局面→B2レベル

    藤井の終盤力ってこんなとこか
  222. 2019/03/28 (木) 00:16:56
    羽生九段とかいう終わった人の話捻じ込まれて興醒めもいいとこ
  223. 2019/03/28 (木) 00:19:23
    220
    実社会では未だに藤井ヲタに遭遇した事がないけどな
  224. 2019/03/28 (木) 00:20:06
    ※207
    流石に菅井橋本戦の46角には及ばない
  225. 2019/03/28 (木) 00:20:06
    性格悪くても将棋以外に表出しなければいいでしょ 高見叡王なんてあんなに物腰柔らかいのに将棋はあの腹黒さ
  226. 2019/03/28 (木) 00:21:52
    62銀を取るのは詰む詰まない以前に、24金と比べて自陣に龍が効かなくなるデメリットしかないから選ぶのを躊躇う類の手なんだよな。こういうミスが出るのが疲労とかプレッシャーがある人間の将棋の醍醐味って感じ
  227. 2019/03/28 (木) 00:22:22
    経験が少い矢倉で来られたから
    調子がくるったんじゃないの
    全局を楽勝とはいかないよ
  228. 2019/03/28 (木) 00:24:22
    220
    今日はニコなかったけど、あっちはあっちでコメ拾ってちゃんが最前列に沸いてくるからどっちもどっちやろ
  229. 2019/03/28 (木) 00:25:22
    羽生が若い頃に勉強した何割かは藤井の世代はすっ飛ばしてるからそれが成長の枷にならなきゃいいが。
  230. 2019/03/28 (木) 00:25:41
    藤井はふみもとの影響で、三段まで矢倉メインだぞ。
  231. 2019/03/28 (木) 00:27:06
    221
    優勢な時 A
    互角の時 B1
    不利な時 C1
    不利な時に形勢を悪化させずに盤面を複雑化させる技術が下手すぎる
    多分詰将棋のやりすぎで直線の変化しか見えてない
    優勢の時はそれで勝てる(77飛成など)けど、不利の時に粘れずそのまま負ける
  232. 2019/03/28 (木) 00:28:01
    でも対抗形急戦の居飛車側の知識ってほぼ無意味だよな。
  233. 2019/03/28 (木) 00:28:57
    矢倉メイン時代はあまり強くなかったとまっすーが言ってる。とは言っても岡崎将棋祭りでの勇気聡太戦は矢倉になり、なかなか見ごたえのある棋譜だった。
  234. 2019/03/28 (木) 00:30:24
    粘るのってある意味天性だぞ。藤井ほど才能なくて、攻め将棋な子が挫折するのは、大体不利な時にピッタリくっついていく技術の欠如。
  235. 2019/03/28 (木) 00:30:37
    羽生は島研で森内佐藤相手に苦しい終盤を散々やったからこその羽生マジックだと思う
    藤井は同世代に互角の相手がいないのが辛い
  236. 2019/03/28 (木) 00:31:21
    131
    アトランタの奇跡w
  237. 2019/03/28 (木) 00:31:53
    ごめん、アトランタ五輪のマイアミの奇跡だ
  238. 2019/03/28 (木) 00:33:04
    ※231
    藤井はトップ棋士相手に不利な局面になると100%負けてるね
    何故なら相手が間違えてくれないから
  239. 2019/03/28 (木) 00:35:35
    ※235
    羽生が14歳の頃、奨励会員で「10分切れ負けトーナメント」というのがあったらしい
    驚いたことに羽生は相手を詰まして勝つのではなく相手を複雑な局面に誘い込んで
    自身は最善を指し続けることで時間切れに追い込んで勝ち、優勝
    天性の嗅覚みたいなものがあったんじゃないかな
  240. 2019/03/28 (木) 00:36:41
    序盤が上手いベテランは侮れないね
    特に50代ね
    60代になればそう警戒することもないだろうけでさ
  241. 2019/03/28 (木) 00:37:27
    トップ棋士相手に不利な局面になると負けるという当たり前すぎる事を批判される藤井聡太は異常だ
  242. 2019/03/28 (木) 00:37:29
    ※238
    藤井君の才能が将棋史上最高であることに気づけないなら、将棋の才能がないぞ
  243. 2019/03/28 (木) 00:39:30
    ※241
    異常なのは藤井ではなく、不利な局面からトップ棋士に逆転してた10代20代の頃の羽生
  244. 2019/03/28 (木) 00:40:22
    ※241
    それを当たり前のように逆転してきた先達の棋士がいて
    藤井ファンがそれを超えたと豪語するんだから仕方ない
  245. 2019/03/28 (木) 00:40:51
    意外に若手VSベテランの対局の方がおもろいじゃね
  246. 2019/03/28 (木) 00:41:27
    「詰将棋の計算力は、彼のほうが私の10倍は速いでしょう。
    でも、実戦ははるかに複雑で、直感が求められる。
    どこまで読んでいるかなんて、数値で証明できない。証明できないものを恐れる必要はない」
    by菅井

    藤井がトップ棋士に勝てない理由がここにある
  247. 2019/03/28 (木) 00:43:03
    189
    普通の地元八王子の公立校に通ってた

    対局の後駆けつけたりしていたが、どうしても出席日数が足りなくて卒業させて貰えなかった

    元々お母様が、棋士だけでは不安とあうことで高校くらいは出ておいたほうがいいだろうという意向で通学し、卒業するつもりだった本人も相当ショックだったらしい

    始めたことはきちんと終えるためにその後通信で卒業した

    お母様はその後、無理に進学を勧めたのは負担になったかもしれないも後悔しているとの発言をされたらしい
  248. 2019/03/28 (木) 00:43:04
    藤井七段って、羽生九段タイプじゃなくて谷川九段型なんだよね。
    読み切り型なんで、トップにはまだ順当に力負けしてしまう。
  249. 2019/03/28 (木) 00:45:26
    ※160の比較がハッキリと物語ってるな
    荒削りで雑な将棋なのにトップ棋士には藤井より多く勝ってる
    やたらと完成度が高いと評価されてる藤井とは違ってこの頃の羽生は師匠からダメ出し喰らうような将棋
  250. 2019/03/28 (木) 00:46:54
    これでトップ棋士に勝ったら勝率9割やん
  251. 2019/03/28 (木) 00:47:03
    205
    将棋のルールを根底から覆した?
    何のこと??
  252. 2019/03/28 (木) 00:47:45
    そもそも藤井の2年目までと羽生の2年目までを比べてどうすんだよ
    比べるなら藤井の3年目までと羽生の2年目までだろ 年齢的に
  253. 2019/03/28 (木) 00:48:28
    そりゃ将棋なんか性格悪くないと勝てないw
  254. 2019/03/28 (木) 00:48:35
    242
    才能というよりも将棋(詰将棋含む)に多くの時間を費やしてきた結果という感じがするけどな
    天才というよりも努力してきた秀才という方が近いかな
    それも才能の一部と言えばそれまでだけどね
  255. 2019/03/28 (木) 00:49:32
    4段というプロのスタート地点に立ってからで比較するのも間違ってはいないだろ
  256. 2019/03/28 (木) 00:50:14
    アベマのコメ欄なんか見ちゃダメだよw

    だいたいニコ生と違って流れるコメ多すぎて全く追えない

    それぞれ自分が言いたいことだけ言って誰も他人のコメ読んでないって事だよなw
  257. 2019/03/28 (木) 00:51:09
    藤井君って全勝できるんじゃねえって思わせる雰囲気があるよね
  258. 2019/03/28 (木) 00:51:49
    菅井はタナトラへの道まっしぐらだしな
  259. 2019/03/28 (木) 00:51:49
    おいおい、藤井の3年目と羽生の2年目を比較してどーすんだよw
    それだと藤井の方が1年早くプロになって経験積んでるんだから藤井の方が圧倒的に有利だろーが
    それに藤井の方が2か月以上誕生日が早いから10か月しか離れてないぞ
  260. 2019/03/28 (木) 00:52:02
    中田さんは4六角から6四角で早目に角交換をして
    金矢倉で玉をしっかり囲い
    3七銀のまま右桂を跳ねずに受けに回る作戦だったのかな
    反撃に入ってからは飛車切りありの派手な展開になって面白かったけどね
  261. 2019/03/28 (木) 00:52:18
    デビル先生お疲れさまでした
    次に期待しています
  262. 2019/03/28 (木) 00:52:49
    藤井くんは今の角換わりが流行ってる時期にタイトル挑戦したいとこだな
    相掛かりと矢倉は角換わりほど得意じゃなさそうだし
  263. 2019/03/28 (木) 00:52:52
    やっぱ詰み読むのはえーのは強いな
    詰み読み切りというより
    分かりづらい詰めろかけてるんじゃ?
  264. 2019/03/28 (木) 00:55:48
    ※160
    捏造するなっての
    羽生のに早指し混ぜまくりだし相手の所属クラスも間違いある
    羽生の2年目は早指し以外では負け越し
  265. 2019/03/28 (木) 00:59:04
    角換わりは形勢の差がつきにくいから
    詰将棋が得意な藤井には向いていると言ってた人がいたなあ
  266. 2019/03/28 (木) 00:59:32
    流石や藤井くん(´・ω・`)
  267. 2019/03/28 (木) 00:59:38
    藤井は12月末デビューで対局少ない一年目をカウントなんかしないだろ
    その少ないのも次年度の予選だし
    今が「実質」二年目って表現は正しいよ
  268. 2019/03/28 (木) 01:00:19
    今回のは詰め上がりの35桂27馬が見えてなかっただけ。ほかの詰み筋は早めに桂馬を使うから、右辺に逃げる場合の最後のトドメとしての使い方が読み抜けたんだろ。
  269. 2019/03/28 (木) 01:00:35
    見れなかった
    まだビデオでは見れないのか
  270. 2019/03/28 (木) 01:00:45
    トップ棋士であの銀を取ってしまうのは衰えた羽生ぐらいだろうなw
    羽生と当たればチャンスあるぞ
  271. 2019/03/28 (木) 01:01:29
    ※264
    は?捏造してないんだが
    気に入らないことに難癖つけて捻じ曲げるのは藤井ヲタの得意技だな
  272. 2019/03/28 (木) 01:01:32
    銀河の近藤誠也には勝ったようだから
    これで最多勝も1位タイって事になるのかな
  273. 2019/03/28 (木) 01:01:57
    「藤井毒饅頭」って、素晴らしいネーミング。
    普通に指していって、気が付いたら毒饅頭を食らわせる。
    そんな感じで逆転した将棋、10局以上あるでしょ。
    解説も最後、読めてなかったし、中田八段をロートル扱いするのは違うと思う。
  274. 2019/03/28 (木) 01:01:57
    2年目の羽生と比べて凄いのか凄くないのかの結論をだせたとして、それってなんか意味あんの?
  275. 2019/03/28 (木) 01:02:57
    そういえば対戦相手の中田さんは羽生さんと同期だったはず
  276. 2019/03/28 (木) 01:03:49
    取っちゃいけなさそうなのは素人目にも明らかだけど本当に取っちゃいけないかと言われても分からないし、取っちゃダメなら代案と言われてもさっぱり分からない。
    時間のないのだから取るのは自然。

    凄いのは取ったら詰むことを短い時間で読みきってた藤井くん。

  277. 2019/03/28 (木) 01:06:44
    藤井君の6二銀は凄い手だったと思う
    けど、詰将棋力が凄いのを終盤力最強みたいに勘違いしているコメが何か見受けられる
  278. 2019/03/28 (木) 01:07:54
    ※259
    しょうがないだろそうしないと勝負にならないんだから
    格が違いすぎて羽生に敵わない可哀想な藤井に対する配慮だよ
  279. 2019/03/28 (木) 01:08:32
    ベテランには要注意だわ
    羽生さんもB2順位戦で劒持松二先生と吉田勝利先生に敗けて1年足止めをくらったからね
  280. 2019/03/28 (木) 01:09:10
    取っちゃいけなさそうなのは素人目にも明らかなんだったら、代案がなかったとしても取るのは自然じゃないだろww
  281. 2019/03/28 (木) 01:09:43
    あれは反射的に中田に自玉の詰みを読ませたのが勝因。
    逆に先手がトップアマなら、自玉が詰むこと前提で自陣に駒埋めてたと思うから、逆に勝てたかもね。
    デビル先生がプロだから負けた、と思う。
  282. 2019/03/28 (木) 01:10:27
    中田さんはきっと早く帰りたくてイチかバチか詰んでない事を祈って同竜を指したんだろう
    50代だと深夜対局はきついからな
  283. 2019/03/28 (木) 01:11:23
    聡太の将棋は面白い。見ていて応援のし甲斐があるよ。最後の最後まで逆転信じてたら、62銀というなんじゃこれのただ捨てじゃん。からの即詰み。感動した。これからは時間の使い方もっとうまくなって安心出来る将棋で勝ち進んで欲しいです。
  284. 2019/03/28 (木) 01:12:04
    239
    「羽生1級にかかれば相手の銀も横に動く」ってやつね
  285. 2019/03/28 (木) 01:18:08
    ※284
    有段者も参加したトーナメントで当時1級の羽生が優勝したやつか
  286. 2019/03/28 (木) 01:22:25
    間違えさせる技術がすごい。
  287. 2019/03/28 (木) 01:23:25
    間違えさせる技術(笑)
  288. 2019/03/28 (木) 01:23:35
    ※279

    それも知らずに、藤井君が久保九段に負けたことで鬼の首を取ったように藤井君を叩く羽生応援団の節操のなさよww
    そもそも久保九段は前王将で現A級棋士だというのに
  289. 2019/03/28 (木) 01:25:09
    ※288
    いや、そういう事を言ってるのではないと思うが…
  290. 2019/03/28 (木) 01:25:30
    詰将棋力=終盤力ではないというのは確かに自分のようなド素人には判りにくい

    まあ詰みがある局面より前から寄せが問題になる終盤なのは大まかには分かるが

    ある応手で自玉や相手玉に詰みがあるのか、って見極めが決め手なのだとすれば、少なくとも詰将棋力は終盤力に大いに関連してるように思える
  291. 2019/03/28 (木) 01:28:19
    久保に1敗しただけで、藤井君は大したことないと連呼するレスのレベルの低さねw

    羽生さんが長沼七段に1敗しましたが、じゃあ羽生さんは大したことはないんですかねという話ですよww
  292. 2019/03/28 (木) 01:28:20
    ※286
    ただしB1以上には通用しないw
    そこが羽生との差
    藤井の限界
  293. 2019/03/28 (木) 01:30:18
    藤井と羽生はタイプが違うから比較するのは無理があるよ
    藤井は谷川タイプ
  294. 2019/03/28 (木) 01:30:25
    >B1以上には通用しない

    羽生にも渡辺にも通用して朝日杯2連覇ですがw
  295. 2019/03/28 (木) 01:30:33
    ちゃんと毒饅頭食ったら詰む形を形勢不利な中でちょいちょい相手陣に手を加えて作っておいたのが凄い
    勿論饅頭に手を付けられなければまだまだ厳しかっただろうけど
    序中盤馬を動かしたところで一気に中田さんに傾いたみたいだがその辺りはまた勉強だね
  296. 2019/03/28 (木) 01:30:58
    羽生マジックってのも結局は間違えさせる手だからな
    全局研究手で指せる訳じゃないからそういうの持ってないと勝ち続けるのは本当に大変
  297. 2019/03/28 (木) 01:31:40
    そもそも、あの銀って毒饅頭とか罠とかのつもりで指したんかな?
  298. 2019/03/28 (木) 01:32:28
    居飛車と直線的な読みに「特化」してるのが藤井
    何でも指しこなし曲線的な指し回しを得意として直線的な読みも藤井ほどではないがトップクラスに
    強いのが羽生
    藤井は特化型、羽生は万能型
  299. 2019/03/28 (木) 01:32:51
    A級には通用しない
  300. 2019/03/28 (木) 01:34:00
    今回に限らず藤井は詰将棋力を生かして色々罠を仕掛けてるよ
    ただ、トップ棋士が相手の場合はまず引っかかってくれないので表面化しないだけの話
  301. 2019/03/28 (木) 01:34:08
    近藤に通用せずB2ならず.....だけどなww
  302. 2019/03/28 (木) 01:35:06
    羽生応援団が藤井七段に嫉妬しすぎて、角将化していますね

    ※角将・・・かつての将棋界の覇者・大山十五世名人を崇拝するファン。羽生全盛時代においても大山>>羽生と言い続け、羽生応援団と抗争していた。
  303. 2019/03/28 (木) 01:36:43
    ※301
    それそれw
    互角の難解な終盤で完全に競り負けてたよね
    今日の内容見てるとC1でもう1年様子見する形になって良かったと思うわ
  304. 2019/03/28 (木) 01:37:42
    羽生ファンだけど藤井に嫉妬する要素がまるで無い…
    というのは言っちゃいけないのかな
  305. 2019/03/28 (木) 01:37:49
    ※49
    「ほぼ詰み」なら藤井猛でも分かる。
  306. 2019/03/28 (木) 01:38:21
    炎の七番勝負でも見たような気がする
    敗勢の終盤、なんか85あたり同金とか取らせたら逆転しちゃうみたいな。記憶適当ですまん
  307. 2019/03/28 (木) 01:38:44
    近藤に通用せずって、3勝1敗とかで勝ち越しじゃないかな

    今までの内容を見ると若くて実戦経験が不足な上に学校まであるからか主流じゃない戦法の研究は浅いっぽいな
    それでもなんとか勝ちに結びつけてるのは素直に凄いと思うけどね
  308. 2019/03/28 (木) 01:38:49
    藤井はこの手を指したら負けという手を指す
    羽生はこの手以外を指したらまだまだ大変ですよという手を指す
    同じ間違えさせるでもかなり違う
  309. 2019/03/28 (木) 01:39:30
    羽生ファンだけど〇〇に嫉妬する要素がまるで無い…

    と言いながら〇〇(例えば谷川森内渡辺深浦などなど)は雑魚だと言って叩く

    これが羽生ファンの定跡です。
  310. 2019/03/28 (木) 01:39:30
    やはり相手もロープーだよなあ
    藤井君でもかなり不利になることもあると
  311. 2019/03/28 (木) 01:40:51
    ※304
    そうだよね
    タイトルに全く絡まないC1棋士のどこに嫉妬する要素があるのか
    富も名声も手に入れた羽生に嫉妬するなら分かるけど
    よく言ってくれたよ
  312. 2019/03/28 (木) 01:41:31
    これが羽生ファンの定跡です!(ドヤァ)

    これがこいつにとっての人生幸せの瞬間なんだろうな…
    羨ましい限りだ
  313. 2019/03/28 (木) 01:42:08
    近藤に負けてB2昇級逃したと言うけど
    たったの1敗だからね
    実力と言うより運の問題だろうな
  314. 2019/03/28 (木) 01:42:19
    羽生sageにイラついているだけで嫉妬はないやろ?
  315. 2019/03/28 (木) 01:42:31
    ※312
    ここで藤井君を叩いて、いかに羽生さんのマジックwwが凄いかを力説(ドヤァ)


    これがこいつにとっての人生幸せの瞬間なんだろうな…
    羨ましい限りだ

  316. 2019/03/28 (木) 01:42:39
    リハビリしてんのは分かるがいつまで羽生ファンなんて言ってんだよ
    羽生の威を借りて他棋士を貶めてきたのはよくいる将棋板の住人たちだろ?
    羽生と関係ないし、まともなファンがいたらいい迷惑だろう
  317. 2019/03/28 (木) 01:42:51
    ま、これでも昔に比べたらここのコメ欄も穏やかになって良かったんじゃないか。強い人が冷静に意見を述べてくれているお陰だと思う。以前は罵倒の応酬でもう酷いものだった
  318. 2019/03/28 (木) 01:43:37
    ※313
    あのな、お前な…
    その「1敗」が重要なんだよ
  319. 2019/03/28 (木) 01:44:09
    ※294
    藤井がトッププロに通用してる(ように見える)のは朝日杯という忖度棋戦だけじゃん
    羽生はプロ2年目には長時間でもB1以上にかなり勝ってたぞ
  320. 2019/03/28 (木) 01:45:29
    ※316
    これも定跡の一つですね
    「本当の羽生ファンじゃない」と言って逃げを打つ
    局面が「紛れ」ることを狙いとしています
  321. 2019/03/28 (木) 01:45:59
    316
    そもそもまともなファンはここを必死に見てはいないやろ?
  322. 2019/03/28 (木) 01:46:04
    順位で決まってるだけだろうが
    近藤が藤井より早くデビューしてるだけの話
  323. 2019/03/28 (木) 01:46:09
    ※319
    そもそも羽生がデビューしたころの朝日杯は持ち時間3時間で賞金2000万円だったからね
    藤井なら初戦敗退して「トッププロに全然通用してない」と言われて終わってる
  324. 2019/03/28 (木) 01:46:34
    タイトルに絡まない、C1、B1以上に勝てない(早指しでは勝ってる)
    内容が同じだから同じヤツなんだろうけど
    その主張を高1でクリアしてたら化け物すぎるだろw
    ア)ンチが一番認めてるんじゃないかって気さえしてくるわw
  325. 2019/03/28 (木) 01:47:11
    ※322
    直接対決で負けてるんだが
  326. 2019/03/28 (木) 01:47:54
    320
    連投乙
    もしかして自演もしてる?
  327. 2019/03/28 (木) 01:47:57
    ※324
    ア/ンチが認めてるのは藤井じゃなくて10代の頃の羽生なんだよなあ
  328. 2019/03/28 (木) 01:48:32
    ※324
    藤井は化け物じゃなかったということでいいね
  329. 2019/03/28 (木) 01:49:38
    俺は完成度が低い雑な将棋でトップ棋士をなぎ倒してた羽生の方が恐ろしいと思うけどな…
    普通に
  330. 2019/03/28 (木) 01:50:10
    324
    この時間に冷静だな
    (324の自演じゃないよ、ほんとだよ)
  331. 2019/03/28 (木) 01:50:52
    10代の頃の羽生は取りこぼしは藤井より多かったけどトッププロに力負けしてなかったからな
    藤井は順当に力負けしてる
  332. 2019/03/28 (木) 01:51:12
    316のもんだが
    ついさっき来たので、そういう受け取られ方して驚いたw
    これにて失礼~...
  333. 2019/03/28 (木) 01:51:20
    ※327
    本当にそう思ってるなら藤井が20歳になるまでは見守ってやれよ
    藤井の10代の実績で判断するべきだろ
  334. 2019/03/28 (木) 01:53:28
    ※329
    羽生はこれから成長していく伸びしろを感じさせたけど藤井からはそれを感じないな
  335. 2019/03/28 (木) 01:55:22
    勝敗が同じで順位が下で昇級できないのは
    実力じゃなく運だとわからんか
    しかも藤井はC2を全勝1期抜けでC1では1期目だから順位が下位だったというだけやろ
  336. 2019/03/28 (木) 01:57:31
    運ねえ…
    増田が藤井相手の時だけ舐めプの振り飛車でボロ負けしたのや(近藤戦では別人のごとき指し回し)
    都成が駒組みの段階で自滅してたのも運だわな
  337. 2019/03/28 (木) 01:57:59
    ※335
    直接対決で近藤に負けてるだろ
    藤井より近藤の方が強かったから上がっただけ
  338. 2019/03/28 (木) 01:58:07
    ※318
    ふむ
    一敗が重要だな

    ということで近藤>藤井>羽生ということでよろしいな?
  339. 2019/03/28 (木) 01:59:18
    藤井が近藤を破って昇級すれば良かったじゃん
    最終戦の都成なんて苦手意識が強いのか知らんがボーナスゲームだったし
    それが出来なかった藤井が悪い
  340. 2019/03/28 (木) 01:59:20
    ※337
    なるほど
    直接対決で藤井君は羽生さんに勝ったので、
    羽生さんより藤井君の方が強かったから優勝したということで
  341. 2019/03/28 (木) 01:59:26
    羽生は勝ってたから評価されてただけで
    聡太のほうが才能は上だろう
  342. 2019/03/28 (木) 01:59:57
    増田は近藤のことは強敵と認めて気を引き締めて掛かったけど藤井には付け焼き刃の振り飛車でも勝てると思ったんだろうな
  343. 2019/03/28 (木) 02:00:30
    藤井聡太の終盤で悪い時は相手のミス待ちになるんだよね
    もっと局面を複雑化してミスを誘っていく指し方をするべきかと思うんだが
  344. 2019/03/28 (木) 02:00:55
    331
    羽生との比較はさておいてもそんな感じはするな
    雲上人をはかることは不可能ながらも、ここからは経験をつむしかないんかね
    言うても10代終了まであと3年もあるしww
  345. 2019/03/28 (木) 02:00:58
    才能は割りとガチで羽生が上だと思う・・・
  346. 2019/03/28 (木) 02:01:26
    ※335
    おお、わかってくれたか
    順位戦の理不尽()なルールのせいで藤井君は昇級出来なかった
    制度が悪いと喚き散らしてた頃から成長したな
  347. 2019/03/28 (木) 02:03:02
    ※345
    うん
    トップ棋士に対する勝率を見てもそう思うわ
    羽生の終盤は異次元
  348. 2019/03/28 (木) 02:03:05
    藤井が将棋の天才なら始めた時期からして三段以下の時にあんなに苦労しないだろう
    自分をしっかり分析して猛勉強でプロになった努力の人だよ藤井は、まさに秀才
    羽生みたいな天性の勝ち方は出来ないし、だからこそ研究量で圧倒するしかないので今はトップに勝てない
    そういう意味で高校卒業後に伸びしろはある、秀才の戦いを見せて欲しい
  349. 2019/03/28 (木) 02:03:37
    順位戦で昇級できなかったのは制度の問題で運が大きいでしょ
    羽生は順位戦を何期で抜けてきたかよく考えてみたら
  350. 2019/03/28 (木) 02:06:32
    悪い時のミス待ちは羽生が公言してなかった?
    藤井は自ら打開してるでしょ
  351. 2019/03/28 (木) 02:06:40
    藤井聡太
    ・5歳の時に将棋を覚えて読み書きを覚える前に定跡を記憶する
    ・5歳から小4まで近くの将棋教室に週に4回通い腕を上げる
    ・小1の時に奨励会の予備校的な機関である研修会に入会して腕を上げる
    ・小2からネット将棋を始めて中1の頃まで全国のアマ強豪やプロ棋士も相手にして実戦経験を積む
    ・小4の9月に研修会でB1クラスに昇級し奨励会に入会
    ・13歳(中2)からソフト研究を取り入れてそれまで荒削りだった序盤と中盤の精度が飛躍的に上昇する
    ・入会してから4年後の中2の10月にプロデビュー

    羽生善治
    ・小1の時に同級生から駒の動かし方を教わる(この頃はそこまで将棋にハマらず)
    ・小2から小6まで八王子将棋倶楽部に週1回の頻度で通い腕を上げる
    ・小5の時に奨励会入会を道場の師範代に打診するが小学生名人戦で優勝する事という条件を突きつけられる ・小5で参加した小学生名人戦に優勝して小6の12月に奨励会に入会する
    ・わずか1年ほどで6級から初段まで昇段するなどの驚異的な速度で昇級を重ね、入会してから3年後の中3の
    12月にプロデビューを果たす


    時代が違う事を考慮しても環境があまりにも違い過ぎる
    羽生のポテンシャルは藤井とは次元が違う
  352. 2019/03/28 (木) 02:07:59
    今日の将棋見た感じ中盤で有利になったらがっちり有利を離さないタイプの棋士と長時間の将棋やったら普通に負けそうだな
    豊島とか永瀬とか名人戦の天彦とか
  353. 2019/03/28 (木) 02:09:00
    天才は羽生ではなく谷川や藤井だよ
    谷川の才能については芹沢が看破している
  354. 2019/03/28 (木) 02:09:51
    藤井(聡)は秀才だよ
    藤井(猛)が天才というのは同意だが
  355. 2019/03/28 (木) 02:09:58
    ※351
    無駄な労力乙w

    小学生で囲碁のプロになった仲邑菫のほうがポテンシャル高いねww
  356. 2019/03/28 (木) 02:11:37
    聡太は小学生で詰将棋が日本一だぞ
    小学生名人より上だろ
  357. 2019/03/28 (木) 02:11:48
    ※351
    これ見ると、プロ入り後何年目かで比較するのが妥当っぽいな
  358. 2019/03/28 (木) 02:13:29
    ※351
    藤井が400年に1人の天才なんて言われて持ち上げられてたけど、羽生はなんだ?
    1000年に1人の天才になるのかな
  359. 2019/03/28 (木) 02:13:47
    一二三さんの「秀才型」という言葉はあと40年したらさすが加藤先生だと評価される言葉になるかもなあ
    で本人も存命だったり…
    羽生さんの場合は鬼神モードみたいなのが出現するから面白い
    懐は森内さん以上かも知れないし、将棋の未知の可能性のクラウドのような所から少し引き出して来て皆に見せる隠し芸や技みたいなの持ってる感じだ。特に鬼神モードの時は
    竜王戦ではそれが追い込まれる前に出ちゃった感じ。一人相撲状態
    藤井聡太には小さくまとまって欲しくないな
    横槍失礼
  360. 2019/03/28 (木) 02:14:21
    小学生の囲碁棋士は特別枠で正規ルートじゃないと聞いたが?
  361. 2019/03/28 (木) 02:14:24
    囲碁の女の子はだいじょうぶかあ
    中韓に勝つために10歳のこどもをプロにしないといけないのか
  362. 2019/03/28 (木) 02:14:33
    ※351
    だから羽生は伸びしろの塊だったんだな
  363. 2019/03/28 (木) 02:15:16
    羽生はまさに才能だけでプロになったような感じだな
  364. 2019/03/28 (木) 02:15:20
    仲邑菫....話題づくりの一環で対局した台湾の囲碁棋士の美貌にびっくらこいた
    整形臭もすこしあったけど、最近では最大の収穫だった
    ありがとう囲碁界
  365. 2019/03/28 (木) 02:16:56
    谷川の読み切り能力は空前絶後だったからな。将棋の神に一番近かったんじゃないかと思う。
    不安定なのが弱点だったけど。升田もこのタイプだった。
    羽生は(これいうと荒れるけど)大山をちょっと小さくした感じ。
    羽生も大山もグチャグチャの局面で自分だけ正しく指すって方法で勝つ。
    大山の方が独特の感覚があったようで、老いても何故か間違わない。
    羽生は年齢とともに自分もミスするようになってきた。
  366. 2019/03/28 (木) 02:17:04
    棋譜がどうなってもいい
    ただ勝てばいいが
    羽生さんでしょう
  367. 2019/03/28 (木) 02:17:43
    ※356
    詰将棋で鍛えた終盤力も羽生には遠く及ばないwww
    藤井が羽生より上なのは詰む詰まないの判断だけだろ
  368. 2019/03/28 (木) 02:19:13
    ※366
    山崎コピペでも貼るか?
  369. 2019/03/28 (木) 02:20:07
    谷川全集を出してなければ
    羽生は研究のしようがなかったけどね
    谷川が手の内を晒してしまったのが拙かった
  370. 2019/03/28 (木) 02:21:12
    でも棋力は羽生の方が谷川や大山より高いんだよなあ
    トータルの終盤力では羽生が最強だったんだろうな
    谷川が嫉妬してスランプに陥るほどの終盤力で中原も異能だと称したほど
  371. 2019/03/28 (木) 02:22:14
    ※369
    残念
    谷川は羽生がデビュー1年目か2年目の頃に「羽生の棋譜は必ず並べる」と明言してる
    お互い様だよん
  372. 2019/03/28 (木) 02:23:22
    加藤一二三は羽生の事もずっと秀才型の天才と言ってたんだよ
  373. 2019/03/28 (木) 02:23:43
    聡太は本格正統派の棋士だからね
    10代の羽生は怪しかった
  374. 2019/03/28 (木) 02:23:44
    大山なんて現代にいたらプロにもなれないよ
    その現代棋界で数年前までトップだった羽生とはレベルが違う
  375. 2019/03/28 (木) 02:25:40
    羽生の手は筋悪だから
    勝敗でしか評価できないでしょ
  376. 2019/03/28 (木) 02:27:19
    羽生は谷川のように全局にコメントをつけてないからなあ
  377. 2019/03/28 (木) 02:28:05
    (これを言うと荒れそうだけど)さすがに羽生の終盤の才能は大山より下って事はないと思う
  378. 2019/03/28 (木) 02:28:46
    366
    そういう時期もあったし、今もそういう指し方をすることがあるというだけの話だろ?
    で、お前の主張はなんなんだ?

  379. 2019/03/28 (木) 02:28:51
    全局にコメントを付けないと手の内を隠していると非難されるのか
    こりゃ大変だなw
  380. 2019/03/28 (木) 02:29:53
    大山は盤外で勝ってただけ
    羽生は同世代の棋士の力を引き上げながら堂々と指して勝ってきた
  381. 2019/03/28 (木) 02:30:04
    羽生と大山が同時代に生まれてたら
    大山が上だろうね
  382. 2019/03/28 (木) 02:31:23
    どう読んだかが最も重要な情報じゃないのかい
  383. 2019/03/28 (木) 02:32:12
    誰の目から見ても明らかに羽生がトップだった頃は近代のイメージ
    ここ3年くらいのAI研究で将棋も大きく変わったから
    ちょうど羽生の勝率が落ち始めた頃から現代って感じかな
    恐らく将来的には藤井登場が時代の節目と言われるんだろうけど

  384. 2019/03/28 (木) 02:32:41
    羽生世代の棋譜は後世には残らないから
  385. 2019/03/28 (木) 02:32:47
    「嫉妬心、がありましたね。自分にないものが彼にはあると。
    私は終盤の寄せに絶対の自信があって逆転負けはあまり経験がなかったのですが、
    羽生さんには、こちらがリードしていても、読みにない手を指されてひっくり返されてしまう。

    逆転負けは一番辛いんですよ。当時、羽生マジックと言われていましたが、
    実際は、優勢なときは単純に、劣勢のときは複雑に指していくことで逆転の可能性を探るという、
    勝負の心得を自然にやっていただけなんです。
    でも、終盤の自信が揺らいだ私は、羽生さんの指し手に疑心暗鬼に陥り、踏み込んでいけない。
    20代では自分が築いた信用で相手が勝手に転んでくれていたのが、逆に自分が転んでしまっていたんです」

    by谷川


    これを見る限り、羽生の才能が大山以下って事はないわな
    むしろ大山より凄いのでは?とも思える
    大山ファンには申し訳ないが
  386. 2019/03/28 (木) 02:34:40
    大山ねえ
    戦後の層が薄い時代に盤外を駆使して悪手を指させて勝ってた棋士と羽生を比較するのは流石に頭が悪いとしか
  387. 2019/03/28 (木) 02:35:26
    もう藤井が羽生のレベルを超えてるのを認めたくないようだね
    藤井は16歳でソフトを相手に研究してるんだよ
  388. 2019/03/28 (木) 02:36:40
    対局相手を睨んで勝ってた棋士なんか
    空前絶後だろ
  389. 2019/03/28 (木) 02:36:51
    381

    羽生が大山と同じ時代に生まれてたら大山が上
    大山が羽生と同じ時代に生まれてたら羽生が上

    になっただけだと思うがね
  390. 2019/03/28 (木) 02:36:55
    藤井は羽生世代の棋譜も勉強して今があるんだがw
  391. 2019/03/28 (木) 02:36:59
    羽生は羽生世代+谷川という将棋界史上最もレベルが高い環境で戦ってきた
    それでいながらタイトル99期、棋戦優勝45回は共に歴代1位
    過去の棋士、これからの棋士どちらと比べても突出しすぎてて比較対象がいないよ
    空前絶後の大棋士だ
    藤井みたいな小物と比較しようとするのは失礼だ
  392. 2019/03/28 (木) 02:38:19
    羽生が戦中戦後を生き抜いて将棋を指せると思ってるのか
  393. 2019/03/28 (木) 02:38:51
    菅井「羽生世代は一手に対する理解の深みが違う」

    理解の浅いド素人が妄想でどんだけ羽生世代を批判しても意味ないよ
  394. 2019/03/28 (木) 02:40:05
    藤井が羽生世代の棋譜で勉強するわけないだろう
    大山を並べてたんじゃなかったかな
  395. 2019/03/28 (木) 02:40:38
    めちゃくちゃコメント伸びててびっくりした
    アベマビデオ見返すと、中田先生は秒読みに追われて一瞬金を打とうと駒台を触って慌てて同竜としてるんだよな
    ギリギリ詰まない方に賭けちゃったか
  396. 2019/03/28 (木) 02:41:05
    ナベの小学生の頃も羽生の頭脳は読んでない子供は居ないぐらいで
    藤井君も羽生の頭脳を全巻読破して自宅の本棚にも置いてるぐらいなんだが
    どこの世界線で生きてるんだろう?w
  397. 2019/03/28 (木) 02:42:08
    そんな羽生世代に勝つ俺は菅井
    もっと上だぜ
    と言いたいんじゃないの
    お世辞を真に受けるな
  398. 2019/03/28 (木) 02:42:47
    ※394
    むしろ藤井ばかにしてるだろ
  399. 2019/03/28 (木) 02:43:27
    ※397
    強引すぎ
  400. 2019/03/28 (木) 02:43:29
    衰え始める時期も個人差が大きいとは思うが、このネタは藤井が衰え始めた頃にやり直そう
  401. 2019/03/28 (木) 02:43:52
    羽生の頭脳は小学生からもおかしいところを指摘されてるんだぜ
  402. 2019/03/28 (木) 02:44:08
    通用する相手を考えるとこんな感じか
    羽生マジック>>藤井ファンタ>>高見妖術
  403. 2019/03/28 (木) 02:46:17
    マジックなんてちゃちなもんじゃない
    アサシン藤井と呼んでやる
  404. 2019/03/28 (木) 02:46:27
    羽生世代の棋譜で勉強してないから
    将棋の質が違うよな
  405. 2019/03/28 (木) 02:46:29
    最近のAI将棋で固さより広さって傾向になってきたんで、
    大山が更に無気味になった。
    大山将棋って中年期はいつも相手より固い玉にして勝ってたけど、
    晩年は広さで勝つ将棋に変わったんだよね。
  406. 2019/03/28 (木) 02:47:22
    序盤は盤面が広すぎて過去の蓄積がモノを言う
    終盤は読みの深さと正確さを必要とする若い者が有利
    そういう意味で今の藤井君の将棋は若さを前面に出した将棋が多い
    昔、NHKで羽生さんの強さの秘密を検証していたが、
    パッと出された盤面を瞬間的にどれだけ正確に判断出来るかという結果は誰よりも正確だった
    これは経験値が誰よりも高いからなせる技
    あとは過去の棋譜をどれだけ多く研究できるが今後の藤井君の強さを左右する
  407. 2019/03/28 (木) 02:49:52
    誰よりも正確って
    それは誰たちなんだよ
  408. 2019/03/28 (木) 02:50:11
    401
    なんか四半世紀前のテレビをとらえて技術水準が低いとマウントとってるような感じだなw
  409. 2019/03/28 (木) 02:53:08
    羽生の手は本筋の手の一つ隣の升目にあることが多いらしいが
    相手を迷わせる術に長けてるだけなのでは
  410. 2019/03/28 (木) 02:54:47
    羽生世代の全盛期が一番レベルが高かったと思いたいらしいな
  411. 2019/03/28 (木) 02:58:38
    そりゃ将棋好きなら本は持ってるだろうが
    相手研究として2~30年前の棋譜を並べるかと言われると・・
    ソフト相手に最新研究した方が効率はいいだろうな
    だからこそ古い戦法に苦戦してるんだろう

    でも藤井は急戦で潰さずに矢倉受けるんだよな、矢倉が好きなんだろうね
    古いモノを否定する若手が多い中でそういうとこはなんか憎めない
  412. 2019/03/28 (木) 03:00:29
    藤井の将棋は軽すぎて見てても面白くないんだよな
    つーか反則したのを無かった事にしてる時点で連盟が忖度しまくりなのわかるだろ
  413. 2019/03/28 (木) 03:05:58
    ※412
    じゃあ見なければいいんじゃないですかね・・・
    藤井はまだタイトル戦に出てきてない訳で、朝日杯とかの棋戦を無視すればまだまだ将棋観戦を楽しめるでしょ
    藤井がタイトル戦に出てきたら知らないけどw
  414. 2019/03/28 (木) 03:19:25
    412
    軽いかどうかは分からんが面白くないのは同意
    ただ反則云々は増田が指摘しなかったんだから本来どうでも良い話なんではないか?
    アソコがアレを反則と断じてしまったらむしろ増田の立つ瀬がなくなるから唇をとんがらせる事もないんじゃね?一応、マナー違反との批判的なコメントになってたこともあるしな
    だいたいアソコが忖度できるほど賢い組織とも思えんわ
  415. 2019/03/28 (木) 03:21:51
    ※365
    いやいやw
    大山が今の時代に居たら50代以降活躍できた保証はどこにもないよ
    あなたの言わんとしてることはおおむね同意だが
    >大山の方が独特の感覚があったようで ←申し訳ないがこれは的外れ
    時代の違いはあれど羽生と大山に優劣は無い
    大山の50代以降の活躍を才能に結び付けるのはいくらなんでも無理がある
  416. 2019/03/28 (木) 03:33:31
    藤井聡太の衰退を感じた
    もうかつての序盤の強さは無い
  417. 2019/03/28 (木) 03:36:34
    本人は詰将棋はピークを過ぎたとか言ってるらしいが、今の強さはいつまで続くんだろ
    厳密には20歳から衰えは始まると聞いたが学生の頃の頭の回転の速さや演算力は貴重なんだろうな
  418. 2019/03/28 (木) 04:17:11
    6二銀ってさ
    別に竜に効いてるわけじゃないし取らないとマズイって類の手でもないから放置で全然OKなんだよね
    せめてこれが6二金とかだったら聡太スゲー!って思えるけど
    何というのか、そこまで凄い凄いって絶賛するほどの手かな?という
  419. 2019/03/28 (木) 04:20:30
    正直、6二銀って指運も結構あったんじゃね?と思う
    聡太にとっては詰みを発見したからイチかバチかそこに誘導して間違えてくれる事に懸けたんだろうけどさ
  420. 2019/03/28 (木) 04:20:47
    マジックとか妖術ってよりは処理速度で圧殺してる感じがする
  421. 2019/03/28 (木) 04:23:13
    今年の聡太は王座と竜王獲っていきなり2冠になりそでコワイ (^_^)v
  422. 2019/03/28 (木) 04:25:40
    今年の聡太は王座戦と竜王戦の本戦で敗退してヲタが昨年と同じように発狂してそうでコワイ(^_^)v

    昨年と同じくw
  423. 2019/03/28 (木) 04:28:49
    ヲタはさ、頼むからこないだの久保戦のようにトップ棋士にボロ負けして発狂するのはやめてくれよ
    B2の50代棋士に勝った事で複数冠確定とか勝手に勘違いして初戦敗退して学校ガー!後手ガー!とか
    言い出して発狂するのは相手の棋士はもちろん聡太に対しても失礼だからね
  424. 2019/03/28 (木) 04:34:25
    つい2週間前に久保に終盤力勝負でボロ負けして棋聖戦本戦入りすら出来なくて
    最高勝率も無くなって瀕死になってたのに、B2の中田に予選で勝っただけでこの喜びようw
  425. 2019/03/28 (木) 04:38:43
    歴代年間最高勝率ベスト5
    ①中原誠__0.8545_55戦47勝08敗②中村太地0.8511_47戦40勝07敗③藤井聡太0.8490_53戦45勝08敗④羽生善治0.8364_55戦46勝09敗⑤木村一基0.8356_73戦61勝12敗⑤藤井聡太0.8356_73戦61勝12敗

    本格参戦2年目で3位と5位に年間勝率が入った。

    中原の記録も凄いが藤井は唯一
    ベスト5に2つの記録を作った棋士だ。
    この結果だけでも、藤井の天才ぶりは本物だろう。中原、羽生と同等あるいは、それ以上の才能を感じる。
  426. 2019/03/28 (木) 04:49:37
    イチロー選手、偉業の数々の
    初回先頭打者満塁逆転サヨナラホームランに匹敵するか?

  427. 2019/03/28 (木) 05:06:43
    コメ凄いね
    みんな16才に色々期待してるのはわかった
    今から将棋界の未来が楽しみだね
  428. 2019/03/28 (木) 05:45:55
    昨夜の対局後、ここのあまりに酷いコメントを読みながらガッカリして寝たのですが
    今朝起きて、△62銀をはじめとする最終盤の手順の素晴らしさを、棋士やアマ強豪の方々が
    誉めたり感心したりしているのを読んで、ここの人達のたちの悪さや悪意を持った物の見方、
    見識のなさがとてもよくわかったような気がしました。


  429. 2019/03/28 (木) 06:06:51
    藤井七段創作詰将棋

    2016.11.24
    ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-4920.html
    ttps://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20170613-3.html
    21手詰め 難題

    2017.4.8
    ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-5758.html
    11手詰め

    2017.5.31
    ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-6102.html
    15手詰め

    2017.7.5
    ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-6411.html
    7手詰め

    2018.11.18
    ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-9192.html
    7手詰め 易しい

    藤井ファンの皆様、サインをもらうなら詰将棋を書いた色紙というのが良いのでは?
  430. 2019/03/28 (木) 06:59:35
    一分将棋であの毒饅頭銀の意を読み取れって無茶だろ
  431. 2019/03/28 (木) 07:17:14
    世間には無責任な評論家がいて自分はプロの誰にも勝てもしないのに、強いとか弱いとか根拠のないことを言う。分かってるなら自分は勝てるということなはずだ。自分は悔しいとか嬉しいとかいうのは許されるが。プロの勝負を娯楽として見てる人がとやかく言うな。将棋を指すのが好きで、棋譜を自分の将棋に役立てようとするのが本当の将棋ファンだと思う。
  432. 2019/03/28 (木) 07:20:35
    ※428
    同じ手を他のC1棋士が指しても大して騒がれないよ
    藤井が指して逆転したから過剰に持ち上げてる
  433. 2019/03/28 (木) 07:20:44
    わざわざ藤井が勝った記事で羽生が~トッププロが~っていうよりは藤井が勝って調子に乗るファンの心情のほうが理解できる
  434. 2019/03/28 (木) 07:49:35
    中田八段がもう少し時間を残していれば良かったかもしれないが、
    相手を過信して「序盤で差を広げないと」と焦る気持ちにはなるだろう
  435. 2019/03/28 (木) 07:49:58
    ちょっと餌をまいたらさっそく釣れて草ww
  436. 2019/03/28 (木) 07:57:19
    多分 17才になったら一気に来るよ藤井君。 ティーンの半ばはまだしょーがないんだ。
    後半になると頭の回路が整理されてきてムラが無くなってくる。
    大体 神童型の天才はこんな感じ。
  437. 2019/03/28 (木) 08:04:24
    同じ手を他のC1棋士が指しても大して騒がれないよ
    藤井が指して逆転したから過剰に持ち上げてる

    これ羽生にも全く同じことが言えるな
  438. 2019/03/28 (木) 08:20:52
    昨日の聞き手は二人共かわいいなあと思った
    今日も期待できる
  439. 2019/03/28 (木) 08:21:13
    羽生は、若い頃から中田宏樹を恐れていたからな。なかなか強い指し回しだった。
  440. 2019/03/28 (木) 08:21:35
    今年度の名局賞、これでしょ
  441. 2019/03/28 (木) 08:28:58
    羽生ファン「16歳羽生は藤井より圧倒的につよい!トップ棋士にも勝ってた!」

    僕「ふーん、ちょっと調べてみよう」

    高1羽生:周りに羽生世代いないなか本戦出場0

    僕「…😅」
  442. 2019/03/28 (木) 08:38:27
    明かな罠くさい62銀取っちゃうのかよ中田氏
  443. 2019/03/28 (木) 08:38:39
    本局には興奮したが、同時に若干の危惧も感じた

    暗黒面に墜ちずに、すくすくと次代の棋士になってもらいたい
  444. 2019/03/28 (木) 08:41:51
    こんな棋譜名局賞になるわけないだろ
    藤井が勝ったのが嬉しいのはわかるが浮かれすぎだわ
  445. 2019/03/28 (木) 08:44:09
    一分将棋であの毒まんじゅうの意味読み取れなくても明らかに罠以外の意味のなそうなタダ銀なかななかとらないだろう
    詰みが見えなくても取るか取らないかなら取らない棋士の方が多いと思う
  446. 2019/03/28 (木) 08:51:08
    とらないとして何を指す?
  447. 2019/03/28 (木) 08:56:16
    24金打
  448. 2019/03/28 (木) 08:57:28
    みえないでそれはないな
  449. 2019/03/28 (木) 09:01:36
    34桂なら勝勢だったみだいね
    44歩打も自然な手だと思う
    守りにいくなら89金打かな
    実際34桂以外に正解がない局面だとして中田も追いつめられてたんだろう
    毒饅頭がおいしそうに見えたんだろうな
    それまでにあやつけまくって局面複雑にした藤井ほめるべきかと

  450. 2019/03/28 (木) 09:04:59
    一分将棋(残り3分)だけどな
    去年の順位戦C2最終局でも先手玉が詰んでるのに後手の棋士が気付かずに投了するという椿ごとがあったが、底辺プロは世間一般で思われてるより遥かに弱いのかもしれない
  451. 2019/03/28 (木) 09:10:25
    終盤力「だけ」で強引に勝っただけで、実質負けの将棋。

  452. 2019/03/28 (木) 09:17:48
    好きも嫌いもひきつけるのがホントのスターっていうけどそうなんだな
  453. 2019/03/28 (木) 09:22:42
    合駒請求から駒余りなし17手詰み
    詰将棋かよ
  454. 2019/03/28 (木) 09:24:41
    銀のタダ捨ては露骨だったが
    それも含めて詰将棋のような局面作りだした藤井は凄いね
    実際他の棋士でこれできるのほとんどいないだろう
  455. 2019/03/28 (木) 09:30:31
    >終盤力「だけ」で強引に勝っただけで、実質負けの将棋

    そういうの含めて「勝ち」って言うんだよ
  456. 2019/03/28 (木) 09:33:08
    地味な対局相手だったのに、コメの数が凄いな

    みんな、気になって仕方ない存在なんだな
  457. 2019/03/28 (木) 09:36:08
    昼も夜もみろく庵で注文するなんて偉いよ
  458. 2019/03/28 (木) 09:36:48
    64桂は継続手読み切れてないと指しにくいなぁ
    時間があればさせるだろうけど時間なかったし
    仮に62銀取らなかったとしても中田が仮に44歩あたりさして普通に逆転されてた可能性もある
  459. 2019/03/28 (木) 09:37:16
    藤井が勝ったというより中田が負けた。詰み筋を3回も逃した
  460. 2019/03/28 (木) 09:37:59
    昔、缶コーヒーのCMでこんなのがあったのを思い出した。
    有名な日本人空手家がキックボクシングの試合で外国人強豪選手に追い込まれている。
    会場でオペラグラスで観戦しながらブツブツ批評している若者がいた。
    「だめだなあ○○」
    「そんな攻撃くうなよ」
    「俺ならよけちゃうね」
    そして一旦試合から視線を逸らし缶コーヒーを一口含み、またオペラグラスを覗くとそこには大きく外国人強豪選手が。
    オペラグラスを外すとそこは野次と歓声が渦巻くリング上。
    険しい顔をした外国人強豪選手は臨戦態勢で若者に一言「カモン」と告げる。
    動揺した若者が気を落ち着かせようと缶コーヒーを一口飲んで終了。

    ある種の煽りって、傍から見るとすごくカッコ悪いよね。

  461. 2019/03/28 (木) 09:41:10
    今日は「羽生マジック」が出るかな
  462. 2019/03/28 (木) 09:41:12
    中田八段の順位戦の成績、確認し直した。
  463. 2019/03/28 (木) 09:45:35
    勇気負けてた、残念
  464. 2019/03/28 (木) 09:58:44
    聡太おめ!
  465. 2019/03/28 (木) 10:02:06
    聡太の序盤衰えたなあ
  466. 2019/03/28 (木) 10:20:26
    飛車の王手に6九桂と打ったのが、負けの遠因となった。
    しっかり金を打ってれば頓死は中田氏。
  467. 2019/03/28 (木) 10:22:31
    自分はソフト見ながらでは、プロ棋士にいちゃもん付ける資格ないやろ。
  468. 2019/03/28 (木) 10:27:42
    詰み方の解説見てリアルに大声出たわ
    あれは天才の詰みでしょう
    もう強すぎで感動した
  469. 2019/03/28 (木) 10:29:52
    藤井くんの対局の結果が出ると勝っても負けてもどこからともなく大勢の人がやってきて
    ああでもないこうでもないと批判するのね。谷川先生や羽生さん、時には大山先生まで
    登場させてどっちがどうだとか言って喧嘩したり怒ったり捨て台詞を吐いたり。
    デビューして3年目をスタートさせたばかりの16歳の棋士に乗っかって酷いことばかり。
    「お父さんはもっと凄かったんだぞ」って息子に自慢したがるメンタリティーと共通するのかしら。
    もう少し寛容な心持ちで静かに観戦するわけにはいかないものかしらね。
  470. 2019/03/28 (木) 10:38:56
    62銀は取ったら詰み、取らないなら他の選択肢も難しくないですか?って手だよね
    詰みが見えてなくて明確な勝ち筋みえてなかったら毒饅頭たべちゃうのもわかる
    あの局面まで持って行った藤井が凄かった

  471. 2019/03/28 (木) 11:04:43
    朝日杯で行方八段に矢倉で快勝してたしな
    すぐ忘れちゃうのねぇ
    それよりこんな興奮する面白い対局見せてくれることに感謝多謝
    コメントの伸びが興奮を表してるでしょ
  472. 2019/03/28 (木) 11:09:34
    _10戦_10勝00敗(1.0000)16年度
    _73戦_61勝12敗(0.8356)17年度
    _53戦_45勝08敗(0.8490)18年度

    通算
    136戦116勝20敗(0.8529)

    順位戦
    _20戦_19勝01敗(0.9500)

    竜王戦
    _06戦_06勝00敗(1.0000)6組優勝._05戦_05勝00敗(1.0000)5組優勝._03戦_03勝00敗(1.0000)4組準決._04戦_02勝02敗(0.5000)本戦
    _18戦_16勝02敗(0.8888)通算

    朝日杯
    _10戦_10勝00敗(1.0000)初優勝
    _04戦_04勝00敗(1.0000)連続優勝_14戦_14勝00敗(1.0000)通算

    新人王戦も優勝。16才の最年少棋士だが、既に七段のため参加資格失効。

    順位戦、竜王戦の長い棋戦も強く棋士全員参加の一般棋戦の朝日杯(短い棋戦)は未だに敗け無し。

    記録から推測すれば、タイトルホルダーに成るのは確実だ。あとは「いつ」成るかだな。高校在学中の初タイトルを期待したい。
  473. 2019/03/28 (木) 11:21:06
    ×毒饅頭
    〇スイーツ♡
  474. 2019/03/28 (木) 11:27:10
    ※472
    浮かれるのは分かるけど、つい2週間前に不調の久保に負けて棋聖戦本戦入りすら出来なかったことを
    忘れないようにね
  475. 2019/03/28 (木) 11:31:21
    久保に終盤力で競り負けてからたった2週間、B2の中田を罠にハメて予選で1勝挙げただけで
    ここまで浮かれる事が出来る藤井信 者の楽観ぶりは参考にしたい
    タイトル挑戦ならず、順位戦連勝記録ストップ、昇級ならず、最高勝率ならずで
    ヲタがお通夜になってた2週間前とは雲泥の差だ
    藤井はもはや予選の1勝で大喜びされる程度の棋士になってしまっていたのか…
  476. 2019/03/28 (木) 11:33:17
    藤井君は今年度も年度最高勝率ですが
  477. 2019/03/28 (木) 11:34:25
    中原の年度勝率の更新を期待されてたじゃん
    あれが昇級を逃してしまったヲタの最後の拠り所だったんだよ…
  478. 2019/03/28 (木) 11:35:08
    中田を間違えさせられたか
    残念
  479. 2019/03/28 (木) 11:38:12
    ヲタは勝率しか見ないからな
  480. 2019/03/28 (木) 11:41:53
    今改めて考えてみても6二銀は懸けのような手だよ
    これが6二金とかなら取るのも分かるけど銀だからねえ
    相手が同竜と取ってくれる可能性はむしろ低い
    ニュアンスとしては苦し紛れの勝負手といった方が正しいだろう
  481. 2019/03/28 (木) 11:43:31
    オヤジ狩りできなくなってからが本番だろ
    そもそも本番まで行けるか怪しいけどw
  482. 2019/03/28 (木) 11:46:30
    これで3組昇級決まったも同然だな。
  483. 2019/03/28 (木) 11:47:17
    あと、聡太が局面を複雑化させて勝ったとか言ってる人いるけどさ
    7三竜とか指して先手が勝ちづらい局面にしちゃったのは中田さんの方だと思う
    これはデカコバ戦にも言える事
  484. 2019/03/28 (木) 11:48:16
    ※480
    それ含めて勝負師だよ、彼は。
    決まっちゃうから見てて面白い。
  485. 2019/03/28 (木) 11:48:21
    6ニ銀が歴史的妙手と絶賛されてるね
    わかる人にはわかるんだな
  486. 2019/03/28 (木) 11:51:42
    ※485
    相手が取ってくれる事前提の妙手だね
    結構ギャンブル要素が含まれてる
  487. 2019/03/28 (木) 12:00:40
    歴史的妙手ってmtmtの記事の事?
    あいつは毎度毎度大げさだよw
  488. 2019/03/28 (木) 12:02:39
    中田さんが合い駒に6九金を打ってたらあの逆転は成立してなかったようですね
    もっと強い棋士なら6九金を指してた可能性はあります
  489. 2019/03/28 (木) 12:05:18
    何回見たかな。この光景。
    藤井は敗色濃厚になると難解かつ巧妙にあちこちに毒饅頭を仕込む。
    ソフトは決して教えてくれない執念の勝負術。
    B1未満はパクっと食べちゃうんだよね。これが。
  490. 2019/03/28 (木) 12:09:31
    改めてトップ棋士は凄いと思ったわ
    水面下で相手の罠に気を払ったり自玉の安全度を確認したりしながら闘ってるんだなあと
    終盤力最強の広瀬とか頭の中どうなってんだろと
  491. 2019/03/28 (木) 12:17:08
    最後のお願いが通ったって感じだな
    3四桂を指されてたらガックシだった
  492. 2019/03/28 (木) 12:23:33
    最近悪手指すこと多いよね
  493. 2019/03/28 (木) 12:28:44
    トップ棋士も凄いがこの藤井に大一番で終盤で競り勝った近藤もスゲーよ
  494. 2019/03/28 (木) 13:48:20
    読み切りで詰め将棋をするけど、
    谷川の光速ほどの驚愕を感じないのはどうしてだろう。
  495. 2019/03/28 (木) 13:50:06
    藤井ヲタVS藤井アンの戦い相変わらずだなwww。

    おっさんの同士の醜い戦い乙。
  496. 2019/03/28 (木) 13:52:00
    高校生にこれだけ論争が起きる事自体がすごい事だよな。
  497. 2019/03/28 (木) 13:59:27
    そういえばもうすぐ高2だな
    「まだ高1」が通用しなくなるな
    あと4か月で17歳、早いねー
  498. 2019/03/28 (木) 14:39:09
    6二銀は人間対人間ならではの勝負手
    歴史的名手だった
  499. 2019/03/28 (木) 14:53:20
    [藤井聡太七段、歴史的妙手で2018年度を締めくくる]とYahooにあるのに
    師匠がテレビで62銀は毒饅頭と解説してた。
    この人七段が指した渾身の一打を何と思っている。

    前から胡散臭さを感じていたが、本当師匠失格。

  500. 2019/03/28 (木) 14:54:24
    渾身の一手の間違い
  501. 2019/03/28 (木) 16:20:00
    毒饅頭は、ほめ言葉

    藤井聡太は、タイトル獲得には実力不足ゆえ精進努力あるのみ
  502. 2019/03/28 (木) 16:24:19
    実際、毒饅頭なんだし間違ったことは言ってない
    番組だから取り繕うわけでもなくはっきり物をいうのは師匠として素晴らしいと思うよ
  503. 2019/03/28 (木) 18:50:04
    あべまのコメント欄の方がまし。
  504. 2019/03/28 (木) 19:07:26
    激指15の検討モードで△6二銀の局面。
    最善手は▲同龍(先手勝勢4046)で毒饅頭をパクリ。その瞬間(後手勝勢-99983)詰み。
    同じ局面に戻して1分19秒待つとやっと最善手が▲同龍から▲3四桂(先手勝勢1955)に切り替わる。
    何回検討しても面白い。
  505. 2019/03/28 (木) 19:08:44
    激指14の間違い。スマン。
  506. 2019/03/28 (木) 21:01:06
    激指はトッププロ程度の棋力しかない
  507. 2019/03/28 (木) 22:16:41
    最近はコメント数が500ぐらい行くね
  508. 2019/03/29 (金) 00:23:57
    ※504
    悪いけどアレはソフト超えでも何でもないよ
    解説が一目で「取ったら詰まされる」と言ってたし
    どちらかというとあそこで同竜と取ってくれる可能性の方が低い
    ソフトだと3四桂と咎められて何でもないただのハッタリ手
    激指ですら1分ちょいで読めるんでしょ?
    そういうのは他の対局でも普通にあるよ
    藤井のあの手は特別でも何でもない勝負手
  509. 2019/03/29 (金) 01:15:27
    90手目とかもと金とったら詰みだったし(さすがに一見でも危なくは見える)、敗勢でもいろいろしかけてくるから相手は気を抜けないよなぁ
    まー、トップはそんな感じよね。何年後かには羽生マジックみたいにまとめられそうw 最初は大地の奴だろうかw
  510. 2019/03/29 (金) 08:41:22
    オウンゴールで勝ったようなもんだな
  511. 2019/03/29 (金) 09:00:59
    行方とたなゆうがバッサリ斬ってたからな
    プロから見たら失笑もんってはっきりわかんだね
  512. 2019/03/29 (金) 10:05:38
    羽生の名前を出さないとコメントも書けないやつら何なの?
    藤井先生と中田先生の話をしろよ。
  513. 2019/03/30 (土) 10:56:52
    羽生さんか藤井七段か他コメに対する否定的な意見で8~9割になってしまっているね。。
  514. 2019/03/30 (土) 13:50:00
    >後手の棋士が気付かずに投了するという椿ごとがあったが、

    椿事(ちんじ)だよ
  515. 2019/03/31 (日) 22:27:35
    ソフトならとか言ってる奴のレベルの低さw

    そのソフトも何分もかけないと正解手が出ない
    相手がソフトでも▲同龍か時間切れでどのみち負けなんだよ
  516. 2019/05/06 (月) 07:08:47
    将棋世界6月号の木村9段のコメントを読んだわ。
    ここの人たちの程度の低さを再確認。
    ホント酷い人たちばかりだわ。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png