
-
3:名無し名人: 2019/03/28(木) 17:50:29.28 ID:FDM9Gzxl
すごいものを見た
第32期竜王戦ランキング戦4組準々決勝、藤井聡太七段対中田宏樹八段
先手の中田八段リードで終盤に入って藤井七段の残り時間はなし(60秒以内に指さなければ時間切れで負け)
そしてこの局面
ここで藤井七段の指し手はなんと▽6二銀!!!

当たり前だがこれは中田八段が▲同竜とタダで取ることができる
中田八段は▲同竜とした
しかしこれは罠
なんと7筋の竜の守りがなくなったことで中田八段の玉に▽6八竜からの難解な17手詰めが発生していたのだ!!!
どのように逃げても17手後までに詰む
藤井七段は秒読みの中で全ての手順を完全に読み切っており見事▽6八竜から詰ませて大逆転勝ちとなった
この一局に勝ち藤井七段は年間勝率.849という歴代3位の記録を達成した
ここで将棋素人は「いや、そんな藤井レベルがタダ捨てしてくるなんて明らかに罠やん!取らなきゃいいだろ!」と思うかもしれない
しかし実はこれそんな簡単な話ではない
中田八段は「銀タダやんwwwやったぜ!」とウキウキで飛び付いたわけではなく「ヒエッいかにも罠っぽいけどこの銀取らなきゃ負けやん……」と思って泣く泣く取ったのだ
-
4:名無し名人: 2019/03/28(木) 17:50:56.39 ID:FDM9Gzxl
どういうことか
銀が▽6二に動いたことで竜の横利きが遮られており▽5二玉という逃げ道ができていたのだ!
終盤に来てこの僅かな差がめちゃくちゃ強い
例えば将棋の強い人なら▲2四金と打って挟み撃ちにする手を指したくなる(ほとんどのプロ棋士の第一感もそれ)
しかしそれだと▽4五銀とかわせば▽5二玉と▽4四玉と上下にそれぞれ逃げ道が確保できることになるので中田八段は藤井玉を捕まえる手段がない
後は際どい戦いになるがなんと藤井七段が僅差で勝ちになるのだ!
この変化は解説の棋士たちも全く読み切れておらず▲2四金で中田八段の勝ちではないかと解説していたが局後に有志がソフトで長時間検討したところギリギリの攻防で藤井勝ちになることが判明した
同じようにほとんどの手は逃げ道を広げた藤井玉が広くて寄らない
▽6二銀はただの罠に見えて実は取らなければ逃げ道を広げて勝つぞという強烈なメッセージを含んでいたのだ
そこで中田八段は泣く泣く▲同竜と取って逃げ道を塞ぐしかなかった
それが罠だと分かっていても取らずに勝つ方法が発見できなかったのだ
実は中田八段の指すべきだった手は▲3四桂
これ以外の手は藤井七段が勝ちとなる
しかし▲3四桂を指しても藤井七段は次に▽3五角の返し技を用意していた
6二、5三、4四の重要地点を守る一手であると同時に邪魔になっていた相手の桂馬が動いたことを利用して6八の地点をも狙う強烈な攻めにもなっているいわゆる「攻防の角」だ
この後の展開は極めて難しいが複雑な攻防の末に中田八段の勝ちとなる
しかし秒読みに追われつつ中田八段がこれを読み切るのは不可能だった
人知を超えている
そしてその遥か高みに藤井七段がいた
かくして中田八段は罠だと知りつつ▲同竜と指した
そして藤井七段に頭を垂れた
秒読みの中で放った▽6二銀の勝負手
17手詰めを読み切っただけではない
罠だと分かっていても取るしかないと相手に思わせる究極の一手
これは100年後も語り継がれる「伝説」だ
-
6:名無し名人: 2019/03/28(木) 17:52:25.43 ID:WQ3u/TOC
-
>>3
>>4
なんJ民やるじゃん
将棋板民より分かりやすい解説だわ
-
10:名無し名人: 2019/03/28(木) 17:56:37.88 ID:wX4+IfQp
-
>>3
これは凄い
中継見とけば良かった
-
16:名無し名人: 2019/03/28(木) 18:00:58.26 ID:SHfV31LV
-
>>4
なるほどなぁ
1分将棋でこれを決めに行ったのはカッコいいわ
-
19:名無し名人: 2019/03/28(木) 18:04:15.43 ID:mkWCmBAr
-
>>3
>>4
ってかこの6二銀の凄さを本当に理解できたのアマ高段以上だけじゃないか
俺アマ初段の雑魚だけど明らかな罠に中田先生が引っ掛かったようにしか見えなかった
(もちろんあの難解な17手詰め読み切ってるのはとんでもなく凄いんだけど)
取らなかったら取らなかったでその後が凄いことになってたのね
取らずに寄せ切ることができないと中田先生は判断して取るしかなかったのね
改めてとんでもない一手だなこれ
-
5:名無し名人: 2019/03/28(木) 17:51:32.82 ID:h9N7F1UX
-
色んな板にスレ立ってて笑った
-
7:名無し名人: 2019/03/28(木) 17:53:31.47 ID:1Je9mu51
-
鳥肌立つわ
-
8:名無し名人: 2019/03/28(木) 17:54:57.98 ID:V3zEh1im
-
伝説の男・大藤井こと藤井猛先生にまた一歩近づいたか
-
9:名無し名人: 2019/03/28(木) 17:55:56.28 ID:L7m3wuwi
-
神の領域にいる
-
11:名無し名人: 2019/03/28(木) 17:58:13.97 ID:pXtdrml8
-
事前に名局賞の投票済ませてた一部の棋士の方々が
投票をこの一局に変更できないかと連盟に問い合わせているとか
-
12:名無し名人: 2019/03/28(木) 17:59:47.94 ID:8DtNlEtj
-
米長「おー、やった!」
-
15:名無し名人: 2019/03/28(木) 18:00:53.47 ID:eTtGxgOf
-
結果論だけど、59飛車の王手に対し
69桂馬でなく69金打とすれば後で詰まされることはないと思う。
ただ金を受けに使うと攻め駒が足りなくなるかも知れんが。
-
18:名無し名人: 2019/03/28(木) 18:03:16.65 ID:Ws44mn9+
-
>>15
やっぱそれ?
-
23:名無し名人: 2019/03/28(木) 18:07:49.26 ID:ydejoi+I
-
>>15
感想戦の頭で真っ先に指摘してたな。
金合なら龍が5九に戻ってこられず攻めが切れていた。
-
17:名無し名人: 2019/03/28(木) 18:01:06.18 ID:TKZQfQFz
-
毒饅頭よりもっとすごいものだったか
-
22:名無し名人: 2019/03/28(木) 18:07:35.10 ID:cTxefq+s
-
伝説の瞬間をリアルタイムで体験できることに感激
うおおおおおおおおおおおおおおお
-
25:名無し名人: 2019/03/28(木) 18:13:06.26 ID:DUaj0td1
-
全盛期の羽生マジックを思い出したのは俺だけじゃないはず
-
30:名無し名人: 2019/03/28(木) 18:21:14.16 ID:5DdviLid
-
▽6二銀を指すことで▲2四金でも後手勝ちになるってところがとんでもなく凄くないか?
解説も▲2四金って言ってたのに
神の一手だろこれ
-
41:名無し名人: 2019/03/28(木) 18:29:40.33 ID:NVWMyqzt
-
これが年度最後の対局でこの一手で勝率記録が決まったというのも伝説要素満載だわ
-
44:名無し名人: 2019/03/28(木) 18:31:12.56 ID:u4U8o297
-
神様この時代に立ち会わせてくれてありがとう
-
73:名無し名人: 2019/03/28(木) 19:07:02.25 ID:ZECaPwlf
-
伝説級が多すぎてたまらんね
リアルタイムで見てると鳥肌立つよな
マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 108,474
≪ 伊藤かりん、戸辺誠七段がクリアアサヒとコラボ | HOME |
【竜王戦】八代弥六段が佐藤紳哉七段に勝ち、3組準決勝進出 ≫
相手のミスありきの好手って微妙なような
NHK講座で、本人の解説がある。
いの一番で必死にあら探ししてて哀れ過ぎる笑
なぜ素直になれないのか
リアルタイムで追えるようになってホンマいい時代に感謝や
J民解説読んでやっと分かったわ
引っかかった某氏「あ、やられたな」
でもそこが将棋の面白いところだよね。
棋士の指し手を妙手好手かそうでないかを語ってくれよ
俺?俺はできない
駒台に手を伸ばしてたけど最終的に何も取らず銀取ったけど
藤井七段は読みきっただろうけど、山崎八段なら破れかぶれでやる手だ
あれはね、歩成った直後の1分間の不穏さがたまらなかった
形勢の悪い局面は正解手がない、相手が間違えなければ逆転はできないからだ
その相手に間違えさせるための技が勝負手であり羽生マジックである
仮に羽生や永瀬や深浦なら54歩に同銀と取り粘る
この方が決着がつくまで長いので相手が間違える可能性が高くなるからだ
一方底辺棋士は62銀のような正解を指されると悪くなるが間違えてくれれば逆転する、いわゆる勝負手を連発する
なぜなら底辺棋士は棋力が低いので間違える可能性が高く、今まで何度も勝負手で逆転勝ち逆転負けを経験してきたからである
しかしトップ棋士は間違えないので勝負手を放っても相手は引っかかってくれない、そんな中で逆転するにはひたすら形勢が離されないように盤面を複雑化していくしかない
この形勢が離されないように盤面を複雑化する技術こそが、かつての羽生マジックであり長時間複雑な盤面を考えて疲れた相手に間違えさせるトッププロの技なのだ
62銀のような手は決まれば一発逆転するがトップ棋士には通用しない、これこそがまさに藤井がB1以上には勝てない棋力の差なのである
年度だ
4月から3月までや
藤井の6二銀は悪手だけど相手が間違えたから勝っただけ
羽生の5二銀は他の手でも勝ちだけど一番早い勝ち方
それじゃ、単なるヒネクレモノだよ。
相手が藤井君の想定通りに動いてくれる相手、つまりコンピュータやB1未満の棋士には逆に威力を発揮するということだね。
C1、C2あたりで取りこぼしが圧倒的に少ないのも理解できる。
それこそ藤井君がコンピュータ将棋で鍛えた長所でもあり短所でもあるわけだ。
人間との勝負術をどれくらい身につけられるかが今後の藤井君の課題だね。
62銀を取ったら危ないってのは
Abemaで即言われてて
取らない予想してたから
取るのが普通みたいに言われるのはおかしい
中田は39角が見えなくて詰まないと四で取ったんだと思うが
読みきれてないなら取らない方が自然
時間を使っても良い手が見付からない様でそれでほぼ負けていたが何とか逆転できた
遠山雄亮六段も「△6二銀」の凄さを称賛している。6勝1敗ペースで勝ち続けるにはこんな土壇場で17手詰に持ってくる地味な手が名局のような気がする。いずれにしても藤井の時代に成るのは明白だ。
北方領土問題、拉致問題と何も解決出来ない総理の考えそうなことだが、「安
「安」だけは避けて欲しいが
上から目線で藤井聡太はトップ棋士には勝てていないとか言ってるのは醜くて滑稽。
誰からも評価されてない奴に限って、才能ある人を上から目線で批評する。
そうする事で自分が偉くなった錯覚に落ち入れるんでしょう。
自慰行為を掲示板でする哀れな人がたくさんいるな、可哀想にね。
この局面は時間無いとほぼどの棋士もダメだと思う
ただトップ棋士ならここ以前の局面でこんな手を打たれないように差をつけてる
前半と後半のくだりが全く噛み合ってないぞ(笑)
①中原誠__0.8545_55戦47勝08敗②中村太地0.8511_47戦40勝07敗③藤井聡太0.8490_53戦45勝08敗④羽生善治0.8364_55戦46勝09敗⑤木村一基0.8356_73戦61勝12敗⑤藤井聡太0.8356_73戦61勝12敗
本格参戦2年目で3位と5位に年間勝率が入った。藤井は唯一ベスト5に2つの記録ねじ込んだ棋士だ。中原も羽生も1つだけ。この結果だけでも、藤井の天才ぶりは本物だろう。
62銀は「勝ちを決定づける神の手(最善手)」ではなく、
相手に正着を指させなかった鬼手であり人の手
それを神の手と言い張るために
「相手がミスをすることすら読みきっていたんや!」
「あの銀を取る以外の選択肢はあり得なかったんや!」
と強弁してる
それよりは同竜と取って「自玉が詰みそうだけど万が一詰んでいなければ勝ち」の局面にするほうがチャンスあると思ったんだろう
藤井の威圧感の勝利
1位 中原五段
2位 中村五段
3位 藤井七段
4位 羽生竜王・名人(王位・王座・棋王・王将・棋聖)
5位 木村六段 藤井六段
になる
トッププロだって間違えるんだよ。
それが人間同士の闘いの面白さなんだろ。
漠然とした架空の超人を持ち出して人間を批判しても不毛なんだよ。
ほんと順位戦は害悪棋戦だわ
24金は後手が必勝らしい
34桂は指せる気がしない
早く竜王にしろ
大逆転勝利ベスト3は
澤田戦、石田戦、そして中田宏戦かな
負け続けている荒らし共には分からんかもしれんが
中継していただいたアロマ様には感謝したいです。
「次の一手」でも最強かもしれないね
AIで自動解説してくれるサービスはどんな反応するんだろ
藤井聡太くんならソフトにも勝てる
理屈が通じない会話にならない人こそたくさんレスするからおもしろくねーんだよな
伝説の鬼手!って場面は、解説込みで記憶に残ってるんだよな〜。
分かってなくて気づいたらめちゃくちゃ驚いてほしいし、
分かってても驚きまくったりして盛り上げてくれるとテレビ映えしますね。
まああんな銀普通は取らないからしゃーない
アベケンもカズトシもびっくりしてたし
フェスや就位式でお会いする方々とは「わからないけど楽しいよねw」と盛り上がります
詳しい解説はとってもありがたいです
藤井7段のこのような記事が出るたびに「ニワカ」が槍玉に上がるようですが
これからも楽しく将棋を観戦したいと思っています 悪しからず
「高み」で待ってるで
臭すぎ
ことがよくあるのは、知ったかぶりとかするからじゃないのかな〜。
昔で言うところの3年ROMれみたいな。ROMする必要ないけど、薄い知識で
さも全てをわかったように言われたりすると失笑されるわな。
そんな業界は先細りだろ
プロ棋士のリップサービスが過ぎるところにはたまにイラッとするけど
と自分のことを勘違いしてるのが多いからね
だから一見詰みに見えるが歩が足りないからギリギリ詰まないって読んで踏み込んだんだろ
解説の連中も指したあと読んだら詰まないって結論になってたし、39角打てるって気づいたのはほんと最後のほうだった
実際は39角で合駒で歩を補充されて詰んだけど、それは読める射程を超えてたんだから、しょうがない
そういうギリギリのとこに踏み込まないようにやってたら、その方がよほど勝てないわ
それはそもそも対局者より読みが浅かっただけだ
その後、39角の寸前まで詰まないって思ってたし
それ以前も中田の鋭い踏み込み(ソフト最善)に驚くばかりだった
九段半?
自分の気に入らない情報をシャットアウトしているあわれな
ねたみ、そねみ民は本当に醜いね
こういう対局で中田さんみたいな古豪が脚光あびて
その古き強さを見ることができて本当にうれしいよ
今強い若手はいくらでもいるだろうけど、勝つだけで誰も印象に残らない
藤井戦以外の近藤の棋譜を言える人が何人いる?
それだけの対局
永瀬や豊島ですら終盤が弱い、悪手連発って言っちゃうからな
ここの住民は
制度による運不運は関係ないんだってさ
このまえこう言われたよ
負けるやつが悪い
それだけ
そんな憐れなおっさんニートの唯一の憩いの場を
奪うようなこと言ってやるなよ。
こと外野が上から目線でああだこうだ言える環境に関しては害悪だな
伝説の一手になるだろう。
しかも34桂には35角の切り替えしが見えてて、難解、って記事でしょ?
中田先生のヘボでもないし、ましてや藤井君の悪手でもないじゃん
まあ、だからって「すごいすごい!」とかってあんまり言うのも間抜けっぽいけど
十割勝ってないから。
この62銀は、先手最善だと先手勝ち。
この違いをどう考えるかで、評価はかわりそう。
個人的には、この62銀は、大山のA級残留をかけた69銀の類だと思う。
https://blog.goo.ne.jp/sazaemon0/e/b3dd2197afef4d04a1adbc55bdd35ca5
正確に指せば青野勝ちだったが、秒読み+千日手で大混乱。
しかし実際に62銀を目の当たりにした視聴者はそれほど多くないだろう
ずっと敗色濃厚だったので諦めて視聴を止めて、翌朝「神の一手」を知った
ファンが多いのではないか?
実はオレもそうだよ、悔しい・・
デビルも流石だ
まだ20歳まで3年以上もあるのに
久保や永瀬に「トップ棋士だと思ってる」とか言われて。
はよB1以上にあがって、彼らと同じ土俵に立て。
現C級棋士じゃ強豪との長時間の経験が積めないからな。
プロの第一感は~とか、有志のプロが検討した結果~とかどう見ても素人の発言じゃねぇじゃねぇかw
そうかなあ?
あれが6二金とかならともかく銀だからなあ
竜に効いてるわけでもない、取らないとヤバいという類の手でもない
放置しても全然OKの手
むしろアレを同竜で取ってくれる可能性の方が低いと思うけど
ニュアンスとしてはイチかバチかのハッタリ勝負手といった方が正しいのではないだろうか
あと、局面を複雑化させて勝ちづらくしてしまったのは7三竜とか指して紛れやすくした中田さんの方
取らないとヤバい手ではないんだし
詰むかどうかは分からないにしても取るのはリスクが高そうなんだから取らない方が自然だと思うけど
実は水面下でこういうレベルの罠を仕掛けてるんだけど見切られて最善で対応されてるだけなんじゃないの
今回はB2の中田が相手で思惑通りに罠に引っかかってくれたから表面化して騒がれてるだけでさ
澤田の時と同じ
藤井のこれはマジックとは比べものにならない低レベルのハッタリ勝負手
比較すら出来ない
あの手を考えられてた人だけが藤井は凄くないって言う権利がある。
ただ、羽生マジックはこの類の手とはハッキリ別次元
あれは曲線的な指し回しで相手に選択肢を与えて自身は最善や次善を指し続ける事で
相手に生じたわずかな隙を付くという超高難度な技術
故にトップ棋士ですら間違えさせられる
これは上にもあるように「苦し紛れのイチかバチかの勝負手」という意味合いが強い
指し手を考えるのはあくまでも対局相手
最善の3四桂じゃなくても互角に戻るか後手有利ぐらい
その場合は「まだまだ難しい将棋になってた」という方が正解
普通は16歳が相手ならむきになるのも大人げないから、お手並み拝見ぐらいの感じで緩めてもらえるんだけどね
ソフトが無い時代とか全く関係ない
これとは別次元の高レベルな技術
それは今のソフトによる解析でもハッキリ出てる
駒の動かし方も分からないヲタには理解できないだろうけど
B1以上の棋士が認めているのは藤井の終盤力ではなく藤井の詰将棋力
そこを混同している人が多い
プロ棋士がこういうコメントを残してるぞ
今泉健司
@konsen1208
4 時間4 時間前
その他 今泉健司さんがAbemaTV将棋ch(アベマTV)をリツイートしました
すごいけど、これは持ち上げすぎ。彼にとっては残念な内容だった気がします。
羽生マジックより凄い!(ドヤァ) ってwww
聡太サプライズはケレン味のない最善の妙手だからねえ
騒ぎ過ぎ
※101にあるように、あれは同竜で取ってくれる方が可能性は低い
最善の妙手w
あれはソフトで500点ぐらい評価値が下がってる手ですが
羽生マジックは今のソフトで最善手と評価されることが多い手だよ
これは単なる「勝負手」
全然逆
62銀を神の一手に仕立てあげるために「24金は後手勝ち」だの「34桂は人には見えない。同龍しかなかったんだ」と言い張るのはよくないと思うよ
無知で可哀想になる
今はソフトで解析したら当たり前の最善手
羽生自身は別に相手を惑わせようとかおかしな手とか思ってなくて当たり前に最善手だと思って指してた
ヲタは目を覚ませ
つい2週間前に久保に「終盤力勝負」で競り負けたばかりだというのに
6ニ銀を普通は取らない
とか言われて散々だな
「人では避けられない」「将棋史に残る」とか適当なことぶち上げてたわw
詳しくない人が見たら鵜呑みにしちゃうからなー
ほぼ完敗ペースだった
後手なら一手損とか指せばいいのに
昔指してたらしいし
イモ筋がいい手だったという結果論
美濃囲いにかすり傷すら付けさせずに藤井に完勝した菅井とか
ナベも気づかない詰み筋で天彦を鮮やかに仕留めた大夢とか
これより凄い内容はいくらでもあるのにメディアが持ち上げ過ぎ
先入観にとらわれずに時代の最先端を行ってたという事だね
ホントこの人が居たおかげで将棋界のレベルがどんだけ上がった事か
しかし解答のない実戦で詰み筋を見つけるのはその10倍時間がかかる
まさに藤井将棋の真骨頂だったな
藤井の手はぱっとひと目で華があるもんな
でもさその手に感動はないよな
藤井の手の方に感動を覚える人もいれば羽生の手の方に感動を覚える人もいるだろう
それだけの話
勝ち星とタイトル数が伸びただけ
解説の大山が全部の手当てて凄かった
悪趣味な絵にも感動する人がいると言うことかぁ
藤井推しも居れば他の棋士推しも居る
それでいいだろ
戦型は羽生先手のひねり飛車だったかな
全部うろ覚えだ
藤井は一般メディアにも情報が載るような羽生以来のスターなわけだし、
そのニュース見た普通の人は、よくわからんけどすげーーーってなって、
将棋界としてはそれでいいじゃん。
名人を頓死筋に誘った大夢を歴史的鬼手!と言ったとこで
一般メディアやライトファンになんの響きもないわけでw
藤井玉の寄せが難解になってきた場面であんなタダの銀を取れないってのは普通おかしいんだよ
全体を通して見てたなら、デビルの地力もまだすごくてロートルとかいう言葉出てこんと思うわ
あれは食ってしまうよなあ
喰らったのは中田先生だけ
絶対に全盛期羽生さんはこんなもんじゃなかったって言いだす人が出てくる
敬意とか何も持てない哀れな人なんだなーとも思うね。
そりゃ勝った藤井も猛省の内容だと思うよ
あの勝負手が通らなければ完封負けの内容だったからね
羽生さんは絶対失敗しないから
藤井にとっては引っかかってくれたらラッキー程度の成立の可能性が低い罠だったんだろうね
藤井の事が大好きの今泉が持ち上げ過ぎと言ってるんだからそこまで騒ぐほどの手ではないんだろう
凄い妙手であることは確かだと思うけど
名局賞候補にはならないよな
あの時はどう後手玉を寄せるかに集中してたんだろうな
時間を投入して桂馬を打ってくれたおかげで逆転のチャンスが生まれた
笑ったwwww
やっぱ志とか位とか入ってないと泣いてしまうの?ww
例えるなら蜘蛛男時代の広島ファンとか生卵時代のホークスファンが現地観戦できなくなった今の広島や福岡が手放しで称賛されていいとは思えない
安聡「あそう」だよ
自玉の詰みに気づいたかもしれないけど
1分将棋になったらどっちみち勝ち目はないだろう
敷居が高すぎて初心者狩りばっかしてる格ゲーなんかニワカすら増えなくて国内でオワコンだし
その手もあるね
大夢のアレは凄かったな
ナベが全く気付かない詰み筋で名人に鮮やかに勝利
あれは名局賞に選ばれる可能性もかなりありそう
どうして羽生以上じゃないといけないの?
藤井も凄い羽生も凄いじゃダメなの?
その時間稼ぎが一番現実的な応手だったかもね
持ち歩が少ない相手に歩を渡すのは悔しいけど
というか、同一人物か?
そういうのを藤井聡太には求めてないから
将棋は不利になったら相手のミスがないと逆転できないゲームだぞ
今の観る将は、この程度のことも知らないくせに
偉そうなことばっかり言ってるから嫌われるんだよ
しょうがないよ
上位棋士が相手の時でも今回のような罠を水面下で仕掛けてるんだろうけど
見切られて最善で対応されてるだけで表面化してこないだけ
だから今回のように相手が間違ってくれたときは妙手だ何だと騒がれる
そしてトップ棋士に通用しないという根拠がどこにある!とか能天気な事を言い出す奴まで現れる
…あれ?あれれ?、おかしいですよ…あれ?えーーっ
現代将棋でこの精度。
藤井君オソルベシ…
え?まだ高校1年生?
複雑で難解な終盤に突入し聡太は4七金打が読めなくて形勢は互角になった
それから単純な終盤力同士の激突になったが聡太は悪手を重ねて久保は4八銀という秒読みで凄い手を
繰り出して競り勝った
皆さん貴重なので今の内に聞いておきましょう♪
じゃあ高2になったらむしろ弱くなるんじゃね?
学生の頃の頭の回転の速さや計算力は凄いからな
羽生九段や大山名人のような、局面を複雑にして相手にだけ間違えさせるってのは苦手だと思う。
不利な状況で終盤になったら、そのまま負けが多いからね。
好条件が重なった結果絶妙手にはなった
年1か0.5くらいでこのくらいの手は出てないか?全局調べれば
ソータ君からしたら、相手に詰みありそう/自玉をもう少し安全にしたい、で銀引きが見えたんだと思う
竜で取れば縦利きが変わってあら相手に詰みありそーじゃん/玉の逃げ道増えて一手稼げておれ勝ちじゃね?これいい手じゃん!!と思ったんでないかなあ
それで指してみたと
後から考えたら色々な意味が見えて来てすげーとなるけど、指した瞬間はいけるかなくらいにしか思ってなかったりする
個人的には、嫌いなんだが久保渡辺の王将戦?の最終盤、後手久保玉絶体絶命で久保が玉を持ち上げた時に気づいた、通常とは違う逃げ場所に玉を逃がしてギリギリ逃れて一手差逆転したやつ、あれなんか思い出してすげーとなったわ
いや銀引きも絶妙手なのは間違いないのだけど
人としてどうかは置いておいて
毒饅頭レベルなら神は言い過ぎだけども、。
ファンより藤井嫌いが増えるわ
いや、プロ棋士に対してこれ読んだら~ってちょっとおかC
藤井大好きの今泉が内容を見て持ち上げ過ぎって言ってるんだからそこは潔く受け入れようよ
もうB級でタイトルも取ってると思って帰ってきたのに
勝負手でB2に逆転してヲタがホルホル
しれないが、実戦的には不利な局面では相手を間違わせなければ逆転できないんだから、
相手を惑わせる手は価値が高い
低段時代の羽生もそういう手をたくさん指していたから高勝率をあげられたわけで
その割には藤井の強さよう知っとるな
棋譜だけ見ても、評価値だけ見ても、自分がアマ高段者でもなければ
本当の面白さまで汲み取れない
トップクラス同士の対局で形勢が動きまくって「泥仕合w」なんて言われるのをよく見てきたけど
不思議と聡太相手には逆転負けを喰らわないよな、トップクラスは
逆に聡太が逆転負けを喰らうケースはよく見るしトップの妖術と聡太の妖術にはまだまだ差があるんだろうなぁ
タイプの違いかな
彼は谷川と同じ系統だと思う
しょうがないよ藤井は雑魚狩りしかできないんだから
トッププロは藤井のハッタリ毒饅頭には食い付いてくれない
そんな低レベルなハッタリを羽生マジックと同一視してホルホルしてるヲタの頭のおめでたさよ
羽生マジック貶めキャンペーンに出くわすけど羽生マジックは羽生さんにしか指せなかったと思うよ
それに相手が最善逃したら逆転するくらいの所に着けてないと、そもそも無理だし
やっと本筋に戻ってきた
藤井とトップクラスの終盤力は埋めようがないほど差があるからな
藤井の妖術wwwなんてものは全て見切られてるわけよ
羽生クラスの終盤力じゃないとトップクラスに逆転を連発するのは難しいな
藤井はただの詰将棋芸人だから
>>4※1
いの一番で必死にあら探ししてて哀れ過ぎる笑
↑
哀れ?ア なりに背伸びして必死に反論してみたんかね…w
>>7
ソフト見ながら、「こんなの大したことない。相手がヘボだから引っかかっただけ」ってのが大量発生するんだから、ソフトを嫌う棋士の気持ちもわかる。
↑
どこで大量発生したのやら…
主に頭の中の世界か
今回は古参の強敵にボコられたが、ギリギリで必殺の博打に賭けて勝った。
ただし、通常の実力が通用してたわけじゃないから敗北感自体は残る...って感じか
羽生は20代半ばまで伸びたけど藤井はもう頭打ちだろうな
早熟だし、衰えるのも早いだろう
30をすぎたら順位戦B2辺りをを維持するだけで精一杯になってるよ
羽生さんだけずば抜けてるな
逆にこの中で1人だけ挑決進出すらなく、タイトル争いと無縁だった人がいます
誰だろうなー?
何で解説の2人はぜんぜん驚いてなかったんだ?
やっぱ米長とか一二三みたいに
ど派手なりアクションをして観せないとダメだろ。
解説が薄いリアクションだったせいで
この手の歴史的価値は半分くらいになったと思うよ。
羽生の52銀を見た米長みたいに
ということは藤井の62銀は大したことなかったということなんだろう
リアクションまで忖度して持ち上げてやらないといけないな
大声のリアクションは意外といいよ
海のものとも山のものともつかないと言った扱いだった
その羽生と比較されるだけ藤井聡太は凄いってことだよ
阿久津、天彦、豊島、勇気ら 天才と呼ばれて将来を嘱望された若手棋士たちは数多いたが
羽生を超える超えないの話にはならなかったのだからね。
愚直に努力している現C級1組の急成長段階のプロ棋士に対して
暇なジジイとどうしようもない程に人生詰んだ中年ニートが
ろくに将棋もできない弱い頭で匿名で上から目線で、
B1以上には通用しないとか、雑魚しか通用しないとかwwww
藤井とこんなジジイ共じゃ、将棋どころか
収入も地位も、若さも頭脳も将来性も人間的価値も
全てにおいて敵うものがないもんなwwww
誰にも迷惑かけないところで、くっせー加齢臭を
撒き散らしながらひっそり人生終えろwwww
藤井は次、叡王と対局する可能性もあるんだよな。
強豪との経験がどんどん積めるようになればいいね。
頑張って
評価値悪いのはまだ先手に細い正解の道があったから
3四桂(時間ないとこれも簡単ではない)には3五角の返しまで読んでたんだから
最善続けても人間にはかなり難しい細い手順
あれを秒読みで指しきれるのはそうそういないと思う
結局、同龍と取ったから一瞬だったけど
残念な内容っていうのはそこに至るまでの内容って事ね
実際に不甲斐ない将棋ではあったというか中田が丁寧に指してたね
ただあの局面までに時間なくなっちゃった時点でって事かな
時間使ったからこそあのリードだったとも言えるけどね
いずれにせよ、たられば言っても仕方ないし凄い手で逆転勝ちしたって事実があるだけ
その呪縛から解き放ったのが藤井聡太だ
するかしないかはそのひとの人間性の問題
言うから藤井が叩かれてるんだぞ
結局藤井アソチがここまで増えた原因は藤井ヲタの暴走だ
勝つ自信がないの
予選番長藤井聡太が羽生のところまで勝ち上がってこないからねえ
同じことをしてしまったら結局はその相手と本質が同類だということ
でも、見てて、面白いのは、藤井さんの対局。
現最強を論じるのになんの関係もないからな
3五角の返しまで読んでた
うん、それは凄いね
で、それをやったら後手が勝ちになってたの?
確か感想戦では3四桂で先手勝ちという結論になってたはずだが
3五角の返しは負けを遅らせる粘りの手であって
いずれにせよ6二銀は同竜と獲ってくれる事に一縷の望みをかけた苦し紛れの勝負手に過ぎない事に変わりはない
頭大丈夫?
藤井が勝ちあがって来れないんだろ?www
羽生に勝つ自信が無いのか実力が無いだけなのか分からんけどさ
モタモタしてる間に広瀬に竜王獲られちゃったじゃん
何やってんの?ビビりで腰抜けで格上には全く勝てない天才少年君w
統合失調症の疑いがあるね、※224の人
病院行ってオシメの世話でもしてもらえ
仮に34桂を指しても難解。しかし正確に指せば先手勝ち。
「藤井 中田 竜王戦」でアユムの動画解説見といて。
後手が必勝なの?
ではないだろ
生で見てた時は毒饅頭来たって感じで、取っちゃった・・・って感じにしかわからなかったけど
実はすごい深い手やったようや
将棋奥深い
勿論藤井が間違える可能性もあったわけで
あの一手を神格化させるためだけに色々脚色し過ぎだよ
感想戦では3五桂を示せれば充分なんだよ
逆転勝ちした側がそれでも勝てたと主張するものでもない
あなたに棋力があるならソフトで並べてみれば分かるよ
残り3分であの先手の勝ち筋を指し続けられると思う?
少なくとも後手有利には戻ると思える
早指しならA級やタイトルホルダーですら完勝する藤井が
あの最終盤で時間がなく有利な局面なら
藤井勝ちになってたと予想するのはおかしくはないだろう
ただ、たらればはどちら側にもどうとでもも言えるものだから言っても仕方ないし
結局同龍と取っちゃったのが事実だから
遥かな高みから-----
>早指しならA級やタイトルホルダーですら完勝する藤井が
>あの最終盤で時間がなく有利な局面なら
>藤井勝ちになってたと予想するのはおかしくはないだろう
いや、こないだの久保戦では秒読みで、後手有利→互角→先手勝ち になってたんだが
藤井は持ち時間の長い棋戦で秒読みになったときは割と読み抜けがあるよ
近藤戦とか深浦戦とか見てないの?
24金以外もほとんどの手は逃げ道を広げた藤井玉が広くて寄らない
って書いてあるじゃん。
あと富岡戦や西尾戦でも終盤でヤバい所はあった
だからそれで後手勝ちになるの?
だからたらればは意味ない、と
秒読みに読み抜けはトッププロだってあるんだから
そりゃ藤井にミスも出るかもしれないが
中田側はミスしないって言い分ならどうかとも思うし
「藤井 中田 竜王戦」でアユムの動画解説見といて。
黙って動画見てから来いよ。
タイトル挑戦にかすりも出来ず昇級も逃した上に最高勝率もパーになった藤井ヲタにとって
今泉に持ち上げ過ぎと言われる程度のあの一手がせめてもの心の癒しなのだから
219の口汚さとかやばいでしょ
藤井に見せたらがっかりだろうな
だから、あくまで「同竜と獲らなかったらまだまだ先の分からない将棋だった」であって
「同竜と獲らなくても後手の勝ちだった」という事では全然ない という事を言いたい
「同竜と獲らなかったらまだまだ先の分からない将棋だった
ただし、難解だが正確に指し続ければ先手の勝ちの将棋だった」だな
後手勝ちでは全くない
あんた、あんまり将棋見てないでしょ?
「持ち上げ過ぎ」だよ
ヲタは少し冷静になれ
持ち上げすぎってのはabemaの記事に対してであって手そのものは認めてる
だったらお前が分かりやすい解説動画提示しろよ。
本当に間違えてばかりでソフト先生は呆れてる
それは見れば分かるよw
「凄いけど」って前置きしてるからね
凄いけど、持ち上げ過ぎ
これがプロ棋士の評価
自分もあれは凄い妙手だったというのには同意
取っちゃった将棋に対して
そこまで必死に取らなかったらを主張しても仕方なくない?
仮定の話はどちらにでも傾ける事は可能なんだからさ
仕方ないよ
「同竜と取らなくても後手の勝ちだったんだー!」ってヲタが的外れな事を連呼してるんだからさ
何かコメント全体を通してみてみると必死になってるのはヲタの方に思える
ヲタってこういう奴ばかりだよな
藤井が1番でないと気が済まなくて少しでも藤井のことを否定されるとすぐに感情的になる
アン・チは言ってることは辛口かもしれないが、冷静に客観的事実を述べてるだけだ
そういう辛口意見が出てしまう将棋を指してしまった藤井が悪い
だいぶ前から中田ならこの手で引っかかると思って組み立ててるのは凄い勝負手だけど
勝負手だから中原とは違うよ。
とにかく、あそこの時間ないとこであの銀指せるかって言われるとどうなんだろうね
やっぱプロでも驚く手だったのはそうなんだと思う
君らも大局観身につけなアカンで
あそこで竜に効いているわけでもなければ放置しても問題があるわけでもない銀を取ってしまう可能性は低い
客観的に見ても今回のは素直に凄い手だったねでいいんじゃないの
結果同龍としたのも含めてそうそう見れるものでもない手ではある
争いは同じレベル同士でしか起きない
勝ったことは良かった。ただ、なんでも神の一手という言葉はちょっと安易かなと思います。
とりあえずヲタは凄い手だったという事はプロも認めてるんだから落ち着け
解説者も分かって無かったし…
並の棋力ではこの凄さが分からないのがなんとも…解説ありがとう。
澤田は知らんが、今の大地だったら飛び付かないよ
あの時の大地と今の大地は別人だ
1年経ってもほとんど成長しなかった藤井と違ってどんどん強くなってるからね
羽生ほどの実績は積めないだろうが、ポスト羽生になるのは大地か誠也かもしれないな
誰もお前にご意見番の仕事なんか求めてねえよ
騒ぎすぎだろ、どうでもいいわ、くだらねーって言いたいだけだろ
どうでもいいなら黙ってろ
紅の見守ってます発言だって別にてめえに言ったわけじゃねー
同意
今回の一手も詰将棋力を生かしてせっせと設置した罠がクリーンヒットしただけ
2年前の澤田戦と同じ
伸びしろという点では近藤と大地が凄いと思う
もうB級でタイトルも取ってると思って帰ってきたのに
何処の外国か知らないけどパソコンかスマホぐらいあるでしょ
パソコンもスマホも禁止の所にでもぶちこまれてた訳じゃあるま…あっ…ごめんなさい…
寝て起きるたびに強くなってる感。藤井とはえらい違いだわwwwwwwww
大地とか広瀬カモにしてるんだよ?半端なくない?
長時間で普通にA級食うしね
水面下で仕掛けてるのに見切られて最善で対応されてるだけか
もしくはここまで罠がうまく決まるのは藤井の実力をもってしても極めて稀で滅多に出せないというだけか
うーん、前者の方が近い気もする
そんな分かりやすい自演してまでご苦労様w
ケチつけたい一心で憎い棋士の中継にかじりついてる奴の方がよっぽど必死だろwwwwwwww
伸びしろなくてザコい棋士なら棋譜とか漁る価値もないけどお前らはあら探しの為にソフト検討までして超必死
ァンチは辻希美粘着のババアと同類の人種という自覚を持とうな?
実際、7三竜で自ら紛れやすくしてしまい、6九桂で藤井に逆転のチャンスを与えてしまい
同竜で暴発した
指運というのかな?ここまで綺麗に都合よく決まることは確かに稀なんだろうけど
凄い手だったという事も確か
明らかに先手勝勢に見えてても800~1000とか
やっぱ格上には通用しないんだろうな
改めてトップ棋士の凄さを感じさせられますた
しかし終盤力最強の広瀬竜王に持ち時間の長い棋戦で2度も勝った大地って一体…
既にニュースや世間が藤井を持ち上げてるからはそれに乗っかるだけ
アンは認められてるものを否定するためにせこせこ頑張ってる
まだまだ藤井君では力が足りないんじゃないかな。
メスイキ堀江みたいな脳構造なんだろうな
いっぱい居るだろw
広瀬は直近5勝10敗と絶不調だからなあ
どういう扱いになってたと思う?
広瀬って終盤力最強とは思えないが
渡辺との棋王戦や羽生とのA級順位戦で一手でポッキリ折れた将棋があったぞ
広瀬は結構そういうことがある
詰みに関しては速いけど、終盤力は最強じゃないと思う
少なくとも渡辺よりは劣る印象
最後の一文入れたらブーメランだろw
確かにw
もしそれで藤井が負けてても中田宏先生つえーってなるだけ 藤井より上のB2棋士だぞ
全く意味ない仮定だろ
逆に王座戦準決勝で藤井の罠にさいたろうが嵌ってたらとか聞かれても困るだろ?
起こらなかった事で議論したとこで正解なんてない
今気付いた
自分が顔真っ赤だからさっきからアン チ顔真っ赤とか言ってるのか
な~るほどね♪
@konsen1208
22分22分前
その他
本人の意図と違うところに向かいそうなので、先ほどの投稿から、この件はミュートになります。
まあ、取り方で色々変わるし、悪意にはなんぼでも取れるので。
勉強させていただきました。
何かあったのかな?
ちなみにこっちは暇つぶし♪
さあもっともっと反応してちょんまげ
今泉いじめて楽しい?言論統制して楽しいか?
藤井聡太を憎む気持ちがあると人は透視能力を得られるらしい
匿名のネットで他人の顔色を覗ける能力を
ソウタリアンBBA軍団が大挙して押し寄せてくるぞ
遠山、モバイル編集長じゃなくなるってよ
> 何かあったのかな?
その前のツイート見たら解るよ
abema Timesってところの記事を引用RTしつつ
> すごいけど、これは持ち上げすぎ。彼にとっては残念な内容だった気がします。
って書いたんだよ
今泉は、さらにその前のツイートでちゃんと62銀をすごいと褒めてるが、abemaの記事は大げさにほめすぎだろうって事
そもそも、悪くしてたから「逆転」の手になったわけで、「彼(ほどのレベルの棋士)にとっては(中盤の指し回しが)残念な内容だった」と思うのではないか
今日の将棋全体の内容と、あの場面のでの62銀の凄さはまた別の話
という意味で書いたのだろうけど、多分、色々言われたんだろうな
何も思ってることをストレートに言う必要はない
9回裏3点差ビハインドからの逆転満塁ホームランは確かに凄いが
危なげなく完封勝ちしたほうがエラいんじゃね?って話だからな
↑これを見るに6二銀という手そのものに対しても「持ち上げ過ぎ」と言ってるように思えるな
ま、藤井ヲタに色々言われたんだろう
たむらけんじとかよく言ってるわ
少なくとも同竜を選ぶ棋士は少ないと思う
藤井だって今泉だって関西の棋士室行けば誰かをつかまえてorつかまえられて
練習将棋指したり検討したり雑談したりメシ食いに行ったりする仲間だしな
そういう関係性解ってない人は多いかもね
相手玉の上部を抑えている桂馬を捨てるのは利敵にしかみえず即切り捨てる手
解説で指摘されている▲2四金は有力に見えるが後手玉が捕まり切る感じがしない
先手負けとは言わないが勝ちにも見えない
たぶん実戦では指さない
実戦では▲同龍と取ります
龍筋が逸れるから即詰みが生じる可能性は考慮するが
読みきれずこれで詰みなら仕方ないと考えて▲同龍
他のプロ棋士の「実戦では~」が聞きたいね
実際に中田が同竜と獲ったとき解説が二人とも驚いてるんだしさ
あなたに聞きたいんだけど、その、「実戦ではこう指す、指さない」って信頼性はどれくらいあるの?
ちなみに自分はアレを取るのは理解できない
ニワカ藤井ヲタの意見に信憑性なんてあるわけないだろ
「即詰みが生じる可能性のある手」と
「先手負けとは言わないが勝ちにも見えない手」で
前者は解説者がその時点では読み切れていなかったにせよ取るのは非常にリスキーだと
一目で判断した手でしょ?
それで実戦では前者を選ぶものだと断言できるのが意味不
局面を感想ね
級位者の自分なら同龍
24金も挙がってたけど、あれは長引くけど後手の勝ち筋という結論。それを読んだ中田が指さなかったのは正解
つまり人間的には同銀しかないわけだよ
へー、2四金で後手の勝ちなんだ
詰み表示はソフトで出たの?
やたらと自信満々に「3四桂なんて人間には浮かばない」「2四金でも後手の勝ちだ」「同竜しかない」と
断言してるけど
自分のレベルでは同龍が自然
精進頑張ってください♪
何言ってんの??
同竜のとき解説が、えっ?って驚いてたじゃん、同竜は負けるって
だから中田が同竜を指したのも当然ってなんのギャグ?
これってぶっちゃけ2年前の澤田戦の時と同じ類の勝負手でしょ?
前々から罠を仕込んでおいて秒読みの局面で極限の2択を迫る(実際には3択以上あったわけだけど)
それで中田さんは間違えたと
あれから2年経つけどさ
この類の勝負手がB1以上の棋士に通用した事って一度としてあっただろうか?
つい2週間前も有利な形勢のまま終盤に突入したにも関わらず久保に終盤力でひっくり返されている
上位棋士はやっぱ凄いんだな、と思わされるね
みうみう、あっくん、きゅんは良いのか?w
ワロタ
プロ的に同龍が当然かどうかは分からない
自分レベル目線でも2四金は後手玉を抑える手で有力なことはわかる
3四桂は全く考えない
3四桂をきちんと理論付けて指せる人はめちゃくちゃ強い
若いころの羽生みたい
短い時間にこれだけ意味のある一手を指せるのは天才のなせる技
それだけ神の領域に居るのになぜ前半リードされるのかは謎
あっくんは本名阿久津なんだから別に変じゃない
きゅんは天使だから許される
自分もそう思う
だけどヲタは納得してくれないみたいなんだよね
今泉さんがそういう旨の事を発言して「持ち上げ過ぎ」と警告を発してくれたのに
その後誰かに色々と何か言われたらしくて沈黙しちゃった
こういう時だけ虫がいいなアソチ
評価値が藤井寄りだっただけで人間的には久保の方が指しやすそうだったって散々言ってたくせに
あの時ソフトの数字だけ見て物を喋るな、これだから儲は~ってレスされたの忘れてないからな
藤井はほんの数局指すだけで稼いでるんだよな…と思うと可哀想。
ネットの書き込みでストレス発散、ぐらい許してあげても良いのでは?
ネチネチ君が社会への不満を溜め込みすぎて通り魔になったりしたら
ただでさえ低い将棋ファンのイメージがさらに落ちてしまうw
聡太君より強い棋士はいっぱい居るんだなあ
何だかワクワクしてきたぞ
こんなハッタリかましたくらいでザコ持て囃してんじゃねーよ持ち上げすぎなんだよ愚民めが
これをオブラートにくるんで発言しただけ
感想語るのは自由だが
それがなんなの??
一つでもタイトル取れれば、せめて挑戦くらい出来るようになれば少しは認められるかもよ?w
天才だと言い張るならやってみればいいwww
今度は昇級できるといいね♪
高見の目の前で言ってこいや
傲慢だなぁお前ハブヲタだろ
ちな再来期は大地にも抜かれる予定
藤井がタイトルwww最高成績でもベスト4なのにwww
タイトルとは縁がないまま終わりそうな可哀想な藤井のために羽生の99期から2、3期ほど分けてやりたいなwww
中原の57銀ほどの意外さはないな
今期はせっかく全勝間近まで行ったのにね
近藤に負けちゃったからね
残念だけど仕方ないよね
増田がたまたま絶不調だった上に舐めプの振り飛車で自滅してくれて
都成も苦手意識が強過ぎるのか駒組みの段階で自滅してくれたからね
実質壁は近藤一人だった
さて、来期はどうなることやら
棋力のピークは結局14歳だったかぁ
タイトル取れない将棋指しほど穀潰しっていないわ
無冠の棋士なんか生きてる価値ないしいくら勝とうが無意味って菅井も言ってたからね
更に増田都成(ガチモード)とも当たるし他にも昇級候補はアベケンや青嶋、勇気もいる
あれ?また足踏みじゃんこれwwwwwww
その後の展開も難し過ぎて何回か並べたけど途中で混乱する
増田と都成があの調子だったしそれ以外の当たりは近藤を除けばきついってほどでもなかったと思う
持ってるのに実力不足がそれを上回って昇級出来なかった
棋譜も見ようと思わん
中継してたって当然見らんし
Antiって何が楽しくて藤井追いかけてんの
知りたくなくても耳に入ってくるとか言うけど情報の取捨選択も出来んわけ?
昨日は水飲んだ今日は木から落ちたってw
客寄せご苦労さん
しゃあないんよ
連盟が将棋界の事を考えてちゃんとベストなメンバーを当ててくれるに決まってんだろ
自分のレベルが低くて理解できない可能性を考えでもいなさそう。
多分竜王戦である程度までは余裕で勝ち抜ける人なんでしょうね。
匿名でなくて名前だしたら?
その方が説得力あるよ?
嫌われてるのは棋士じゃなくてお前だ
それはリーグ入りした長谷部や近藤や大地にも同様に言えることやけど
劣等感からくるのかヒガミからくるのか歪んでる。
だ、だってよ…
タイトル挑戦ならず・順位戦連勝記録更新ならず・昇級ならず・中原の年度勝率記録更新ならず
で、ヲタがそのたびに発狂して暴れる様を見てたらよ…
ぷぷぷ…
だ、ダメだ…悶絶する…今期は色々とメシウマ過ぎたwww
皆もそうじゃない?
もはや藤井聡太叩きは自分にとってライフワークだから時間の無駄とかは全然思わない
だって面白いもん笑
将棋の世界で神の一手とは、藤井君の手のことであろう 他にありえない
親戚の前で、その素晴らしいライフワークについて力説してみてww
今羽生さん関係ないし、羽生さんは藤井くんの話になるといつも高く評価してる。
羽生さんが凄すぎるのはみんな知ってるんだから、悪口の材料に使って品格を汚すような真似はやめてほしい。
まあ、将棋を始めてたったの11年の少年が羽生さんに比較されること自体がすごいことなんだが。
素直に名局を喜ばない人は将棋を見てても楽しくないだろうな。
羽生の66銀とか森内の48金とか谷川の43角不成とかは割と震える手なので是非見てくれると嬉しいで
中田がショボいのと藤井が卑怯な手で結果的に勝っただけの無様な将棋
凄くもなんともない、騒ぎすぎ、持ち上げすぎって
Abemaの解説よりも詳しいやん。
藤井の62銀はハッタリに過ぎないけどな
24金打って負かされたらしゃーないってやるけど素直に取るもんなのか…
素人なので解説の当否の判断はできないが、また一つ勉強になった気がする
中盤以降劣勢で終盤敗勢のなか、虎視眈々と逆転筋の構想を練って、7筋から竜がズレれば即詰みなことを読み切って
そのためにまず72歩で竜を玉のいる3段目からズラして、62銀の勝負手にまで結びつけたのはホント凄いよ。聡太の読みの力があるからこそ出来た。そして逆転、これぞ人間将棋の醍醐味
ただそれを、人外、人間には同竜しかできない、100年後も残る伝説、名局賞だとか言うのは大袈裟過ぎるってこと
同竜は先手が詰むからダメってのは解説も言ってたわけで、中田先生が指したときは驚いてた
34桂が正着で、先手持ち駒は金2銀1歩6。そうなると後手は35角の攻防手が最善の応手だけど、それには歩の王手から35の角のラインを消す詰めろ逃れの詰めろをかければ先手玉には寄りはないから先手の勝ちになってた
ただあの状況で残念ながら中田先生はそこまで読み切れずに、正着を逃してしまった。結局はそれは読みの力の差で、聡太が読みの力を見せつけた
しかしつまるところ中田先生が間違えてしまったわけで、そこまで持ち込んだのは凄いが、人なら必ず同竜ってこともないし、これが今年度の最高の名局だとは言わないってのが評価なわけ
それを言ってるだけなのに、やれアン.チだ、なんで認めないんだとか、挙句には制度がおかしい、実力ある若者を認めない叩くだけの老害だとか言うからおかしいことになるわけ
自分と同じだけ聡太を崇め讃えない奴はダメなク.ズみたいな感情的な反応しかできないのはまさに信.者
それこそ鬱屈した若者が彼に老害とやらを倒すヒーロー像を仮託してるように思える
違うなら相手をアン.チとか決めつけて喚いてないで冷静に将棋の中身で反論しろよ
聡太は大好きだし、そのうち必ずタイトルに絡んでくるだろし、いつかはタイトルの過半数を取るまで行くかもしれないとが、今はまだそこまで行ってないと思う。言ってもこれもまだ4組の対局だし
今後のさらなる活躍を楽しみしてる
なげーんだよ三行にまとめろ
大逆転だがトッププロに通じたか疑問って意見が出るのも当然
そういうコメをぜんぶ安置呼ばわりするヲタは少し落ち着けよ...
みたいな感じだったが、中田先生は一周して仕方なく指してたんだな
藤井先生の解説はA級クラスの棋士のみで行ってほしいね
石田戦の飛車切り込みも米長クラスが理解して驚いていれば、もっと伝説になっていただろう
解説陣は24金と34桂を推していたし、実際に同龍よりはいくらかマシな手だった
後からソフトを突っついて「24金はソフト曰く後手勝ちなんだ!」「34桂はこういう順で難解なんだ!」とか言い張られても、
「だから人間的には同龍しかなかった」なんて話にはならないし
その後のことを考えていただろう。
指したのが羽生だったら「羽生マジック健在!」「まーた羽生さんが伝説作ったのか」「名局賞不可避」とか絶対言い出すんだよね
お前らってそういう奴ら
将棋板は年々レベルが低下してるんで最近はなんJでずっと実況してるわ
いわく神の一手であるところの62銀に対して、正着を返されれば勝てなかった、
という劣勢な局面なら当然の事実を認めたくなくて、
「同龍しか選択肢はなかったのだ」と言い張っているだけ
有力な候補手のひとつだった24金については
「ソフトで長時間検討した結果、藤井の勝ち筋だった」とのことだが、
対局中に24金以降の負け筋を全て読み切るよりも、本譜の頓死筋を読んで回避する方がよほど現実的だし、
その一方で正着とされている34桂に関しては
「秒読みに追われる中田が読み切るのは不可能」とただ断定するだけで終わっている。
どう考えても同龍しか選択肢がなかったようには見えない
前の記事でも相当荒れてたよね。
藤井ヲタも震え上がってたじゃん(笑)
762,939,453,125通りな。
これから一言でも藤井先生の文句は言うなよ
これはただの毒饅頭。ひっかけ。
もちろんレベルは非常に高いけど、大山81玉とか升田35銀とか中原57銀とか谷川の光速と、
同列ではないよ。
それよりもパーフェクトヒューマン中田の見事な接待将棋を褒めるべき
だから相手の得意な戦形に自ら挑戦し経験値を上げようとしている。当然、経験の少ない聡太は不利である。
こんなプロ棋士は他にはいないし、いなかった。
実力からすれば侮辱に等しい
すごいけど、これは持ち上げすぎ。彼にとっては残念な内容だった気がします。
https://twitter.com/konsen1208/status/1111437006645526532
脊髄反射的に煽りながら全面否定してるのも全面肯定してるのも一部の連投
どっちも煽りに反応しすぎ
藤井が逆転勝利したからって人には出来ないだの神の一手だの過剰に持ち上げすぎなのが興醒めなんだよ
何か、まるで「同竜じゃなくても後手の勝ちだった」とか言ってる人が居るけどさ
聡太は本当にそこまで読み切って指してたのかな?
例えば一番上の記事だと
「▲2四金で中田八段の勝ちではないかと解説していたが局後に有志がソフトで長時間検討したところ
ギリギリの攻防で藤井勝ちになることが判明した」ってあってアユムさんの解説動画とか持ち出してきて
2四金でも後手の勝ちだったかのように言ってる人が居るけど
「ソフトで長時間検討したところ」という条件で「ギリギリの攻防で」後手勝ちという事でしょ?
そんな、ソフトでじっくり時間をかけて検討しないと分からない所まで読み切れるなら
久保戦のときに4七金打を見落としたりするだろうか?
久保戦のときは秒読みだったけど今回も時間はほとんど残ってなかったから同じようなもんだよね?
結果論で後から見てみれば「ここまで読み切ってたんだ、スゲー」とか好き放題言えるけど
聡太にとっては自玉の安全度を上げられるし即詰みも一応狙えるから引っ掛かってくれたら
ラッキー程度の手だったんじゃないの?
だから、2四金などの他の手を指してたら難解な展開になって聡太が間違えて負けてた可能性も
あるんじゃないかね
今泉の「すごいけど、これは持ち上げすぎ。彼にとっては残念な内容だった気がします。」って
そういう意味じゃないかな?と思う
少なくとも、聡太が同竜以外でも自分の勝ちとか、そんなソフトを長時間ぶん回して検討しないと
分からないような所まで完璧に読み切ってあの手を指したという根拠はどこにもない
それに4七金打の見落とし以外にも近藤戦の2二歩成とか久保戦の3一竜の詰めろ見落とし(久保は読めていた)とか
考えれば本当にそこまで読めてたのか?とは思うわな
聡太が誘導を避けずに受けて立ち、その場で対応していろんな戦型の経験をしてるっていうのはその通り。結構よく言われてるだろ
そういう棋士は唯一無二云々は、はあ?? としか言えない
出口戦略なんて考えてなさそう
そいつらに向けて記事を書こうとするとどうしても大仰な記事になってしまう
将棋ファンに寄り添った記事()が読みたいのなら新聞の将棋欄だけ読んでろ
今泉も素人向け記事ってことくらい文面から読み取れんかったかね
いちいち「こんな表現大袈裟!騒ぎすぎ!」ってマスコミは騒ぐのが仕事なんだよダボ
「壁ドンの意味が違う!本来の使い方は~」とか騒いでたヲタクじゃねーんだから
読める人は強い
後は全然ダメだよ。
そうたが読めてたかどうかは関係ないんだよ。
あそこで先手は34桂が正着でそれ以外は後手が勝勢だねってことだろ。
感想戦とか検討とか何のためにあるんだよ。
3四桂以外は後手勝勢?
有利ぐらいだろ
盛り過ぎ
クリーンヒットして勝ってしまい、後から「す、すごい!ここまで読み切ってたのか!」だの
「神の一手!」だの「歴史に残る妙手!」だの騒ぎ立てられたら、本人も顔真っ赤だろうなw
取るべきか取らざるべきかが問題で、正にハムレットの心境である。
藤井は取ってくれれば即詰めできると恐らく【可なり前から】読み切っていた。
だから、相手も残り3分で読み切れば良かっただけのことである。
ただ、藤井自身も詰将棋問題として取り組んだ場合、
読み切るには最低5分以上はかかるであろうことは承知していた筈である。
中田が7三竜で自ら難しくしてしまったり合い駒に桂を打って偶然詰み筋が生じたりして
チャンスが生まれたのを自分の物にしたのは凄い
何よりも勝負への執念が凄い
結果としては好条件が重なった結果の望外の勝利だったのかもしれないけど何が何でも負けたくないという
気迫は伝わってきた
逆転サヨナラして喜んでる野球チームのファンに「でも9回まで負けてたよね?こんなことになる前にもっと早く打ってりゃ良かっただけじゃん。あほらし」とか言ってたら嫌われるぞ
キちガイが湧きすぎ
ワイルドピッチやエラーでしかひっくり返らないから
まだ投了図以下の詰め手順解けていない
解けない人でもここに意見する資格ある?
ひっくり返るよ
(相手に詰みがあるのに投了してしまう)放棄試合だってある
SNS向いてなさそうだしブログだけにしとけばいいのに
プロからしたら、これは毒饅頭。
毒饅頭で勝ったと言う事は、
その時点では負けになってた。つまり、問題のある将棋を指していたってこと。
なんで、そんな将棋は全然うれしくない。
安聡www
↑↑
本日のおもしろツートップコメント
これは難しい
ソフトだって指した直後は詰みが読めなかったってのに。
笑ってしまった
座布団一枚
ソフトは長い詰みが読めない事は多々ある
藤井以外の棋士でもそうだよ
別に詰みを読み切れなくてもいいんだよ
即詰みの可能性が高いと判断した時点で取らない理由は充分過ぎる
実際に解説も「取るのはヤバい」と言って中田が取った時に驚いてたんだから
将棋に正々堂々なんて物を求めてるのか?いつの時代の人間だよ、日本の戦国時代に巻き戻ってんじゃん
勝者が正義だぞ、お前は人生で負け続けてるから華々しい藤井君に嫉妬しているのか?醜いなぁ…
良い手か悪い手か、なんて物は本人が決める事であってお前らガヤが決めることでは無い
勝負は泥臭く、そして最後まで諦めない人間が勝つ、スマートな勝利に拘るならそれはそれで良いけど
負けた時、やっぱりって言われるだけだからな
こういう手が打てるって事は藤井君はまだまだ人間を辞めてない、それは相手も同じ
素人が藤井や棋士に限らず、プロという存在を批判・否定するのは惨めで滑稽だよな。
あの将棋は、中田さんも凄かったし藤井君も凄かった。 それだけ魅力的な対局だった。
>中田八段は「銀タダやんwwwやったぜ!」とウキウキで飛び付いたわけではなく「ヒエッいかにも罠っぽいけどこの銀取らなきゃ負けやん……」と思って泣く泣く取ったのだ
なんかソフトで検討したらずっと中田八段優勢で
そんなギリギリでも何でもなく、ソフト同士なら100%勝てますって出てるけど……
あーなるほど
俺が下手だから何が勝勢なのかわからんだけで、プロならすぐに読めるんだと思い込んでたが
間違えることないソフトだから勝勢と言えるだけで、人間のレベルではプロでも走破できない細い道なのね、人間同士なら勝勢と言えるほどの差じゃないのか
面白いな将棋は
やると5四の歩のヒモがなくなっちゃうんか。そりゃパッと見で指そうとか思えんわな。即詰みあるわけでもないし
はー。複雑