昇段・引退棋士のお知らせ https://t.co/bUCtOOh1Og— 名人戦棋譜速報 (@meijinsen) 2019年4月1日
昇段・引退棋士のお知らせ https://t.co/bUCtOOh1Og
≪ 【都成竜馬の感謝】師匠・谷川浩司から受け継がれた棋士としての誇り | HOME | 【王座戦】横山泰明六段が窪田義行七段に勝ち、二次予選決勝進出 ≫
退会した紅ちゃんならこの後バイキングに生放送でるよ
暴露発言ありそう
もう俺では勝てんな
前田祐司九段
羽生義治九段
みな九段です。同格です。
詳細は不明だけどフリクラと同じで内部的に勝数が加算される
実際にはこんな簡単な式ではないと思うけど
若松先生は七段+1年(フリクラ規定で10勝扱い)で引退
引退後18年(年10勝扱い)で190勝
七段到達後190勝扱いで八段に昇段
前田はNHK杯優勝有るし、佐藤はノーノーやってるから問題ない
神吉さんも後10年生きれば八段になる
大庭さんはここ10年で全敗の年が2回、1勝の年が2回あるのにセーフってそれじゃ誰が引退するんだよ
それヨシボールの佐藤義則さんでしょwとヨシさん好きなので突っ込んでみる
竹俣さんは事務所所属のタレントだから早めに消した方が良いと思う
女流棋士のスターだぞ
籍を抜いたという事は連盟もウティも利用価値がないと見限られているし
タレント業や一流企業への就職口もあるのに、底辺女流棋士を続ける意味がない。
2回戦がたぶん萌佳だからそこまでかなぁ
それ紅ちゃう!ベニーや!
羽生善治だろw
紅ちゃんは引退じゃなくて退会だから名前ないのかもね。
データベースが残っているのはテレビ棋戦がまだ未放映だから?(これはよくわからない)
3年前の王位戦木村-羽生の七番勝負のページなんて5戦目で止まってる
去年久保が豊島から防衛した七番勝負のところ久保九段になってたりするし
引退棋士は多い年と少ない年がある
最近では2017年は5人、2015年は6人引退してる
最多は1985年の7人
との記事を書いたのは後藤 だったかな?
日本将棋連盟正会員は全員そうだよ
まぁ正会員でも女流は四段以降の昇段規定については白紙だけど
マジレスすると羽生九段は永世タイトル資格持ちだから
同格ではない
後藤は全く反省していない
棋界関係者さん
「再犯」要注意ですよ
あのアンダースローが良いんだ
前田祐司九段は非常に遅い18歳入会ながら3年後にはもう四段で
順位戦も順調に強くて26歳でB2六段、最終的にB1でその頃NHK杯優勝、竜王戦も2組
トップ棋士とは言えないまでも強豪のほうだったし
現役中に自力で八段になった人だから他の年数加算九段よりはまだ九段資格ある方だと思うぞ