名人戦棋譜速報
http://www.meijinsen.jp/
-
364:名無し名人 (ワッチョイ 7b16-ofH2): 2019/04/11(木) 13:08:47.08 ID:ZgzGYuM40
-
豊島「俺は少なめにはしないし、さらに蕎麦も食べる(ドン」
-
365:名無し名人 (ワッチョイ 534b-clLQ): 2019/04/11(木) 13:11:28.35 ID:/ESqg0L20
-
ライスが少なめなのか、カレーが多めなのか・・・
-
366:名無し名人 (ワッチョイ 7b02-/llu): 2019/04/11(木) 13:12:10.12 ID:nkvuOqs40
-
陶器なのにタッパー感溢れるカレーだな
-
367:名無し名人 (ワッチョイ 0b02-FaxG): 2019/04/11(木) 13:15:49.67 ID:tU18Cw5T0
-
カレーは銀の入れ物に
水は透明のグラスに
してほしい
≪ 第2回AbemaTVトーナメントの組み合わせ決定 | HOME |
【名人戦】指し直し局、横歩取り青野流の激しい変化に ≫
そんな食べそうな感じじゃないのに
器センスないね
まず現チャンプに昼は何しますかとメニューを見せて
それから挑戦者に聞く
うな丼5,500円
かけそば1,200円
計6,700円
カレー1,500円
圧勝やね
江戸時代は久留里藩黒田氏(官兵衛の子孫)下屋敷
明治になって山縣有朋が邸宅とした
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%BF%E5%B1%B1%E8%8D%98
永瀬「足りませんね」
油分は冷めたら美味しくなくなる
名人戦は対局前日に2日分の昼食・おやつをまとめて注文するスタイルだから、注文順とか無いぞ
天彦が2日目にカレー連投してくるのも「2日目の昼食に何が食べたいか予想するのが難しいから無難なカレーにする」って理由だし
ttps://www.youtube.com/watch?v=aKJ8fVAngsY
久留里藩
寛保2年(1742年)7月28日、
上野国沼田藩から黒田直純が3万石で入り、再び久留里 藩を立藩した。
直純の黒田氏は、筑前国福岡藩の黒田氏とは別の一族であり、
徳川綱吉の家臣で元は館林藩家老の黒田用綱の一族である。
筑前福岡の如水官兵衛の黒田家は佐々木源氏の出だが、
この黒田家はそれとは関係なく、武蔵丹党の中山氏の出である。
勝ち切るだろうね
これは4-0奪取もあり得るで!!!
福岡藩の黒田家は源氏で朝臣(あそん)
正しい情報有り難うございます