新元号は「令和(れいわ)」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

新元号は「令和(れいわ)」





元スレ:
激動の平成史 (洋泉社MOOK)

洋泉社 (2017-12-26)
売り上げランキング: 152,307
[ 2019/04/01 11:42 ] ニュース | CM(162) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/04/01 (月) 11:43:39
    令和!
  2. 2019/04/01 (月) 11:43:51
    どこが将棋に関係あるんだ
  3. 2019/04/01 (月) 11:44:31
    な、なんでや
    なんでここで発表するねん
  4. 2019/04/01 (月) 11:44:59
    零和ゲームの将棋は令和時代にも栄える
  5. 2019/04/01 (月) 11:47:04
    管理人ってそう言うヤツよ
  6. 2019/04/01 (月) 11:47:07
    玲瓏じゃないやろがい
  7. 2019/04/01 (月) 11:47:36
    元号とか廃止でいいだろ。実にくだらない
  8. 2019/04/01 (月) 11:47:52
    零和ゲームうまい
  9. 2019/04/01 (月) 11:48:15
    明治
    大正
    昭和
    平成
    令和
  10. 2019/04/01 (月) 11:48:45
    昭和と被ってね?
  11. 2019/04/01 (月) 11:49:55
    令和かいな
    いつ頃これに慣れるんやろか
  12. 2019/04/01 (月) 11:50:04
    昭和 大山康晴
    平成 羽生善治
    令和 藤井聡太
  13. 2019/04/01 (月) 11:51:37
    令和元年

    結構いいと思う
  14. 2019/04/01 (月) 11:51:37
    どんな、例は
  15. 2019/04/01 (月) 11:51:47
    川岸令和って教授のツイッターがすごいことになってるw
  16. 2019/04/01 (月) 11:52:18
    【森内】
  17. 2019/04/01 (月) 11:52:45
    令和(レイワ)とは捻ったなぁ
    ら行から出るとは…

    名前で「令」が流行るのは
    間違いないだろうな。草
  18. 2019/04/01 (月) 11:52:48
    昭和と、”和”が被ってるんだが・・・
  19. 2019/04/01 (月) 11:52:52
    発表の瞬間は
    おーってならなかったな
    ポカンって感じだった
  20. 2019/04/01 (月) 11:54:16
    ※19
    平成の時だってそうだったよ
  21. 2019/04/01 (月) 11:55:03
    万葉集から取ったっていうのは良いね
  22. 2019/04/01 (月) 11:55:32
    令和いい年
    礼はいいねん
    というダジャレが流行りそう
  23. 2019/04/01 (月) 11:55:52
    怜生
  24. 2019/04/01 (月) 11:56:07
    万葉集からの引用なのね。の割には未来感ある字面でいいと思いました
  25. 2019/04/01 (月) 11:56:27
    なかなか古風でいいんじゃないか今風に狙ってキラキラ元号と叩かれるよりは
  26. 2019/04/01 (月) 11:57:04
    「和」がつく古典の成句はすぐ思いつくが「令」は難しいと思う

    子曰「其身正不令而行。其身不正雖令不従」
    論語 子路
  27. 2019/04/01 (月) 11:57:27
    ※12
    まあそうなるな
  28. 2019/04/01 (月) 11:57:37
    アムロ レイ和
  29. 2019/04/01 (月) 11:57:48
    ※18 明治の2つ前は元治だし、文化⇒文政、と文が連続したこともあるし、わりと近くの元号と被ることは歴史上そう珍しいことではない

    というのはおいといてさすがにちょっとは将棋と絡めろよ
  30. 2019/04/01 (月) 11:58:02
    レイワって サラ金会社みてぇw
  31. 2019/04/01 (月) 11:58:05
    今どき元号の文字を子供の名前に入れる人は少いよ
  32. 2019/04/01 (月) 11:58:10
    玲瓏
  33. 2019/04/01 (月) 11:58:58
    0話
  34. 2019/04/01 (月) 11:59:05
    ニコニコがなんか企画用意しそう
  35. 2019/04/01 (月) 11:59:08
    ガースー疲労感すごそう乙w
  36. 2019/04/01 (月) 11:59:31
    中国の古典と縁を切ったのはよかったわ
  37. 2019/04/01 (月) 11:59:56
    イントネーションはどっちなんだろ

    平和?レイバン?
  38. 2019/04/01 (月) 12:00:29
    日本が世界のあらゆる地域・国家に号令を下し主導的役割を果たす国になっていってほしい
    との願いが込められてますね
  39. 2019/04/01 (月) 12:01:46
    名づけで令子と和子が流行りだしたら笑うw
  40. 2019/04/01 (月) 12:01:52
    令和の1号局は聡太の対局にしてほしい
  41. 2019/04/01 (月) 12:03:30
    今どき女の子の名前に子も付けんぞ
  42. 2019/04/01 (月) 12:03:52
    梅の花の歌が由来らしいけど、ストレートに「花」を使っても良かったなと思った
  43. 2019/04/01 (月) 12:03:58
    ホントホント万葉集が出典で良かった
    我が国の文化の奥深さもアピールできる
    文化と言う点で将棋と関連させるんじゃないかな
  44. 2019/04/01 (月) 12:04:02
    なんかの発表の時オリンピックのあのおじさんが頭にチラチラ浮かぶ
    イントネーションもTokyoみたいなノリでReiwaとなっている
  45. 2019/04/01 (月) 12:04:20
    一文字で令って名前は増えるだろうね
    性別問わずで使えるし
  46. 2019/04/01 (月) 12:04:46
    将棋をまとめろ
  47. 2019/04/01 (月) 12:04:50
    ※40
    なりすましアン.チ乙
  48. 2019/04/01 (月) 12:05:00
    4月のライオン桐山令和!爆誕
  49. 2019/04/01 (月) 12:06:09
    万葉集出典で良かったというが万葉集原文で読む人どれだけいるか
    藤井ファンで棋譜を並べる人がどれだけいるか
  50. 2019/04/01 (月) 12:06:50
    ※45
    綾波
  51. 2019/04/01 (月) 12:08:00
    中国の古典の専門家がコメンテーターとして呼ばれているみたいだけど
    専門外で戸惑っているようだ
  52. 2019/04/01 (月) 12:10:24
    れいわって音の響きがいいな
  53. 2019/04/01 (月) 12:10:35
    令和元年はR1?
  54. 2019/04/01 (月) 12:11:30
    谷川浩司九段の令和最初の光速の寄せに期待!
  55. 2019/04/01 (月) 12:11:45
    43
    お前カバの逆だろ
  56. 2019/04/01 (月) 12:14:00
    平成より昭和の方がしっくりくるのに今度は令和かい
  57. 2019/04/01 (月) 12:14:29
    「新元号に決まった令和の典拠となった万葉集の歌を書きなさい」
    テスト範囲です
  58. 2019/04/01 (月) 12:16:14
    PV稼ぐためだけに将棋関係無い記事つくるのやめろ
  59. 2019/04/01 (月) 12:20:03
    将棋要素は
  60. 2019/04/01 (月) 12:20:14
    将棋に絡めてコメしたらあんち乙とか言われちゃったよ
  61. 2019/04/01 (月) 12:20:46
    55
    中は悔しい膿
  62. 2019/04/01 (月) 12:21:31
    令和って名前のやつ普通におるからこれから大変やろうなw
    平成生まれの令和さんみたいなw
  63. 2019/04/01 (月) 12:22:00
    > 新元号に決まった令和の典拠となった万葉集の歌を書きなさい
    今、ざっと調べたら歌じゃないみたいだぞ。
  64. 2019/04/01 (月) 12:23:01
    微妙
  65. 2019/04/01 (月) 12:25:54
    新元号が「羽生」だって期待してた奴は残念だったな
    「羽生」だったとしても読みは「はにゅう」だったぞ
  66. 2019/04/01 (月) 12:27:13
    菅さん、令和おじさんになる
  67. 2019/04/01 (月) 12:27:57
    色んな意味で日本の長い歴史や文化・美しさを表現してるって安部さん言ってるから日本嫌いの連中は発狂しそうw
    元号使うたびに日本賛美だもんなw
  68. 2019/04/01 (月) 12:27:58
    令和の次の年号は見れないだろうから生で見れてよかったわ
  69. 2019/04/01 (月) 12:30:32
    時の権力者が新元号を決めるのではなく

    元号だけは皇太子殿下が最終決定されるべきだったのではないか
  70. 2019/04/01 (月) 12:32:08
    渡辺令恵・渡辺正和夫妻にちなんだ元号なんだな
  71. 2019/04/01 (月) 12:33:14
    あー婿養子だから後なんか
  72. 2019/04/01 (月) 12:40:59
    令のイニシャルは、RそれともL?
  73. 2019/04/01 (月) 12:41:29
    なんかもひとつだわ
    もっとマシな候補なかったの?
  74. 2019/04/01 (月) 12:41:48
    ※61
    万葉集に将棋が出てきてると思ってんのかよ低脳
  75. 2019/04/01 (月) 12:46:31
    ttps://cdn.discordapp.com/attachments/561427294929813504/562117932034031619/unknown.png
    これ見ろwwwwwwww
  76. 2019/04/01 (月) 12:46:36
    こんな将棋一切関係ない話題でも、無理矢理話をすり替えて
    藤井やら渡辺やら三浦やら羽生やら気に入らない棋士叩く
    名無し名人様のお家芸はまだですか
  77. 2019/04/01 (月) 12:46:43
    旧吉田にとっては令和元年=フリクラ元年突入だからなぁ
  78. 2019/04/01 (月) 12:46:53
    ちなみに h最初につけろよ
  79. 2019/04/01 (月) 12:48:46
    新元号はオレのなかではとっくに「和俊」だったのに
  80. 2019/04/01 (月) 12:48:49
    もちろん藤井が令和のはじめと終わりのタイトル取るんだろうな
  81. 2019/04/01 (月) 12:52:23
    管理人調子にのるな
  82. 2019/04/01 (月) 12:58:04
    パチンコのReiwa
  83. 2019/04/01 (月) 13:04:56
    藤井君は令和の怪物になれるかな?
  84. 2019/04/01 (月) 13:09:16
    なにコレ?
    ポカーンだわ
    出典とかどうでもいいし
    どうせなら麻生とか晋菅とかで笑えるもんが良かったな
  85. 2019/04/01 (月) 13:11:17
    令和は昭和や平成に比べて怪物感が薄れるね
    読みが3音だからかな
  86. 2019/04/01 (月) 13:12:56
    詰将棋カラオケ後の窪田がやけに(ツイッターで)おとなしいと思ったら
    今日、対局か
    新元号に関する感想をうかがいたいと思ったのに
  87. 2019/04/01 (月) 13:13:22
    キラキラ元号はいやだ
  88. 2019/04/01 (月) 13:13:42
    二人零和有限確定完全情報ゲームだっけ?
  89. 2019/04/01 (月) 13:17:54
    沼和でいいじゃん。
  90. 2019/04/01 (月) 13:17:54
    令和は怪物よりも天才が似合うって別のところで見た
    令和の天才ってなんかクールだ
  91. 2019/04/01 (月) 13:19:21
    確かに令和の天才はいいね
  92. 2019/04/01 (月) 13:23:47
    藤井「令和はワシが育てる」
  93. 2019/04/01 (月) 13:24:58
    藤井は今年中にタイトル取らないと
  94. 2019/04/01 (月) 13:25:25
    稼ぎ記事
  95. 2019/04/01 (月) 13:27:14
    お前らも管理人さんのこういうところを見習え
  96. 2019/04/01 (月) 13:27:16
    ※85
    昭和も3音なんですが
  97. 2019/04/01 (月) 13:27:18
    宮崎緑って阪神淡路大震災のときにゴージャスな毛皮のコート着て現地行った人だよね
    月日は流れても人は変わらんのだなぁと
  98. 2019/04/01 (月) 13:30:50
    「令和」に1時間で慣れた
    「羽生九段」には1日かかったけどね
  99. 2019/04/01 (月) 13:31:07
    沼津がよかった
  100. 2019/04/01 (月) 13:33:28
    沼津っておまえの苗字の話か
  101. 2019/04/01 (月) 13:37:53
    康光でよかったのに
  102. 2019/04/01 (月) 13:39:40
    ワシが予想した通りになったな。
    ネットに書き込んだら変えられる可能性があったから黙ってたけど的中したわ、
  103. 2019/04/01 (月) 13:40:16
    すごく綺麗な響きで素晴らしいと思いました
  104. 2019/04/01 (月) 13:42:28
    4月1日はあれの日だったな
    「令和」はうそかもしれない
  105. 2019/04/01 (月) 13:45:38
    なんでコメ稼ぎの金稼ぎに便乗してるんだよ。ここで終了。以下書込み禁止。
  106. 2019/04/01 (月) 13:48:47
    管理人にも恩赦を与えてやれよ
  107. 2019/04/01 (月) 13:48:56
    ※105
    了解
  108. 2019/04/01 (月) 13:49:53
    それより将棋大賞はよ
  109. 2019/04/01 (月) 13:51:08
    一応将棋にも関係はあるだろ色々な場面で元号は使うし
  110. 2019/04/01 (月) 13:51:28
    「観る将」は居るのに「観る碁」が居ないの、なんでだろう?
  111. 2019/04/01 (月) 14:13:47
    令和はねーわ。
  112. 2019/04/01 (月) 14:27:16
    万葉集ってのがミソだ。
  113. 2019/04/01 (月) 14:41:07
    将棋って二人零話完全情報ゲームだから一応ダジャレ的なつもりだったのでは?
  114. 2019/04/01 (月) 14:41:28
    令和18年=R18
  115. 2019/04/01 (月) 14:48:35
    令和将棋合戦ぽんぽこ
  116. 2019/04/01 (月) 14:49:58
    令和のパピプペポ by 庄司智春
  117. 2019/04/01 (月) 14:50:54
    日本人はRが発音できず、全てLになってしまう。

    イドッコの小倉は例外
    べRrrらぼうめ!
  118. 2019/04/01 (月) 14:51:47
    俺的には「聡善」だな。
  119. 2019/04/01 (月) 14:55:27
    舌を巻くようにして、『ゥレィワア』でR音を出しましょう。
  120. 2019/04/01 (月) 14:57:19
    豊川「例は万葉集にあります。」
  121. 2019/04/01 (月) 15:03:06
    大川隆法「令和です」
  122. 2019/04/01 (月) 15:04:38

    まるで将棋みたいだな
  123. 2019/04/01 (月) 15:07:15
    令和元年のNHK杯は誰が取るのかな
  124. 2019/04/01 (月) 15:38:57
    これは次のニコ生の詰将棋プレゼントで、解説の先生が書くわw
  125. 2019/04/01 (月) 15:57:27
    渡辺正和(フリクラ)妻は渡辺令恵(カルタ、年上)
  126. 2019/04/01 (月) 16:13:44
    昭和の覇者 木村 大山 中原
    平成の覇者 羽生
    令和の覇者 ??
  127. 2019/04/01 (月) 16:18:10
    万葉集の令月は中国の古典からの孫引きらしい
  128. 2019/04/01 (月) 16:56:57
    政権側から国書を由来にせよオーダーされた→でも1000年以上、元号の由来は漢籍→どうしよう→万葉集が由来と政権側に説明しつつも、元々の由来は漢籍という折衷案。
    というのが有力みたいですね。
    元号案考える先生も大変だなぁ。
  129. 2019/04/01 (月) 16:57:32
    将棋は二人令和有限確定完全情報ゲーム
  130. 2019/04/01 (月) 17:01:30
    昭和の覇者 木村 大山 中原
    平成の覇者 羽生
    令和の覇者 羽生
  131. 2019/04/01 (月) 17:15:05
    Reiwa
    Leiwa
    R1
    L1
    どっちがいいのか
  132. 2019/04/01 (月) 17:17:57
    ※131
    既に官房長官がRだと回答している
  133. 2019/04/01 (月) 17:49:45
    耳が遠いおじいちゃんが昭和と聞き間違えるよな
  134. 2019/04/01 (月) 18:01:39
    並べてみると
    平成のゆとり臭さは異常だよなw
  135. 2019/04/01 (月) 18:21:24
    将棋は二人令和有限確定完全情報ゲームだから関係あるだろ(適当)
  136. 2019/04/01 (月) 18:22:35
    A新聞はなんで 安 にこだわるかね?
    入れるわけないじゃん。
  137. 2019/04/01 (月) 18:52:54
    零和は ぜろわ と読むと今日知った
  138. 2019/04/01 (月) 19:05:59
    「令月」は中国前漢の「説苑」修文篇に見られる
    紀元前、日本は弥生時代で万葉集より数百年古い
  139. 2019/04/01 (月) 19:12:03
    「万葉集が出典だ、支那は関係無い」と言い張るのは
    某C棋士がコンピュータ発定跡をまとめたのは自分だから自分のものだとの主張に似ているような気がする
  140. 2019/04/01 (月) 19:18:24
    凄いな将棋と関係ない話題でこれだけコメントって伸びるもんなんやな
  141. 2019/04/01 (月) 19:19:52
    平成の羽生
    令和の藤井
  142. 2019/04/01 (月) 19:38:13
    羽生ちゃんとイチローが平成とともに消え去るのは感慨深いねぇ
  143. 2019/04/01 (月) 19:42:28
    令和と聞いて真っ先に二人零和有限確定完全情報ゲームを思い出した。

    …零和はゼロ和って読むらしいけど、零をゼロと読む日本語は無いんだよなぁ本来は。
  144. 2019/04/01 (月) 19:59:21
    なんだか音の響きが不吉な感じがするなぁ
    渋くて言葉自体は悪くないんだけどね
  145. 2019/04/01 (月) 20:10:38
    林真理子が関わったっていう時点で嫌な気分だ。
  146. 2019/04/01 (月) 20:27:59
    二人零和完全なんたらって将棋のやつ
    AI人工知能にもかけてるんやろ、この二人なんとかを解いて雨を晴らす時代、つまり令和や。
    あと皇太子殿下が2月23日生まれで梅の季節、万葉集の梅の歌から拾って。
    あと女性の時代で歌が女性の歌で。
    色々あって決まったんやろ。
  147. 2019/04/01 (月) 20:53:03
    ヨシ。新元号は囲碁にも関係あるな
  148. 2019/04/01 (月) 20:56:09
    >元号とか廃止でいいだろ。実にくだらない

    1400年近く使われ、今では世界で日本だけが使用している年号。
    伝統文化の継承を謳う将棋ファンが・・・寂しいというか。
    伝統は辞めたらそこで終わりだから。

    それにしても最近、西暦の強制がひどいな。
    どちらでもよかった当社の社内文書に西暦統一の通達が出た。
  149. 2019/04/01 (月) 21:04:36
    二人零和有限確定完全情報ゲーム
    ににんれいわ って読んでた・・・
    ふたりゼロわ だったと初めて知りました。
  150. 2019/04/01 (月) 21:14:12
    明治 大学
    大正 大学
    昭和 薬科大学
    平成 国際大学
    玲瓏 羽生善治
  151. 2019/04/01 (月) 21:27:03
    どうでもエーワ
  152. 2019/04/01 (月) 22:14:31
    一堂
  153. 2019/04/01 (月) 22:16:09
    昭和のいるコイル
    平成ノブシコブシ
  154. 2019/04/02 (火) 00:22:48
    林真理子な
    俺の他にもいたんだな
  155. 2019/04/02 (火) 09:12:20
    ※7
    使いたくなかったら使わなくてもいいわざわざ反対するまでもない、
    存分に西暦使ってどうぞ役所でもな
  156. 2019/04/02 (火) 13:40:57
    令和って違和感しかないな
    平成のほうが良かった
  157. 2019/04/02 (火) 14:34:02
    オレのまわりは響きがかっこいいと好評。
    人それぞれ。
  158. 2019/04/02 (火) 19:24:47
    没になった元号案

    英弘:三浦九段が名人竜王位に君臨 「努力こそが英才を生む」と評される
    広至:広瀬竜王の力が最大限に発揮される
    久化:受難を乗り越えて振り飛車隆盛の時代が到来
    万和:里見ファン、藤田ファン、香川ファン、谷口ファン等がこぞって高橋和女流のファンになる
  159. 2019/04/02 (火) 20:57:03
    平成の羽生
    令和の藤井
  160. 2019/04/03 (水) 04:37:02
    将棋に関連したものが少ないなか
    ※70が傑出している

    渡辺正和棋士令夫人はカルタ女王
    万葉集に詳しい方でしょう
  161. 2019/04/03 (水) 20:23:01
    控えぃ、控えい
    ついに レイチェルの時代が来た
  162. 2019/04/04 (木) 14:53:53
    ( ^o^)<令和になる以前からどうせ日本なんて世界のATMだし先に生まれたモノ勝ちのルールのせいで勝ち組の上級国民とAIのためのディストピアじゃねーか
    ( ˘⊖˘) 。o(ネットの検索で出る情報もAIに検閲されまくってるし元号の文字選びのセンスがAIっぽいんだよなあ…)
    |livedoor(scp)| ┗(☋` )┓三( ◠‿◠ )☛まとめサイトはAIのマッチポンプ
    ▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂令和はAIによるディストピア宣言だった模様うわあああああ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。