
-
1:名無し名人: 2019/04/02(火) 22:54:35.97 ID:M9zJkXGS
【相掛かり先手】
塚田泰明(塚田スペシャル)
【相掛かり後手】
【横歩取り先手】
山崎隆之(新山崎流)
青野照市(青野流)
佐々木勇気(勇気流)
【横歩取り後手】
内藤國雄(空中戦法)
中原誠(中原囲い)
中座真(△8五飛戦法)
松尾歩(△5二玉戦法)
【角換わり先手】
富岡英作(富岡流)
【角換わり後手】
淡路仁茂(一手損角換わり)
千田翔太(△6二金△8一飛戦法)
【矢倉先手】
児玉孝一(カニカニ銀)
森下卓(森下システム)
【矢倉後手】
千田翔太(左美濃急戦)
-
2:名無し名人: 2019/04/02(火) 22:55:13.89 ID:6RVmLxJU
【中飛車】
近藤正和(ゴキゲン中飛車)
【対中飛車】
星野良生(超速▲3七銀戦法)
【四間飛車】
藤井猛(藤井システム)
立石勝巳(立石流)
藤井猛(角交換四間飛車)
大内延介(振り飛車穴熊)
【対四間飛車】
青野照市(鷺宮定跡)
三浦弘行(ミレニアム囲い)
飯島栄治(飯島流引き角)
【三間飛車】
鈴木大介(新石田流)
今泉健司(2手目△3二飛戦法)
久保利明(久保流急戦)
【対三間飛車】
【向かい飛車】
佐藤康光(ダイレクト向かい飛車)
【対向かい飛車】
【相振り飛車先手】
【相振り飛車後手】
-
3:名無し名人: 2019/04/02(火) 22:55:39.07 ID:6RVmLxJU
【研究】
菅井竜也(振り飛車)
加藤一二三(棒銀)
丸山忠久(角換わり)
【妙手】
米長邦雄(米長玉)
谷川浩司(△7七銀成)
真部一男(幻の△4二角)
佐藤康光(▲5七玉)
藤井聡太(△7七同飛成)
-
11:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:05:47.96 ID:jtla2QJh
-
>>3
無理矢理5つ並べているけど谷川の77銀以外今回と同じ毛色じゃなくね?
-
12:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:06:14.55 ID:UJBbI1Je
-
>>3
妙手での受賞はなんか認めたくないわ
-
15:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:09:32.58 ID:iM3T209i
-
>>3
菅井米長モテは認める
他は升田幸三賞の趣旨とは違う気がする
-
38:名無し名人: 2019/04/03(水) 01:06:06.49 ID:mfzq4ETw
-
>>15
元々升田賞が新設されたのは、
その前年の将棋大賞の選考会で加藤一の矢倉38銀を
当時あった賞のどれでも表彰するのに困って何もやれなかった反省からきている
加藤が引退に際して特別賞をもらったのはある意味原点回帰でおかしなことはなにもない
-
4:名無し名人: 2019/04/02(火) 22:58:22.76 ID:dvOR8kOu
-
田中寅彦はなんで受賞してないの?
-
5:名無し名人: 2019/04/02(火) 22:59:28.25 ID:V2/U+6Yf
-
そもそも升田賞は凡人が勝率をあげるために考案した苦肉の策に与えるもので、
羽生や藤井聡太といった普通に天才で強い棋士には縁のない賞のはず
-
6:名無し名人: 2019/04/02(火) 22:59:55.25 ID:GqK/8ISf
-
横歩取り多すぎ
矢倉は田中寅彦の新24手組とかとっても良さそうなのに
-
7:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:00:51.91 ID:B2cmzAyV
-
居飛車穴熊がないのはおかしい
-
8:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:01:43.80 ID:csHlyBEx
-
初手7八飛戦法とか今年流行ったのに駄目なのか
-
32:名無し名人: 2019/04/03(水) 00:41:16.30 ID:e6jYhnba
-
>>8
そこまで流行ってもねーだろw
戦法自体は昔からずっとあったし
-
9:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:02:34.87 ID:7kV9nqHJ
-
相振りは今泉の中飛車左穴熊受賞しても良いと思う
-
41:名無し名人: 2019/04/03(水) 01:12:13.36 ID:mfzq4ETw
-
>>9
菅井の功績にされてしまっているんだよね中飛車左穴熊
-
13:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:07:26.42 ID:7sRXZmnT
-
丸山の受賞もなんか違和感ある
-
14:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:08:52.70 ID:TvNSfBzF
-
米長玉って一戦だけの妙手じゃなくて
囲いの形として認知されてるだろ
-
17:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:12:11.17 ID:Q86GtPJM
-
>>14
米長邦雄著『逆転のテクニック』
を読んでいただきたい
米長玉というのは本来は終盤で玉を早逃げする戦略
-
16:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:09:37.85 ID:Jh/D7gqP
-
こう並べてみると、藤井システムの傑出度がやばい
総論みたいな厚みを感じる
-
18:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:13:24.43 ID:q+EfyA40
【四間飛車】
藤井猛(藤井システム)
立石勝巳(立石流)
藤井猛(角交換四間飛車)
大内延介(振り飛車穴熊)
【対四間飛車】
青野照市(鷺宮定跡)
三浦弘行(ミレニアム囲い)
飯島栄治(飯島流引き角)
-
ここ戦いの歴史が感じられて好き
欲を言うと歴史的価値からしたら居飛車穴熊を入れて欲しかった
-
26:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:44:05.54 ID:XGs35F4F
-
>>18
飯島さん升田賞取ってたのかー
-
29:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:57:23.37 ID:CMPJ7Bya
-
>>18
松尾穴熊欲しいな。
-
19:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:32:44.11 ID:Jh/D7gqP
-
そうそう、勝又さんのどの本だったか忘れたが、
居飛車穴熊って大変なインパクトだったって書いてた
-
20:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:35:09.73 ID:PHAcaR5L
-
田中寅彦が居飛車穴熊を流行らせたからそれに対抗するために
藤井システムが考案されたわけだし田中寅彦が受賞してないのは可哀想
田中寅彦の全盛期にはまだ升田幸三賞なかったのかな
-
21:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:37:23.23 ID:xrmnkhA1
-
引退したときや死んだときに
過去の業績で受賞する人がいるから田中寅彦も引退すると同時に貰えると思うよ
居飛車穴熊の改良と矢倉新24手組の考案と
どちらも単独で受賞するレベルの業績を2つも挙げてるわけだから
-
22:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:38:56.16 ID:+uFNOh4H
-
タナトラの「飛車先不突き矢倉」「居飛車穴熊」は何故スルーされてるんだ?
タナトラの序盤戦術が昭和後期から平成前期に与えた影響を無視して
升田幸三賞もクソもないだろ
-
25:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:43:30.91 ID:yiXzEa5I
-
各戦型ごとにナンバーワン選ぶとどうなるかな?
相掛かり 塚田スペシャル
横歩取り 空中戦法
角換わり 一手損角換わり
矢倉 森下システム
中飛車 ゴキゲン中飛車
四間飛車 藤井システム
三間飛車 新石田流
向かい飛車 ダイレクト向かい飛車
-
こうかな?
-
27:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:55:06.67 ID:XOmTkiwX
-
森下システムって普通の矢倉やん
-
30:名無し名人: 2019/04/03(水) 00:04:02.73 ID:j6bPCUv5
-
>>27
今の視点から見ると普通の矢倉に見えるけど、
昭和初期の矢倉と比べると、森下システムの「じゃんけんの後出し」を先手の序盤戦術として
体系化したのは素晴らしいと思うよ
-
28:名無し名人: 2019/04/02(火) 23:56:59.58 ID:Jh/D7gqP
-
序盤戦術で他を大きく引き離してたのは、やっぱ田中寅と藤井鰻かなあと思う
どっちもよくファンタする共通点もあり(とは言っても第一線での話)
今なら村山や千田かなと思うが、少しインパクトは小さい印象
-
36:名無し名人: 2019/04/03(水) 00:50:51.41 ID:QrPNh0+R
-
本当に評価できる升田賞って
藤井システム・ゴキゲン中飛車・一手損角換わり・中座飛車
くらいだろ
-
42:名無し名人: 2019/04/03(水) 02:01:08.06 ID:caOMxbka
-
新手で升田幸三賞ってのは今後難しくなるかもね。
PCで研究ってのが多いし。
角換わりの4八金2九飛型なんて人が見つけたなら確実に升田賞ものだろ。
-
43:名無し名人: 2019/04/03(水) 02:02:56.44 ID:22CQszD2
-
米長にあげるのはいいけど米長玉ってw
米長流急戦矢倉じゃいかんのか
-
44:名無し名人: 2019/04/03(水) 02:11:33.47 ID:UP7Jgn0W
-
居飛車穴熊がどこかでとってないのはたしかに不思議。
-
58:名無し名人: 2019/04/03(水) 13:40:10.23 ID:icbXzitR
-
藤井システムだけ格が違いすぎる
-
59:名無し名人: 2019/04/03(水) 14:40:05.89 ID:mfzq4ETw
-
藤井システムは格が違うというより異質というべきかな
後への影響という点で一番甚大なのは内藤流という気がする
85飛はもとより先手番の青野流勇気流ですら包括する
最近でこそ33桂なども再び指されているが一時期は死滅していた感がある
あまりにも流行ったために普通の変化として特筆されることがなくなった 別格すぎる
真部 一男
日本将棋連盟
売り上げランキング: 396,686
≪ 杉本昌隆八段「新年度の目標は常に『1年間全勝』。恥ずかしいので公言したことはありません」 | HOME |
【佐々木大地の感謝】師匠・深浦康市と一緒に歩む“全力”な生き方 ≫
素人目で見て記憶に残るのは難しい序盤研究より派手な鬼手だったりするから、
何か別の賞を作ればいいのにな〜
そうすれば聡太ファンはさらに大喜び、ファン以外も納得できて良かったのに
名局賞(名局賞の特別賞)に回せばいいのに
羽生の引退後に中終盤の妙手に与える羽生賞でも作るかね。
www.shogi.or.jp/news/2019/02/2513.html
どうせソフトの指し手見ただけでしょとなるから。
そんなソフト新手と藤井システムに代表される過去の革命的新手じゃ、その価値に天地程の差がある。
升田幸三賞を続けるにしても何か新しい基準が必要になるかもな。
妙手of the yearを創設するしかないと思う
聡太の7七同飛成が升田幸三賞は、さすがにやりすぎ
価値のある一手に升田幸三賞あげても別にいいと思うわ
elmoが受賞すればいいえるも!
羽生先生が引退後に羽生善治賞に改名をするというこtで
がしたいんだからいいのよ。升田幸三賞創立の時の加藤一二三凄い凄いとおんなじよ
満場一致で藤井そーた先生だな
一年の中で最も優れた妙手にあげよう
大山賞はちょっと前のKOKESHIさんで決まりでしょう。断トツですよ
それくらい皮肉ったら連盟は偉いな
イグノーベル賞みたいに発展してもらいたい
どうせソフトで検索かけたのを実戦で最初に使うだけだろ
升田幸三賞は今から24年前くらいからだから受賞は出来ない
当時は舟囲いしても振り飛車にボコられていたがイビアナの本買ってから勝率が上がったなぁ
66銀として78飛車と回って玉頭から攻めて行くのが通用したから面白いように勝てたよ
名局特別賞にしておけば良かったのではないかな。
升田賞は歴史的な意義を終えた
きわめて優秀は一手を指した棋士に今後は羽生賞を与えよう
逆転負けは序盤巧者の特権ってだけだと個人的には思うけどな。まあやらかしのインパクトがでかいのは当然あるけど。
序盤がうまくないと逆転負けできないし、序盤が下手じゃないと逆転勝ちできないんだぞ。
どれだけ素材(ソフトの出してきた手)が優秀でもそれを使いこなせなければ意味がないわけだから。
ア、ホかよ
その全てが賞の対象だから恵まれてるわな
他の棋士はせいぜい挑戦者決定まで進まないと賞の対象にすらならないし
完全なファンの投票制にして鈴木英春賞でも創設したほうがいいと思う
新戦法や奇戦法なんてアマ将棋こそ真骨頂だし、どんどん賞を与えてもっと敷居を低く活性化してそれこそ普及のための賞にしたほうがいい
かといって今現役の羽生がいるのに羽生を冠した賞作れるわけねーだろ
羽生が羽生賞受賞することになったらどうすんだ?
>角換わりの4八金2九飛型なんて人が見つけたなら
もともと木村名人が指してたような形。
そしてその後もちょくちょく実戦で出てる(佐藤康が羽生相手に指して羽生が困ったってエピソードもある)。
更に言うと向かい飛車で角交換になるとあの形は定番なので特別目新しいものでもないんだよ。
あくまでもソフトが多用することで”見直された”ってことでしかない。
アマでもプロでも大して使われてない上に本人も勝率高くないのに自薦で受賞
他にいくらでも有力な候補あったのに
オレは一言も羽生賞作れなんて言ってねーんだが
どっちかっつーと升田幸三賞に妙手が含まれてるって割には羽生は全然受賞してねーよなって言いたかった
にしても振り飛車穴熊が受賞しているのに居飛車穴熊は受賞していないのは悲しいな
ダニーは普通に阪田流向かい飛車だし
藤井七段の新手は結構面白いからいつか普通に受賞してもおかしくない
「このように常識にとらわれない自由な発想で指して欲しい」と書いてた
そういう優秀な戦法や指し手こそが、その棋士にしか成しえなかったオリジナリティ
今の若手が編み出したとか考えだしたなんていっても
それはソフトに検討させてソフトの演算装置が計算した結果でしかない
プロ棋士という一個の人間が己の中から産み出したもので無い以上、もう独創性だのオリジナリティだの言うだけナンセンス
異論があるならソフト一切禁止して指してみろよ会長みたいにな
もうソフト流角換わりしかできないのばかりだろ
他の受賞すべき戦法って具体的に何かある?
単純に気になる
いつもク ソみたいなコメばっかだから余計際立つ
馬作られても不満なしの戦法なんてなかなか無い
最近でも深浦と会長の対局で、人間的に自然にすすめていって評価値互角(むしろ先手持ち)でビックリした
でもAI的にはどうなんかねえ 振り飛車AIと居飛車AIでやらせてみたい
その妙手って前々からの構想にあった手だ。
素人に分かりやすいように妙手だけを切り取ってるだけだ。
でも老い害のフジアンはまた騒ぐんだよなぁ
付ける薬が無いから鎮静剤でも打っておくか…
あと、賞以前のことだけど、角替わり腰掛け銀の木村定跡。
升田幸三との親交から、選考委員に入ってるんじゃなかったっけ?
入ってると自分に渡せないだとかもありそう。
同感。いつもこんな良質コメ欄だといいんだけど。
升田先生の棋譜でよく見かける戦型だしな。
2位はカニカニ銀を推したい
終盤の妙手ホント多い
他の人の先行事例とかヒントになった対局なんかは明記すべきだよな。そうでないとゼロからすべて作り上げだと言ってるようなもの
塚田スペシャルが表彰されるのが30年後とか、なんだか
独創性あふれるた才能がある証拠。
塚田さんと三浦さんはキチンとそれを書いてるもんね
これは道義的に大事なことだよね
そうなんだよな
特殊な手ではないが、棋界全体のパラダイムを変えたぐらいの影響あったのに、
それが普通になってしまうと時代が変わったら分かりにくいよな