3月末でモバイル編集長を退任することとなりました。
— 遠山雄亮(将棋プロ棋士六段、モバイル編集長) (@funnytoyama) 2019年3月29日
これまで応援いただきありがとうございました。
今後も棋士としての活動は続きますので、引き続き応援のほどよろしくお願い致します!
モバイル編集長の退任について - 将棋棋士 遠山…https://t.co/VPUNfGDV3O
>退任理由は「役員会の方針変更」ですが、あくまで人事面における変更(編集長という役職そのものがなくなる)であり、事業の方針は変更されないようです。
>
>「船頭さん」がいなくても、モバイル中継の継続が危ぶまれたり、中身が大きく変更されることはないと思います。ただこのまま成長が続くのか、心配な気持ちもあります。
>ファンの皆様には引き続きモバイル中継を楽しまれて変わらぬ応援をいただけるよう、心よりお願い申し上げます。
≪ 糸谷哲郎八段が関西電力のCMに出演 | HOME | 【竜王戦】都成竜馬五段、石井健太郎五段が5組準決勝進出 ≫
好調な時期が2年続けばC2脱せられる力はあるから頑張ってほしい
※2
そうわざわざ書いちゃうくらいには好きそうね
そのまま墓にもぐれ
人脈を生かして将来は別の役職についてほしい
Yahoo記事は今後も続けるのかな?
コストカットなの?モバイル事業を編集長主導から役員主導に切り替え?
感謝の言葉を贈ります。
本人は野暮だと思って書かないのだろうけど実績書き上げたら結構凄くないか
辞める前にAndroidにも一括中継を実装しろ!
そんな運営しているからか今年度も予定の倍以上赤字出していてかなり笑えない状態
何を指しての普通なのかがよくわかんないけど
主に遠山氏個人の営業努力で今の形態に持ってこれたのだとしたら
結構凄い事じゃね、と思う
モバイル中継は後発のニコ生やアベマの映像中継と並んで
普及の核になってると言っても過言じゃないのでは
趣味に金かけないのが美徳なんて卑しい大人だよほんと
今後は棋戦で頑張ってほしい。
アラフォー覚醒棋士団のメンバーとしてC1には上がるべし!
使い勝手も素晴らしいと思う
将棋の言語化を磨くと言われてるけど、その点は西尾と並んで双璧だと思う。特にトーク時において
これからも強みを生かして頑張ってー
やめさせられる感ありあり
金持ってる訳ないやん
対局時間を仕事終わりのサラリーマンも見やすい
夜間中心にずらすべきだと思うけど
色々難しいんだろうね
そういうの廃止した?
友達が、金払わないとインストール出来ないっぽいって言ってたんだけど
編集長は落ちた場合の役職手当だったんだけど、ここんとこ好調
でそういった温情が必要無くなったのかもね
当時はすっかりネタ扱いだったけど、今見ると先見性ある
少なくとも原価厨は材料費を見ているから
モバイルは他の対局は解説したが、一言コメント的なものが多かった。
不評だったと思うがやめるほどのことはない。
えっモバイル解説なし・・・。
モバイルは他の対局は詳しく解説したが、二冠戦は一言コメント的なものが多かった。
名人叡王nhk朝日jt銀河バラけてるのを一括に
コメントありのものはレベルを上げろ
そこまでできて金を取れ
うーんこのブラック社畜
競技というのはリアルタイムで観戦してナンボの世界
それを将棋でも可能にした功績は大きい
編集長お疲れ様でした
棋譜だけの中継があったとしても
全対局中継が実現すると尚良いのだろうなとは確かに思う
棋士の士気も上がるんじゃないか
棋譜コメも定型に近いところはAIに任せられるようになると
記者の負担も減るのかも知れない
× 辞める
○ 辞めさせられる
ガチの将棋ファンには、これが500円とか安すぎだとしか思えん。
PCアプリで回避されない月額課金システムを自前で実装するのは結構大変
ここまで大きくして外された遠山は不満かもしれないけど、これまでの仕事が評価されたってことでもある。
昔、将棋倶楽部24でソフト(級位者むけ)と対戦した時、その棋譜をピックアップして解説してくれたのは嬉しかったな。
お疲れさまでした。
課金モデルはニコ生でさえ苦戦してる
DAZNだのNetflix だのアマプラだのは月1000円未満ですごい色々見れるし、広告モデルもユーザ数多くないと成り立たないし
結局、膨大な資本を持つ巨大企業しか難しい
いい大人がタダにしろという物言いはさすがにどうかと思うよね…。
ちょっとは恥ずかしいということに気づいた方がいいよ。
500円てコンビニ弁当より安い金額だぞ。
それを払えないってどんな生活水準だよ。
500円払えないのにスマホやPC持ってるのもおかしいだろ。
広義のクレーマーになったら論外だけどそうじゃなければ気にしなければいい
古本屋で500円出して棋書を買う
詰将棋なら100題200題くらい手に入る
解くのに1ヶ月以上かかる
ドワンゴやサイバーにやらせた方が
無料コンテンツだけで十分かな、と思う人もいるだろう。
でも普通の社会人だったら、見ないだけでタダにしろとは言わない。
乞食みたいだから。
西井敏恭、竹中三佳(モデルじゃない方)、安次嶺隆幸とか連盟を使って金儲けしてやろうって連中多すぎだし
一回入り込まれると使うだけ使って逃げられるからな
シンクロなんて広告モデルを入れることだけに注力して連盟ホームページを壊したし
安次嶺隆幸は自分の壊れた教育論の押しつけに羽生さん使っているだけだし本当に酷い
モバイルは550円
楽天はNBAのGSWを観戦するため月額970円
abemaは将棋のみなので0円
合計2060円 ちょっとしたランチ一回分でいつでも楽しめる。
観る将は説明付きで楽しみたい。
スマホは衣食住なみの生活必需品で
そのために他削る人もいるんだろうな
総務省は料金を下げさせようとしてる
ほんとこれ
昔は、棋戦の棋譜は主催社が独占していたから、各棋戦に渡って一括で見られる今は本当にありがたい
もし今もそうなら、A棋戦はA新聞社web、B棋戦はB通信モバイル、C棋戦はC新聞オンラインという風に各社のwebに登録しなきゃならなかっただろうからね
ただ、主催社にとってのメリットは減っただろうけど
この現実を新聞社は把握していて何らかの対応をしたいはず
高校野球は毎日、朝日が主催しながら甲子園の全国大会は誰もがNHKの中継で楽しむというのは定着しているが
無料で手に入れようとすることすら卑しいのに、
意思を公に晒してしまうなんて…
難癖つける暇があるなら働け
モバイル中継は無料で入手した基幹ソフトウエアを利用して実現しているかも
働くのは良いけど、世の中のためになって広く使われる物を作ったからお金をもらえるとは限りません
それがとれて良かった
上野パターンになるところだった
棋譜とコメントの話だろ、そんなことも分からないのか
遠山から連盟預かりにした所で遠山より正しい判断できるの?
シンクロみたいなあくどい会社に入られて変な方向に向かいそうで心配